「財務省」のニュース (2,258件)
-
オークファン Research Memo(6):卸売市場のDX化や廃棄ロス問題などの解決を成長機会に取り込む戦略
■今後の方向性1.対象市場DX化に遅れが見られる国内BtoB卸売市場(約300兆円※1)をはじめ、新型コロナウイルス感染症拡大でさらに深刻化している商品在庫の廃棄ロス(約22兆円※2)、今後拡大が見込...
-
日本銀行は本当に為替介入する?「抜かずの宝刀」のまま? エコノミスト冷ややか...「米国が許さない」「やっても効果ナシ」「かえって円安進む」
「日本銀行は為替介入をするのか?」。2022年9月14日、金融市場に緊張が走った。日本銀行が為替介入の準備のため、金融機関に為替相場を尋ねる「レートチェック」を行ったことが明らかになったからだ。この動...
-
今日の為替市場ポイント:米長期金利反発でドル売り縮小の可能性
8日のドル・円は、東京市場で144円55銭から143円47銭まで下落。欧米市場では一時143円32銭まで売られたが、144円44銭まで反発し、144円11銭で取引終了。本日9日のドル・円は主に144円...
-
経常収支、季節調整値で8年4か月ぶり赤字 稼ぐ力ない日本...危機的な円安が起こる可能性は?(鷲尾香一)
2022年7月の経常収支の季節調整値が赤字に転落した。経常収支の季節調整値が赤字となるのは、2014年3月以来、8年4か月ぶりだ。季節調整値はより経済実態に沿ったものであり、季節調整値が赤字に転落した...
-
8日の日本国債市場概況:債券先物は149円44銭で終了
8日の日本国債市場概況:債券先物は149円44銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付149円37銭高値149円53銭安値149円35銭引け149円44銭売買高総計11093枚2年440回-0.085%5年153回0.025%10年367回0...
-
為替週間見通し:もみ合いか、米金融政策見極めでドル買い抑制も
【今週の概況】■日本政府・日銀の円安けん制でドル高一服今週のドル・円は堅調推移。週初に140円近辺まで下げたものの、米連邦準備制度理事会(FRB)による大幅追加利上げ観測が広がったことから、9月7日の...
-
6日の日本国債市場概況:債券先物は149円38銭で終了
6日の日本国債市場概況:債券先物は149円38銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付149円46銭高値149円59銭安値149円38銭引け149円38銭売買高総計14127枚2年440回-0.085%5年153回0.015%10年367回0...
-
【国の借金】1255兆円で過去最大を更新へ。2022年度末は1441兆円の見込みも
■2022年6月末の国の借金の内訳を確認財務省は2022年8月10日、国の借金が6月末時点で1255兆1932億円になったと発表しました。国の借金は国債や借入金、政府短期証券の残高を合計したもの。20...
-
NY外為:ドル強含む、米30年債入札低調で金利上昇
NY外為市場では低調な30年債入札後、ドルが強含んだ。米財務省は210億ドル規模の30年債入札を実施。結果で最高落札利回りは3.106%。テイルはプラス1.1BP。応札倍率は2.31倍と、過去6回入札...
-
円安加速、1ドル=144円突破! エコノミストはどう見る?「160円台も現実味」「年末から円高に逆転?...次期日銀総裁人事の浮上で」
急激な円安が止まらない。2022年9月7日、円は24年ぶりの安値水準となる1ドル=144円台まで下落した。たった1日で4円近く一気に円安が進んだことになる。8月26日にFRBのパウエル議長が講演で大幅...
-
1日の日本国債市場概況:債券先物は149円43銭で終了
1日の日本国債市場概況:債券先物は149円43銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付149円41銭高値149円46銭安値149円32銭引け149円43銭売買高総計16753枚2年440回-0.080%5年153回0.010%10年367回0...
-
NY外為:ドル・円軟調、米10年債入札好調
NY外為:ドル・円軟調、米10年債入札好調。米財務省は350億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは2.755%。テイルはマイナス0.6BP。応札倍率は2.53倍と、過去6回入札平均の2.5倍を上回り需要は強かった。外国中銀を...
-
政府はNISA恒久化より、投資する資金がない中間層の所得増加策を優先すべきだ
岸田文雄首相が掲げる「資産所得倍増プラン」が動き出しています。金融庁は2023年度の税制改正に向け、NISA(少額投資非課税制度)を恒久化するように要望するようです。恒久化することにより、生涯どのタイ...
-
インボイス制度の問題点とは?フリーランスの手取りは一体いくら変わるのか
2022年7月の選挙で実施がほぼ確実となったインボイス制度ですが、インターネット上では未だに賛否の声が多数上がっています。インボイス制度にまつわる4つの問題点、および制度の豆知識を解説したいと思います...
-
NY外為:ドル買い一服、米3年債入札は順調で金利が伸び悩む
NY外為:ドル買い一服、米3年債入札は順調で金利が伸び悩む。米財務省は420億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.202%。テイルはマイナス0.3BP。応札倍率は2.5倍と、過去6回入札平均の2.47倍を上回り需要は強かった。外国中銀を含...
-
30日の日本国債市場概況:債券先物は149円51銭で終了
30日の日本国債市場概況:債券先物は149円51銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付149円18銭高値149円53銭安値149円18銭引け149円51銭売買高総計15678枚2年439回-0.090%5年153回0.010%10年367回0...
-
プレステ、乗用車、電子タバコ…本格的な「値上げの秋」が始まる
全世界を襲っている物価高騰が、今秋いよいよ日本に「本格上陸」する。すでに輸入品や食料品では始まっている値上げが、ついに国産の工業製品やサービスにまで広がるのだ。円安で国内市場は原材料や燃料などの輸入品...
-
23日の日本国債市場概況:債券先物は149円78銭で終了
23日の日本国債市場概況:債券先物は149円78銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付149円63銭高値149円81銭安値149円56銭引け149円78銭売買高総計13945枚2年439回-0.090%5年153回0.005%10年367回0...
-
欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、米経済指標がまちまちならドル買い一服
23日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め期待で、金利高・ドル高の地合いを維持。ただ、今晩の米経済指標は強弱まちまちとみられ、積極的なドル買...
-
牛肉輸出量 2022年上期は前年8.5%減の3052t、カンボジア向けが7割減と大幅減少、制限緩和で欧州・アジア向け輸出増加目立つ
国別牛肉輸出量の推移2018年~2022年財務省の貿易統計によると、2022年上期(1月~6月)の牛肉輸出数量は、前年同期比8.5%減の3052t、輸出額は同5.5%減の211億1120万円となった。...
-
18日の日本国債市場概況:債券先物は150円28銭で終了
18日の日本国債市場概況:債券先物は150円28銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付150円34銭高値150円43銭安値150円28銭引け150円28銭売買高総計14254枚2年439回-0.090%5年153回0.000%10年367回0...
-
NY外為:ドル戻り鈍い、米7年債入札好調で金利も伸び悩む
NY外為:ドル戻り鈍い、米7年債入札好調で金利も伸び悩む。米財務省は380億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは2.73%。テイルはマイナス0.5BP。応札倍率は2.6倍と、過去6回入札平均の2.42倍を上回り需要は強かった。外国中銀を含む...
-
東工大と東京医科歯科大の統合協議で到来か?東京の国立大学に迫る“合従連衡時代”
東京工業大学と東京医科歯科大学が、2022年8月9日、統合に向けた協議を始める方針を正式発表した。この都内の2大学は理工学系と医療系でそれぞれ国内トップクラスだけに、特ダネ争いを繰り広げるマスコミにと...
-
16日の日本国債市場概況:債券先物は150円61銭で終了
16日の日本国債市場概況:債券先物は150円61銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付150円47銭高値150円61銭安値150円47銭引け150円61銭売買高総計11488枚2年439回-0.090%5年153回-0.010%10年367回...
-
NY外為:ドル伸び悩む、米2年債入札はまあまあ
米財務省は450億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で、最高落札利回りは3.015%と、テイルはマイナス0.6BPで6回入札平均のマイナス0.4BPをさらに下回った。応札倍率は2.58倍と、過去6回...
-
増え始めた企業倒産、迫る「ゼロゼロ融資」返済 資源高、円安進行にくわえて「利上げ」あるなら...大量倒産の「引き金」に(鷲尾香一)
倒産件数が増加している。新型コロナウイルス対策で実施された実質無利子・無担保融資などの返済が徐々に始まる一方で、企業倒産件数は前年同月比で増加を続けている。さらにこれから、企業倒産は大幅に増加する可能...
-
「EV推進は矛盾だらけ」国民の不満爆発!トヨタ社長もBEV贔屓に「賛同できない」
電力需給ひっ迫で節電呼びかけ©AKI/stock.adobe.com政府および電力会社は、2022年7月1日から9月30日まで、国民・事業者に対して無理のない範囲での節電を呼びかけています。その一方で...
-
9日の日本国債市場概況:債券先物は150円65銭で終了
9日の日本国債市場概況:債券先物は150円65銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付150円64銭高値150円67銭安値150円56銭引け150円65銭売買高総計9172枚2年439回-0.105%5年153回-0.040%10年367回0...
-
設備投資、1992年度以来の95兆円越えへ…長期経済停滞から脱却の可能性
(1)軒並み強い今年度の設備投資計画新型コロナウィルス感染症に伴う影響やロシアのウクライナ侵攻等により日本経済を取り巻く環境は厳しさを増しているなか、今年度における企業の設備投資計画は旺盛である。実際...
-
欧米為替見通し:ドル・円は伸び悩みか、米CPIが想定通りなら買い縮小
10日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。今晩発表の米消費者物価指数(CPI)が堅調なら大幅利上げ期待から、ドル買い優勢の展開に。ただ、ほぼ想定に沿った内容ならこれまでのドル買いは縮...