「財務省」のニュース (2,258件)
-
NY外為:ドル堅調推移、米長期金利は上昇、入札控え
NY外為市場でドルは入札を控えた長期金利上昇に連れ堅調に推移した。米財務省は本日、3年債と10年債の入札を予定している。米10年債利回りは上昇一服も4.26%で推移した。ドル・円は146円40銭と本日...
-
NY外為:ドル一段高、ドル・円146.59円まで、米3年債入札低調
米財務省は500億ドル規模の3年債入札を実施した。最高落札利回りは4.49%と、テイルはプラス1.7BPS。応札倍率は2.42倍と過去6回入札の2.74倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や大手機関投資...
-
日本銀行はマイナス金利解除後、追加利上げを行えるのか(愛宕伸康)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の愛宕伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「日本銀行はマイナス金利解除後、追加利上げを行えるのか」日本銀行は来年...
-
欧米為替見通し:「ドル・円は底堅い値動きか、米早期利下げ観測も円売りが押し上げ」
20日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測で、ドル売りに振れやすい地合いが続く見通し。ただ、日銀の緩和修正期待は後退し、円売りがドルを押...
-
12月20日の日本国債市場概況:債券先物は147円02銭で取引終了
<円債市場>長期国債先物2024年3月限寄付146円71銭高値147円10銭安値146円69銭引け147円02銭25400枚2年455回0.059%5年163回0.207%10年372回0.559%2...
-
NY外為:ドルや金利下げ止まる、米7年債入札不調で
米財務省は390億ドル規模の7年債入札を実施した。最高落札利回りは4.399%だった。過去6回入札平均は4.258%。テイルはプラス2.1BPS。過去6回入札平均はマイナス0.4BPS。応札倍率は2....
-
シリコンバレー銀行、シグネチャー銀行、クレディスイス…今年、破綻した銀行の「共通項」とは。背景にアメリカの“中国潰し”?【2023ビジネス記事 3位】
2023年度(1月~12月)に反響の大きかったビジネス記事ベスト5をお届けする。第3位は、グレートリセットに関するインタビュー記事だった(初公開日:2023年4月18日)。「2024年末から史上最大規...
-
NY外為:ドル買いに転じる、米金利下げ止まる、2年債入札弱く
米財務省は540億ドル規模の2年債入札を実施した。最高落札利回りは4.887%と、テイルはプラス1.1BPS。前回6回入札平均の4.826%も上回った。応札倍率は2.54倍と過去6回入札の2.81倍を...
-
NY株式:NYダウは56ドル高、早期利下げ観測が緩和
米国株式市場は続伸。ダウ平均は56.81ドル高の37,305.16ドル、ナスダックは52.36ポイント高の14,813.92で取引を終了した。NY連銀のウィリアムズ総裁が早期利下げを否定したため、寄り...
-
12日の日本国債市場概況:債券先物は145円28銭で終了
<円債市場>長期国債先物2024年3月限寄付145円13銭高値145円40銭安値144円93銭引け145円28銭売買高総計25143枚2年455回0.071%5年163回0.307%10年372回0....
-
15日の米国市場ダイジェスト:NYダウは56ドル高、早期利下げ観測が緩和
■NY株式:NYダウは56ドル高、早期利下げ観測が緩和米国株式市場は続伸。ダウ平均は56.81ドル高の37,305.16ドル、ナスダックは52.36ポイント高の14,813.92で取引を終了した。NY...
-
欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、米早期利下げ観測は一服も重要イベントを見極め
11日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。前週末の強い米雇用統計で連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測は一服。ただ、連邦公開市場委員会(FOMC)など重要イベントを控え、ドル...
-
11日の日本国債市場概況:債券先物は144円93銭で終了
<円債市場>長期国債先物2024年3月限寄付144円61銭高値144円94銭安値144円60銭引け144円93銭売買高総計13883枚2年455回0.088%5年163回0.356%10年372回0....
-
欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、米インフレ高止まりでもFOMCを見極め
12日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米消費者物価指数(CPI)が高止まりなら、金利高・ドル高に振れやすい。ただ、本日から開催の連邦公開市場委員会(FOMC)を見極めるムードで、...
-
NY外為:ドルじり安、米20年債入札好調
米財務省は160億ドル規模の20年債入札を実施した。最高落札利回りは4.78%と、前回入札の5.245%を下回った。また、テイルはマイナス1BP。過去6回入札の平均はマイナス0.7BPsだった。応札倍...
-
米国株式市場は続伸、早期利下げ観測が緩和(15日)
「シカゴ日経平均先物(CME)」(15日)MAR24O32690(ドル建て)H33105L32675C32705大証比-185(イブニング比+75)Vol6353MAR24O32615(円建て)H33...
-
NYの視点:【今週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など
今週は連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)、欧州中央銀行(ECB)が定例理事会、英中銀やスイス中銀が金融政策決定会合を開催する予定で、注目される。各国中銀は政策金利を据え置く見...
-
米国株式市場は続伸、早期利下げ観測が緩和(15日)
「シカゴ日経平均先物(CME)」(15日)MAR24O32690(ドル建て)H33105L32675C32705大証比-185(イブニング比+75)Vol6353MAR24O32615(円建て)H33...
-
7日の日本国債市場概況:債券先物は145円92銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年12月限寄付147円17銭高値147円18銭安値145円85銭引け145円92銭売買高総計39165枚2年455回0.086%5年163回0.338%10年372回0...
-
NY外為:ドル買い一服、米財務省は四半期入札規模が予想下回る
米財務省は四半期入札規模を1120億ドルに拡大すると発表した。しかし、予想1140億ドルを下回った。米財務省は市場の圧力を緩和させる目的もあると見られている。米国債相場は反発。10年債利回りは4.9%...
-
5日の日本国債市場概況:債券先物は146円73銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年12月限寄付146円43銭高値146円73銭安値146円38銭引け146円73銭売買高総計25719枚2年455回0.032%5年163回0.253%10年372回0...
-
コラム【最新クリプト事情】:バイナンスが米国当局と和解したことはポジティブか、ネガティブか マネックス証券 松嶋 真倫)
以前のコラム(『バイナンスは黒船なのか、それとも_黒い_船なのか』)で世界最大の暗号資産取引所であるバイナンスの不正疑惑について触れたが、その真相の一部が明るみにでた。2023年11月21日にバイナン...
-
欧州為替:ドル・円は146円96銭から147円64銭で推移
30日のロンドン外為市場でドル・円は、146円96銭へ下落後、147円64銭まで上昇した。米10年債利回りが4.25%台から4.29%台に上昇し、ドル買いになった。日銀の12月国債買い入れ予定変更なし...
-
NY外為:ドル買い加速、米長期債利回りが急伸、30年債入札不調で
米財務省は240億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.769%となった。過去6回入札平均の4.155%を上回った。テイルはプラス5.3BPs。過去6回入札平均はプラス0.9BP...
-
28日の日本国債市場概況:債券先物は145円85銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年12月限寄付145円91銭高値145円99銭安値145円73銭引け145円85銭売買高総計23227枚2年454回0.055%5年163回0.328%10年372回0...
-
27日の日本国債市場概況:債券先物は145円70銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年12月限寄付145円59銭高値145円72銭安値145円53銭引け145円70銭売買高総計18337枚2年454回0.059%5年163回0.345%10年372回0...
-
NY外為:ドル軟調、米10年債入札はまあまあとの見方
米財務省は400億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.519%で過去6回入札平均の3.999%を上回った。テイルはプラス0.8BPs。過去6回入札平均はプラス0.9BPs。応札...
-
30日の日本国債市場概況:債券先物は146円46銭で終了
<円債市場>長期国債先物2023年12月限寄付146円79銭高値147円16銭安値146円32銭引け146円46銭売買高総計40207枚2年454回0.026%5年163回0.257%10年372回0...
-
NY外為:ドル伸び悩む、米3年債入札後も債券相場堅調
米財務省は480億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.701%。テイルはマイナス0.1BP。応札倍率は2.67倍と、過去6回入札平均の2.79倍を下回り需要は弱かった。外国中銀や...
-
コロナ禍で急増の国の「基金」...非効率、不明朗な運営相次ぐ ゆるみきった財政のタガの締め直し、容易でなく
経済対策の補助金などとして使われる国の基金の非効率、不明朗な運営が相次いで明らかになっている。基金は新型コロナウイルス禍で急増したが、長年経過したものの中には「休眠」「塩漬け」などと評されるものも目立...