「財務省」のニュース (2,259件)
-
南アフリカランド円今週の予想(11月11日)サンワード証券の陳氏 (山崎みほ)
皆さん、こんにちは。フィスコリサーチレポーター山崎みほの気になるレポートです。今回は、南アフリカランド円についてのレポートを紹介します。陳さんはまず、今週の南アフリカランド円について、『順調な経済回復...
-
13日の日本国債市場概況:債券先物は143円11銭で終了
<円債市場>長期国債先物2024年12月限寄付143円24銭高値143円25銭安値143円07銭引け143円11銭売買高総計25352枚2年466回0.521%5年173回0.683%10年376回1...
-
米ビットコイン戦略備蓄、ルーミス議員の提案、実現の可能性は?
米国上院議員シンシア・ルミス(SenatorCynthiaLummis)が提案したビットコイン戦略備蓄案が難航している。「クリプトの女王」として知られるシンシア・ルミス議員は、ドナルド・トランプ(Do...
-
為替週間見通し:ドルは伸び悩みか、日本の円安牽制が重石に
【今週の概況】■ドルは伸び悩み、米大統領選通過で円売り縮小今週のドル・円は伸び悩み。週前半に151円30銭まで下落したが、11月5日に行われた米大統領選でトランプ氏が勝利する見通しとなったことから、米...
-
個人投資家・有限亭玉介:首相は誰?与野党の攻防は?その裏で『あの国策銘柄』に資金集中か【FISCOソーシャルレポーター】
以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多...
-
7日の日本国債市場概況:債券先物は143円52銭で終了
<円債市場>長期国債先物2024年12月限寄付143円68銭高値143円71銭安値143円39銭引け143円52銭売買高総計26867枚2年466回0.495%5年173回0.636%10年376回1...
-
来週の相場で注目すべき3つのポイント:総理大臣指名選挙、米消費者物価コア指数、米小売売上高
■株式相場見通し予想レンジ:上限40100円-下限38500円8日の米国株式市場は上昇。ダウ平均は前日比259.65ドル高の43988.99ドル、ナスダックは同17.32ポイント高の19286.78で...
-
秋の褒章 多年の功労称える
令和6年秋の褒章受章者が発表された。本紙関係の受章者は次の通り(敬称略)。農林水産省関係黄綬褒章=飯塚正男(正和フード丸正春社長)、平井達雄(西利副会長)、福井正一(フジッコ社長)▽藍綬褒章=髙岡慎一...
-
秋の叙勲 旭重の栄誉に輝く 川村和夫氏(明治HD社長CEO)
政府は令和6年秋の叙勲を発表した。本紙関係の受章者は次の通り(敬称略)。農林水産省関係旭日重光章=川村和夫(明治ホールディングス社長CEO)▽旭日中綬章=梅本典夫(元全国主食集荷協同組合連合会会長)▽...
-
【対談動画】「With 地政学リスク」の世界における日本企業
激動する国際情勢の中、地政学リスクはますます複雑化し、企業経営に大きな影響を与えています。本対談では、長年にわたり国際ビジネスの最前線で活躍し、多くの企業が直面する課題に対して実践的なアドバイスを提供...
-
ロバート・キヨサキ、「ビットコイン・金・銀すべての資産群が暴落する」と予測
金融専門家であり、ベストセラー「金持ち父さん貧乏父さん」の著者であるロバート・キヨサキが、ビットコインはもちろん、金と銀などすべての資産群が暴落する史上級の暴落相場が差し迫っているという見通しを出した...
-
米政府、マネーロンダリング関連のロシアの仮想通貨プラットフォームに制裁を科す
米国政府が2つの暗号資産(仮想通貨)取引所と2人の個人に対し、ロシアの違法金融に関与した疑いで制裁措置を取った。米国財務省金融犯罪執行ネットワーク(FinCEN)は、ロシアの仮想通貨取引所PM2BTC...
-
PayPal、PYUSDステーブルコインによる初の企業決済を実現
フィンテック企業ペイパル(PayPal)がビジネス取引でペイパルUSD(PYUSD)をさらに拡大し、ステーブルコインを使用した最初の決済を完了した。3日(現地時間)、海外メディアによると、今回の決済は...
-
セブン&アイへの買収提案でクローズアップされる「外資規制」とは?
セブン&アイ・ホールディングスに対するカナダのコンビニ大手の買収提案で改めてクローズアップされたのが外資規制。国の安全保障にかかわる業種の企業に外国企業が投資する際、国への事前届け出が必要となる。では...
-
日本酒 海外需要が新局面 輸出復調もまだら模様 訪日客需要は急増
日本酒の海外需要が新たな局面を迎えている。財務省貿易統計によると、上期(1~6月)の日本酒輸出額は1.9%増と前年クリアしたが、22年は下回った。アメリカが市中在庫の解消で37%増と復調したものの、中...
-
エルサルバドル、ビットコイン導入3周年…3100万ドルの収益を記録
ビットコインを法定通貨として採用して3周年を迎えたエルサルバドルは、ビットコインへの投資で現在3100万ドル(約44億3171万円)以上の収益を上げているという。エルサルバドルは2021年9月7日、世...
-
サザンカパートナーズ・牛越直社長インタビュー ~待ったなしの早期再生、次世代を担う人材は組織の中に~
「ファンドはハゲタカ」とのストーリーはもはや古典だ。東京商工リサーチは、ファンドを活用した再生支援に取り組むサザンカパートナーズ(株)(東京都港区)の牛越直社長と圓尾貴司取締役に、中小企業の現状や支援...
-
大混戦の自民総裁選、有力候補の政策関連銘柄5選~リクルート、三菱重工、チェンジHD、日本製鋼所、グローバルセキュリティ
●立候補者数は過去最多、混迷極まる自民党総裁選●金融市場で注目される政策、解雇規制緩和など焦点●有力候補5人の政策、市場で期待高いのは高市氏と小林氏●自民総裁選で注目される政策関連株5選(リクルート、...
-
米ワイオミング州、州独自のステーブルコインを2025年第1四半期発行予定
米ワイオミング州のステーブルコイン発行が来年の第1四半期に発行される予定だ。21日(現地時間)、ワイオミング州の知事マーク・ゴードン(MarkGordon)は最近、ブロックチェーンシンポジウムに参加し...
-
円高局面での業種選択は如何に?
1.政府・日銀が「円買い米ドル売り」介入を積極化米ドル円レートが1米ドル=160円程度となった今年4-6月期、政府・日銀が約10兆円の為替介入(円買い米ドル売り)を実施し、7月には5兆円規模の介入を実...
-
円高局面での業種選択はいかに?
1.政府・日銀が「円買い米ドル売り」介入を積極化米ドル/円レートが1米ドル=160円程度となった今年4-6月期、政府・日本銀行が約10兆円の為替介入(円買い米ドル売り)を実施し、7月には5兆円規模の介...
-
金融商品取引法とは?目的や禁止行為をわかりやすく解説
金融商品取引法(金商法)とは、金融商品取引における投資者保護ルールの徹底や利便性の向上などを目的とした法整備を進めるため、2007年に設立した法律を指します。主な規制対象は、有価証券取引やデリバティブ...
-
行政劣化の深刻!コロナ対応の自治体格差、国家戦略の押し付け合い…公務員の人材流出が招く「国家的危機」からの脱し方
行政の劣化は、国民が考えているより深刻です。新型コロナウイルス関連の給付金では自治体間の執行力の格差が浮き彫りになりました。他にも、国家戦略に関わる試算などでお粗末な対応が相次いでおり、国益を損ないか...
-
デジタル赤字をもたらす独占的産業構造――3社合計営業利益は20兆円
独占的AI産業の現状AIのインフラを担っている主な企業は以下です。クラウド・インフラ…Amazon、Microsoft、Google(世界のシェア65~70%)GPU…NVIDIA(90%)半導体集積...
-
「物流対応着実に前進」 中部食料品問屋連盟・永津会長 製配販三層の連携取り組みも紹介
中部食料品問屋連盟(中食連、永津嘉人会長=トーカン社長)は6月20日、名古屋観光ホテルで「第75期定時総会」を開催した。あいさつした永津会長は「この4月よりトラックドライバーの時間外労働時間上限規制が...
-
「新紙幣つかえない!」がシャレにならない どうなる高速道路の現金車対応 利用者どう対処すべき?
発行が始まった3種類の新紙幣。それが使えないと危険が生じかねないのが、高速道路の料金所です。高速道路の現金車対応を追ってみました。高速道路の新紙幣未対応、現金車にとってそれはまずい状況に渋沢栄一、津田...
-
今月の質問「2024年下半期に注目できそうな株はありますか?」
はじめに今回のアンケート調査は、2024年6月24日(月)~26日(水)にかけて行われました。6月末の日経平均株価は3万9,583円で取引を終え、前月末終値(3万8,487円)からの上昇幅(1,096...
-
不動産投資ローンの金利相場や種類を解説!メリット・デメリットも
不動産投資ローンを組む場合、借入先にはどのような種類があり、それぞれの金利相場はどれぐらいなのかといったことをあらかじめ知っておくことが大切です。そこで本コラムでは、借入先別の金利相場を紹介するととも...
-
「もしトラ」、為替介入、欧州選挙などリスク満載!それでも日本株は見直し買いで上昇!?
7月第1週となる今週は、「もしトラ」(11月の米大統領選でもしもトランプ氏が再び大統領になったら)のリスク、欧州の選挙が引き起こす政治リスクの台頭、米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)の...
-
日銀は7月に利上げするのか?~6月の「主な意見」はタカの仮面をかぶったハト~(愛宕伸康)
●日銀政策委員の個人消費に対する見方が下振れ●金融政策に関する意見がタカ派っぽい割に物価の意見があっさりという違和感●金融政策運営に関する意見は「タカの仮面をかぶったハト」●利上げ判断を左右するのはあ...