「財務省」のニュース (2,232件)
-
欧米為替見通し:ドル・円は上げ渋りか、米物価高止まりも円安けん制に警戒
13日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想する。今晩発表の米消費者物価指数(CPI)は伸びが鈍化する見通しだが、物価の高止まりで大幅利上げ期待のドル買いは継続。ただ、政府・日銀による円安け...
-
NY外為:ドル買い再燃、米10年債利回り再び3%台へ、2年債入札不調
米財務省は440億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.307%と、テイルはプラス1.4BP。6カ月平均は‐0.3BP。応札倍率は2.49倍と、過去6回入札平均の2.59倍を下回り...
-
今日の為替市場ポイント:米長期金利反発でドル売り縮小の可能性
8日のドル・円は、東京市場で144円55銭から143円47銭まで下落。欧米市場では一時143円32銭まで売られたが、144円44銭まで反発し、144円11銭で取引終了。本日9日のドル・円は主に144円...
-
15日の日本国債市場概況:債券先物は148円56銭で終了
15日の日本国債市場概況:債券先物は148円56銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年12月限寄付148円67銭高値148円77銭安値148円43銭引け148円56銭売買高総計16042枚2年440回-0.075%5年153回0.045%10年367回...
-
オークファン Research Memo(6):卸売市場のDX化や廃棄ロス問題などの解決を成長機会に取り込む戦略
■今後の方向性1.対象市場DX化に遅れが見られる国内BtoB卸売市場(約300兆円※1)をはじめ、新型コロナウイルス感染症拡大でさらに深刻化している商品在庫の廃棄ロス(約22兆円※2)、今後拡大が見込...
-
子育て世帯は約30年で半数以下へ減少。児童手当は10月より年収1200万円以上で廃止に
■児童手当を振り返る2022年10月より、年収1200万円以上の世帯では児童手当の特例給付が廃止となります。所得により児童手当の給付金額や給付自体がなくなることに違和感を感じる方もいるでしょう。一方で...
-
日本銀行は本当に為替介入する?「抜かずの宝刀」のまま? エコノミスト冷ややか...「米国が許さない」「やっても効果ナシ」「かえって円安進む」
「日本銀行は為替介入をするのか?」。2022年9月14日、金融市場に緊張が走った。日本銀行が為替介入の準備のため、金融機関に為替相場を尋ねる「レートチェック」を行ったことが明らかになったからだ。この動...
-
6日の日本国債市場概況:債券先物は149円38銭で終了
6日の日本国債市場概況:債券先物は149円38銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付149円46銭高値149円59銭安値149円38銭引け149円38銭売買高総計14127枚2年440回-0.085%5年153回0.015%10年367回0...
-
為替週間見通し:もみ合いか、米金融政策見極めでドル買い抑制も
【今週の概況】■日本政府・日銀の円安けん制でドル高一服今週のドル・円は堅調推移。週初に140円近辺まで下げたものの、米連邦準備制度理事会(FRB)による大幅追加利上げ観測が広がったことから、9月7日の...
-
NY外為:ドル・円軟調、米10年債入札好調
NY外為:ドル・円軟調、米10年債入札好調。米財務省は350億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは2.755%。テイルはマイナス0.6BP。応札倍率は2.53倍と、過去6回入札平均の2.5倍を上回り需要は強かった。外国中銀を...
-
政府はNISA恒久化より、投資する資金がない中間層の所得増加策を優先すべきだ
岸田文雄首相が掲げる「資産所得倍増プラン」が動き出しています。金融庁は2023年度の税制改正に向け、NISA(少額投資非課税制度)を恒久化するように要望するようです。恒久化することにより、生涯どのタイ...
-
【国の借金】1255兆円で過去最大を更新へ。2022年度末は1441兆円の見込みも
■2022年6月末の国の借金の内訳を確認財務省は2022年8月10日、国の借金が6月末時点で1255兆1932億円になったと発表しました。国の借金は国債や借入金、政府短期証券の残高を合計したもの。20...
-
経常収支、季節調整値で8年4か月ぶり赤字 稼ぐ力ない日本...危機的な円安が起こる可能性は?(鷲尾香一)
2022年7月の経常収支の季節調整値が赤字に転落した。経常収支の季節調整値が赤字となるのは、2014年3月以来、8年4か月ぶりだ。季節調整値はより経済実態に沿ったものであり、季節調整値が赤字に転落した...
-
NY外為:ドル強含む、米30年債入札低調で金利上昇
NY外為市場では低調な30年債入札後、ドルが強含んだ。米財務省は210億ドル規模の30年債入札を実施。結果で最高落札利回りは3.106%。テイルはプラス1.1BP。応札倍率は2.31倍と、過去6回入札...
-
1日の日本国債市場概況:債券先物は149円43銭で終了
1日の日本国債市場概況:債券先物は149円43銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付149円41銭高値149円46銭安値149円32銭引け149円43銭売買高総計16753枚2年440回-0.080%5年153回0.010%10年367回0...
-
インボイス制度の問題点とは?フリーランスの手取りは一体いくら変わるのか
2022年7月の選挙で実施がほぼ確実となったインボイス制度ですが、インターネット上では未だに賛否の声が多数上がっています。インボイス制度にまつわる4つの問題点、および制度の豆知識を解説したいと思います...
-
円安加速、1ドル=144円突破! エコノミストはどう見る?「160円台も現実味」「年末から円高に逆転?...次期日銀総裁人事の浮上で」
急激な円安が止まらない。2022年9月7日、円は24年ぶりの安値水準となる1ドル=144円台まで下落した。たった1日で4円近く一気に円安が進んだことになる。8月26日にFRBのパウエル議長が講演で大幅...
-
8日の日本国債市場概況:債券先物は149円44銭で終了
8日の日本国債市場概況:債券先物は149円44銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付149円37銭高値149円53銭安値149円35銭引け149円44銭売買高総計11093枚2年440回-0.085%5年153回0.025%10年367回0...
-
[注目トピックス 市況・概況]6日の日本国債市場概況:債券先物は151円93銭で終了
[注目トピックス 市況・概況]6日の日本国債市場概況:債券先物は151円93銭で終了。*17:43JST6日の日本国債市場概況:債券先物は151円93銭で終了<円債市場>長期国債先物2021年3月限寄付152円03銭高値152円05銭安値151円92銭引け151円93銭売買高総計334...
-
[Miniトピック]中堅企業向け融資プログラムは雇用安定化に寄与するか?
*14:52JST中堅企業向け融資プログラムは雇用安定化に寄与するか?ムニューシン米財務長官は8日、従業員500人以上の中堅企業向け融資プログラムを週内にも発表したいとの考えを伝えたもようだ。一部報道...
-
[注目トピックス 市況・概況]NY外為:ドル・円安値圏でもみ合い、米30年債入札は順調
*02:27JSTNY外為:ドル・円安値圏でもみ合い、米30年債入札は順調米財務省は170億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは1.325%。応札倍率は2.35倍と、過去6回入札平...
-
[注目トピックス 市況・概況]NY外為:ドル・円高値更新、米2年債入札は低調
*02:30JSTNY外為:ドル・円高値更新、米2年債入札は低調米財務省は580億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは0.137%と前回入札の0.165%を下回った。応札倍率は2.4...
-
[注目トピックス 市況・概況]最後の為替報告書【フィスコ・コラム】
*09:00JST最後の為替報告書【フィスコ・コラム】トランプ米大統領の任期切れが迫るなか、予定より2カ月遅れで発表された最新の為替報告書に、市場への影響は限定的でした。過去最多の20カ国・地域を「操...
-
米国雇用統計:4月の振り返りと5月のポイント「米国経済正常化への期待高まるか」 住信SBIネット銀行(馬渕磨理子)
こんにちは。フィスコ企業リサーチレポーター馬渕磨理子の「住信SBIネット銀行の気になるレポート」です。12月4日発表の米雇用統計に向けてレポートをご紹介します。その前に前回の5月雇用統計を振り返ってみ...
-
ほうれい線やシワが減る?金沢市の山中の「ビダルコーヒー」が密かに人気
「現在の日本はコーヒーブームです」と、業界関係者は口を揃える。喫茶店の数は1981年の最盛期(15万4630店)に比べて半減(2016年で6万7198店)したが、業界全体で約5万6000店あるコンビニ...
-
2日の日本国債市場概況:債券先物は151円47銭で終了
2日の日本国債市場概況:債券先物は151円47銭で終了。<円債市場>長期国債先物2021年6月限寄付151円48銭高値151円49銭安値151円44銭引け151円47銭売買高総計14823枚2年425回-0.125%5年147回-0.100%10年362回...
-
【日韓経済戦争】衝撃! 韓国向けビール輸出ついに「ゼロ」 不買運動がまったく収まらない理由は?
日本の財務省は2019年11月28日、貿易統計を発表して、今年10月の韓国向けビール輸出額が「ゼロ」になったことを明らかにした。もちろん、前代未聞の数字である。なぜ、いっこうに韓国の不買運動が収まろう...
-
[注目トピックス 市況・概況]後場に注目すべき3つのポイント~米国株大幅反発で安心感
*12:39JST後場に注目すべき3つのポイント~米国株大幅反発で安心感10日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。・日経平均は反発、米国株大幅反発で安心感・ドル・円はもみ合い、日本株高で...
-
[ランチタイムコメント]日経平均は反発、米国株大幅反発で安心感
*12:12JST日経平均は反発、米国株大幅反発で安心感日経平均は反発。119.82円高の23152.36円(出来高概算4億7568万株)で前場の取引を終えている。前日9日の米国株式相場は反発。ダウ平...
-
[寄り付き概況]日経平均は160円高でスタート、楽天や信越化などが堅調
[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;23193.47;+160.93TOPIX;1615.05;+9.65[寄り付き概況]10日の日経平均は160.93円高の23193.47円と反発して取引を...