「財務省」のニュース (2,228件)
-
8月の対米輸出13.8%減、自動車低調=全体では貿易赤字2425億円
財務省が17日発表した8月の貿易統計速報(通関ベース)によると、米国向け輸出額は前年同月比13.8%...
-
8月の対米輸出13.8%減、自動車低調=全体では貿易赤字2425億円
財務省が17日発表した8月の貿易統計速報(通関ベース)によると、米国向け輸出額は前年同月比13.8...
-
日本酒 25年輸出・免税動向 米国関税の影響注視 訪日客ニーズは高級志向
日本酒の海外需要は輸出が堅調に推移しているものの、インバウンド消費は減速傾向が出ている。財務省貿易統計によると、1~6月の日本酒輸出額は前年比12%増。アメリカはインフレ等の影響で横ばいながら、中国が...
-
来年度一般会計概算要求要望総額が過去最大規模
財務省が3日発表した来年度一般会計概算要求と要望額を合わせた各省庁からの合計が122兆4454億円と前年度予算額に比べ7兆2476億円の大幅増になり、過去最大を3年連続で更新することになった。国債費も...
-
米国財務省、違法な金融取引を阻止するためDeFiにデジタル身分確認の導入を検討
米国財務省は、暗号資産(仮想通貨)市場における違法な金融活動を抑止するための対策として、デジタルIDを含む新技術の利用可能性に関する一般の意見をまとめている。17日(現地時間)、米国財務省が分散型金融...
-
米アラバマ州上院議員「GENIUS法案、小規模銀行に被害をもたらす可能性がある」
米アラバマ州の共和党所属上院議員キース・ケリー(KeithKelley)が、先月7月に可決された連邦ステーブルコイン法案「GENIUS法案」に関連し、地域経済に及ぼす潜在的影響を警告した。10日(現地...
-
NEW
発信力はあるのに中身がない…総裁候補・小泉進次郎氏の"自滅を恐れる"とんでもない選挙戦術
自民党の次期総裁になるのは誰か。ジャーナリストの須田慎一郎さんは「自民党内では高市早苗氏と小泉進次郎氏の一騎打ちになるという見方が優勢だ。小泉陣営では、進次郎氏の自滅を防ぐ異例の選挙戦術が浮上している...
-
2025年8月の「ゼロゼロ融資」利用後の倒産は27件15カ月連続で減少、1-8月累計は3割減の276件
2025年8月「ゼロゼロ融資」利用後の倒産状況2025年8月の「ゼロゼロ融資(実質無利子・無担保融資)」利用後の倒産は、27件(前年同月比27.0%減)で、2024年6月から15カ月連続で前年同月を下...
-
赤信号が点灯中のイールドカーブ
米国の2年国債と30年国債の利回りスプレッドが近年で最も広いポイントまで急拡大した。過去2回、この利回り曲線が逆転から+1.25%のスプレッドに拡大した際、最も厳しいベアマーケットが到来した。利回り曲...
-
長期化する「芝浦電子」の買収戦 台湾ヤゲオVSミネベアミツミ、軍配はどちらに?
温度センサーメーカーの芝浦電子をめぐる買収戦が長期化している。激突するのは台湾電子部品大手のヤゲオと精密部品大手のミネベアミツミ。両社によるTOB(株式公開買い付け)はいずれも5月に始まったが、延長に...
-
IMF(国際通貨基金)とは?主要業務や日本との関係も解説
IMF(国際通貨基金)とは、国際貿易の促進や為替の安定などを図り、加盟国の持続的な成長や繁栄を実現するための取り組みを実施する国際機関です。主な業務は融資や技術支援、各国経済の監視などが挙げられます。...
-
世界の債務が300兆ドル(4京4,550兆円)を超えた!
「通貨を大量に印刷していることから、株式市場が上昇する一方で通貨が急落する可能性もある。私が40年間一貫して主張してきたのは、自分自身の中央銀行となり、独自の準備資産を保有する必要があるということだ」...
-
レイ・ダリオ:「国家はいかにして破綻するのか」
「あなたのポートフォリオの価値は名目ではなく、インフレ調整後で考えるべき。次に分散投資だ。ゴールドの保有は考えておくべき。ゴールドは通貨の一形態で、中央銀行が買い増している資産でもある。また、市場が大...
-
パキスタン、暗号資産規制を本格化…「仮想通貨規制庁」正式発足
パキスタン連邦政府がデジタル資産産業を規制し、育成するための専門機関「パキスタン仮想通貨規制庁(PVARA)」を公式発足させた。パキスタン現地メディアのドーン(Dawn)は、「デジタル資産産業機構PV...
-
【1998(平成10)年6月22日】金融監督庁を設置
1998(平成10)年6月22日金融監督庁を設置 1998(平成10)年6月22日、総理府の外局として金融監督庁が設置されました。金融監督庁は大蔵省(現在の財務省)の金融行政のうち,証券取引等監視委...
-
中央銀行に対する市場の信頼が失われたときに何が起こるのだろうか?
日銀の量的緩和政策は<日本国民の預金を連帯保証人とするインフレ政策>である。日銀が輪転機で刷った円で政府の借金を帳消しにするというインフレの方向性は、日本国債や円に対する信認を揺るがすことになるだろう...
-
ベトナム、仮想通貨法制化で東南アジアのデジタル金融ハブへの飛躍スタート
ベトナムが暗号資産(仮想通貨)を法的に認め、取引所の試験運用に着手したことで、東南アジアのデジタル金融市場の中心地として浮上する可能性が高まっている。約1億人の人口を抱えるベトナムは、今回の措置をきっ...
-
斜面の空き地を農園に。空き地管理の救世主「さかのうえん」とは? 長崎県長崎市
空き地を貸し農園として活用長崎の観光名所としても有名なオランダ坂から歩いて上ること10分ほど。洋館や煉瓦塀などを横目に上っていくと、次第に息が上がってくる。道幅はどんどん狭くなり、車は入ることができな...
-
輸入急増するコメ 供給側の思いは
台北で開かれたアジア最大級の食品展示会を訪れた。印象的だったのが、コメを扱う企業の多さだ。われわれと同じく主食としているので当然ではあるが、日本の展示会ではほかの食品と同じように、これほどあちらこちら...
-
大喜利「日本の金利上げる?下げる?」で日銀と財務省が掛け合いトーク。ドル/円大揺れ
27日のドル/円相場は、日銀総裁の利上げ前向き発言で円高に動きましたが、財務省の超長期金利低下の対策が伝わると、142円台から今度は144円台まで円安に動きました。今夜はFOMC議事録が公表されます。...
-
大手金融機関が恐れる新FRB議長とその理由
トランプ大統領がFRB議長交代を画策し、大手金融機関は警戒。トランプ大統領は銀行の弱体化を望み、財政政策主導の現状を問題視。巨額の財政赤字と増刷が株価を支える一方、債務膨張、地政学的リスクも存在。専門...
-
FRB、早期利下げへ急旋回?~タカ派のボウマン副議長、7月利下げを主張~(愛宕伸康)
FRB高官の発言が7月利下げに傾いています。ウォラー理事、ボウマン副議長など、トランプ関税によってそれほどインフレは高まらず、雇用悪化リスクを重視すべきだと相次ぎ発言。ミシガン大学などのインフレ予想指...
-
日清食品「タイシグニチャー」 本場のおいしさを直輸入 「袋麺の新たな定番商品に」
日清食品は、グループの海外事業会社タイ日清から本場の味わいを直輸入する「タイシグニチャー」シリーズの販売を今春から開始した。うまみの強いガーリックが決め手の「プーパッポンカリー風焼そば」と、フレッシュ...
-
今週の株式市場:米国がイランを攻撃/米経済・財政の行方が決まる2週間
中東情勢が緊迫化する中、日経平均は先週末に3万8,000円台を回復、2週連続の上昇と堅調な展開になりました。保ち合いの上抜けへの期待感も漂いますが、強気の裏には、懸念材料も控えています。本レポートでは...
-
日銀は国債買い入れの減額ペースを緩めるか~長期金利との付き合い方(愛宕伸康)
日本銀行は6月16~17日に開催する金融政策決定会合で、政策金利の据え置きを決定する一方、現在実施中の国債買い入れ減額の中間評価と来年4月以降の国債買い入れ方針の決定を行います。国債買い入れは長期金利...
-
米上院議員、企業保有のデジタル資産課税基準の緩和を要請
シンシア・ルミス(CynthiaLummis)上院議員とバーニー・モレノ(BernieMoreno)上院議員が、米国財務省に対し、デジタル資産保有企業の税負担を軽減するために税法の定義を修正するよう要...
-
「酒類の無人販売禁止を」 酒販業界が政治への働きかけ強化
全国小売酒販組合中央会は6月2日に都内で通常総会を開催した。この日の主なテーマは「対面販売の原則堅持」。昨年9月に経団連が「完全無人店舗における酒類販売時のデジタル技術活用に係る要件明確化」の要望を財...
-
タイ、個人投資家向け「デジタル投資トークン」を2か月以内に発行
タイ、個人投資家向け「デジタル投資トークン」を2か月以内に発行タイ財務省は約1億5000万ドル(約219億円)規模のデジタル投資トークンを今後2か月以内に発行する計画だ。「ブルームバーグ」など外信によ...
-
米財務省、トルネードキャッシュの制裁措置は違法…再び制裁を加えることはできない
米国テキサス連邦裁判所が暗号資産ミキシングサービス「トルネードキャッシュ(TornadoCash)」に対する米国財務省の制裁措置は違法であると判決し、財務省が再び制裁を加えることができないと釘を刺した...
-
ドル円と米国金利の相関崩壊!迫る財政危機と市場介入の限界
高騰する米国債の利払いは今や国防費を上回り、単独で最大の予算項目になろうとしている。この軌道は持続不可能であり、財政の大混乱が迫っていることを示している。日米の金融当局が国債市場に介入心配された日・米...