「財務省」のニュース (2,258件)
-
チーズ 外食回復も購入量に課題 業界結束で一層の消費喚起を 輸入チーズ協・内田会長
日本輸入チーズ普及協会の内田宏己会長(チェスコ社長)は、このほど行われた定期総会後の会見で「原料チーズや輸送費高騰、円安に伴う調達価格高騰が市場価格に反映され需要が減退したと捉えている。こういった時こ...
-
下落時にコツコツ買いたい!中小型×高配当の日本株5選
日経平均はパッとしない展開6月に入り沖縄は既に梅雨入りしていますが、東京株式市場もパッとしない展開が続いています。米半導体大手エヌビディア(NVDA) が高い市場予想を超える好決算で買われたものの、日...
-
エヌビディア独り勝ち!?国内半導体株の見直し買いに期待!米物価指標や国内金利上昇が心配
今週の日本株は先週、予想を上回る好決算を発表したAI(人工知能)関連の人気株・エヌビディア(NVDA)の株価続騰を受け、半導体株が再び活気づくかどうかに注目が集まりそうです。国内では、日本銀行が国債の...
-
AIバブルが電力・電線株に波及も半導体株は軟調!今週の米雇用・景気指標が弱含み過ぎるのも心配
今週6月3日(月)~7日(金)は、米国では7日発表の5月雇用統計など重要な景気・雇用関連指標の発表が相次ぎます。5月の日経平均株価(225種)は前月比たった0.2%の上昇と、機関投資家が運用指針にする...
-
給与明細に定額減税額記載義務付け見直し求める
「給与明細に定額減税額の記載を義務付ける」という馬鹿げた岸田内閣に批判が相次いでいるが、立憲民主党の長妻昭政調会長は23日の記者会見で、この記載義務付けにより「凄まじい手間が掛かり、自治体からの悲鳴を...
-
「天下りではないか」道路会社の社長人事 やっぱり国交省OBばかりのナゼ 大臣どう説明?
高速道路6社の次期社長人事を一括して国が了承しました。その半数が国交省OBと明かされた会見で「天下りではないか」との批判も出ましたが、国交相はこれを否定。どう説明したのでしょうか。社長人事案を国交省で...
-
コンシューマ向け税務アドバイザリープラットフォーム「ハーネス・ウェルス」、2021年比で顧客数10倍、収益1,588%を達成 注目される理由は?
米国を拠点とし、節税プラットフォームを提供するスタートアップ、ハーネス・ウェルス社が、シリーズAラウンドで1,700万ドル(約26億円)を調達し、累計調達額は3,200万ドル(約48億円)に達したこと...
-
日本は新冷戦の勝者に!日経平均、半導体復活で10万円へ!?中島精也・福井県立大客員教授
●米利下げ開始は9月か?PCEコア指数2.5%を割るか焦点●1ドル=150円超えの円安は均衡レートを逸脱●円安批判の世論高まりで、今後も「為替介入」あり得る●日経平均は年内4万3,000円台?数年で1...
-
春の叙勲 旭中の栄誉に輝く 三宅峰三郎氏(元・キユーピー社長)
旭小小澤順一郎氏(小澤酒造会長)ら旭双柳本一郎氏(マルヤナギ小倉屋会長)ら令和6年春の叙勲が発表された。本紙関係の受章者は次の通り(敬称略)農林水産省関係旭日中綬章=三宅峰三郎(元・キユーピー社長)▽...
-
自社物件の孤独死で社会的孤独の課題を痛感。賃貸空室の無料貸出など居住支援活動を大家に広める活動も 岡野不動産合同会社
収益のために始めた大家業。孤独死が発生したことが転機に岡野さんが初めて大家になったのは2010年のこと。当時はまだ企業に勤めており、自身の成長のためにFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得しま...
-
為替介入!?急速な円高、FOMC、アップル決算で今週も波乱の展開!
ゴールデンウイークの中日(なかび)となる今週4月30日(火)~5月2日(木)の日本株は、29日(月)の為替介入によると思われる急速な円高進行の影響を受け、神経質な展開になりそうです。日本が祝日だった2...
-
冷凍食品 昨年は3年ぶり生産減も出荷額は過去最高 価格改定で効果
日本冷凍食品協会調べによると、2023年(1~12月)の冷凍食品国内生産量は154万5千568t、前年比3.3%減だった。マイナスは3年ぶり。うち、家庭用が5.9%減と縮小し、業務用が0.7%減と健闘...
-
イラン・イスラエル緊迫化が下落要因!原油高騰や金利上昇で日米上昇相場は大ピンチ!
先週12日(金)夜の米国株は、イスラエルがイランの本土攻撃に備えて警戒態勢に入った報道や米国大手銀行の2024年1-3月期決算が物足りない結果だったことを受けて大きく下落しました。週末13日(土)夜に...
-
イエレン米財務長官が訪中。日本を取り巻く「最大マクロ」の行方
イエレン米財務長官が2年連続で訪中4月10日午前(日本時間)時点で本稿を執筆していますが、日本を取り巻くマクロ情勢が劇的に動いています。岸田文雄首相はすでに米国入りしていて、現地時間の10日、バイデン...
-
日銀、マイナス金利解除後「データ次第」の政策運営に さらなる利上げなら住宅ローン負担増も 翁邦雄元日銀金融研究所長
●住宅ローン当面上がらない見込み、将来の金利上昇で返済期間長期化も●異次元緩和から「普通の金融政策に戻す」●これまでの「約束」を破らないよう出口戦略進める●基調インフレ率など「データ次第」で早期追加利...
-
原油価格上昇で乱高下!相場復調の鍵は米物価指標と日本政府の為替介入の有無!?
米国株は先週4月4日(木)、突如、2024年最大級の下げに見舞われました。ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は前日比1.35%下落し、今年最大の下落幅となりました。機関投資家が運用指針にするS...
-
日本株、新年度入りで上昇再び?円安進行で為替介入に警戒、米雇用統計に注意!
今週の日本株は新年度の新規資金流入による上昇再開に期待が集まりそうです。先週3月29日(金)の日経平均株価(225種)は前週末比518円(1.3%)安の4万0,369円で終了しました。これまでの急ピッ...
-
上昇相場の主役がTOPIX銘柄に交代!今週は年度末やロシアテロの影響で上昇停滞!?
先週は日米それぞれの中央銀行にあたる日本銀行とFRB(連邦準備制度理事会)の金融政策決定イベントが波乱なく終了。日経平均株価(225種)の22日(金)終値は前週末比2,180円(5.6%)高の4万0,...
-
「日本だけがどんどん貧しくなっている」日経平均株価を最高値更新でも豊かにならない実状…実質賃金は21か月連続下落
3月4日、東京市場で日経平均株価はついに4万円の大台を超えて史上最高値を更新した。2月22日にバブル期の1989年12月29日につけた史上最高値(3万8915円)を上回って以降も右肩上がりを続けている...
-
戦略分野国内生産促進税制を創設
財務省は2024年度税制改正(案)のポイントを冊子にまとめた。法人課税については「戦略分野国内生産促進税制」を創設する。「民間として事業採算性に乗りにくいものの、国として特段に戦略的な長期投資が不可欠...
-
23年日本酒輸出額 各国で反動減・消費低迷、14年ぶり前年割れ トップ中国は処理水問題も絡み失速 中長期でインバウンドとの好循環に期待
日本酒の輸出額が14年ぶりに前年割れとなった。財務省貿易統計によると、2023年1~12月累計の実績は410億8千200万円、前年比13.5%減で着地。トップの中国が景気低迷に加え、処理水問題でさらに...
-
日経平均で振り返る34年間、長期停滞から復活へ!
●1990年代初頭バブル経済崩壊●1995年阪神・淡路大震災●1997年山一証券が経営破綻●2000年ITバブル●2001年米同時多発テロ●2008年リーマン・ショック●2011年東日本大震災●201...
-
マイナス金利解除後の利上げ難しい、デフレ完全脱却は遠い 若田部昌澄前日銀副総裁
●日銀のマイナス金利解除は4月か●マイナス金利解除後の利上げは時期尚早で難しい●デフレ完全脱却と言うには日本経済が弱い●米景気上振れリスク高く、日銀は政策修正チャンスと捉えている●黒田氏、金融政策は円...
-
財政投融資とは?メリットや活用されている分野について解説
財政投融資とは、一般会計とは別に国が預かった資金を出資したり、融資したりすることを指します。税財源に頼らない点が、主な特徴です。本記事では、そもそも国の会計の仕組みがどのようになっているのかを説明して...
-
柏方面の国道16号どうにかして! バイパス「千葉北西連絡道路」早期具体化を国へ要望 “第二の外環道”に
延伸部まで出来たらマジで第二の外環道っぽくなる!「早期具体化を!」千葉北西連絡道路とは?千葉県の穴澤幸男副知事と柏・印西・野田・我孫子の4市長は2024年1月16日、「千葉北西連絡道路」の早期具体化を...
-
ローソン「&nd by rom&nd」バレンタイン限定商品を数量限定発売 韓国コスメのトレンドを受けた動き
ローソンは1月9日から韓国高麗人蔘社が日本正規代理店を務める韓国コスメブランド「rom&nd(ロムアンド)」との共同開発ブランド「&ndbyrom&nd(アンドバイロムア...
-
133A:グローバルX 超短期米国債 ETF
2024年1月31日に【グローバルX超短期米国債ETF】(銘柄コード:133A)が新規上場することから、この新しいETFの特徴、組成や設定のねらいについてご紹介いたします。基本情報銘柄名・コードグロー...
-
米国株式の季節性に注意!株価下落は好機か(香川睦)
年明けの米国株軟調は季節性に沿った動き米国市場では、多くの機関投資家が運用指標とする「S&P500種指数」が昨年末まで9週連続高した反動で、年明けはいったん反落してもみ合う動きとなりました。図表1は、...
-
NY外為:ドル伸び悩む、米30年債入札は良好
米財務省は210億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.344%。テイルはマイナス0.3BP。応札倍率は2.43倍と、過去6回入札平均の2.41倍を上回り需要は強かった。外国中銀...
-
NY外為:ドル高止まり、米10年債入札も低調
米財務省は370億ドル規模の10年債入札を実施した。最高落札利回りは4.296%と、過去6回入札平均の4.178%を上回った。テイルはプラス1.4BPS。応札倍率は2.53倍と過去6回入札の2.49倍...