「財務省」のニュース (2,258件)
-
10日の日本国債市場概況:債券先物は150円33銭で終了
10日の日本国債市場概況:債券先物は150円33銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付150円64銭高値150円65銭安値150円33銭引け150円33銭売買高総計13150枚2年439回-0.100%5年153回-0.015%10年367回...
-
欧米為替見通し:ドル・円は底堅い値動きか、米中対立に警戒も米利上げ加速に思惑
9日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。中国軍の演習が延長されたことが嫌気され、やや円買いに振れやすい。ただ、明日発表の米消費者物価指数(CPI)を受けた大幅利上げの思惑が広がりやす...
-
「四半世紀も賃金横ばいの一般社員の犠牲で成り立つ」報酬1億円超の役員、過去最多663人
最高は43億3500万円……報酬1億円超の役員が663人と過去最多だったことがわかった。人事ジャーナリストの溝上憲文さんは「日本の労働者の賃金が四半世紀以上も横ばいで実質賃金がマイナス状態である中、役...
-
内閣総理大臣補佐官に聞く(後編)~わかりやすい情報の届け方~
将来の年金受給額の試算ができる「公的年金シミュレーター」。その旗振り役となった内閣総理大臣補佐官の村井英樹氏は、もともと財務省に勤める官僚だった。官僚から政治家へ、約20年のキャリアを持つ村井氏だから...
-
加速する概算要求基準の「形骸化」...青天井で例外多く 予算の肥大化防ぐ役割、まったく果たせず
岸田文雄政権は2022年7月29日、2023年度当初予算の編成に向けて、各省庁が要求するルールを定めた「概算要求基準」を閣議了解した。各省庁の予算要求に一定の上限を設定することから「シーリング」(天井...
-
4日の日本国債市場概況:債券先物は150円62銭で終了
4日の日本国債市場概況:債券先物は150円62銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付150円57銭高値150円65銭安値150円53銭引け150円62銭売買高総計9110枚2年439回-0.095%5年153回-0.025%10年367回0...
-
電気自動車だらけになればガソリン税の税収が激減! 道路整備の予算はどう賄う?
この記事をまとめると■電動化が進み、道路整備の予算はどのように賄うのかという疑問の声が聞かれる■しかし、ガソリン税は2009年に一般財源化されている■だが、道路整備にはこれまで以上に予算を割くべくとい...
-
NY外為:ドル続落、米30年債入札好調で利回り低下
米財務省は190億ドル規模の30年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.115%。テイルはマイナス1.8BP。応札倍率は2.44倍と、過去6回入札平均の2.33倍を上回り需要は強かった。外国中銀...
-
アマゾンジャパン、財務省関税局と模倣品等の水際取締りに係る協力について覚書を締結 模倣品の国内流入防止を強化
アマゾンジャパンは、知的財産侵害物品等(以下、模倣品等)の国内流入防止を目的に、財務省関税局と模倣品等の水際取締りに関する協力関係の強化についての覚書を締結したことを発表した。なお、財務省関税局がEC...
-
NY外為:ドル売り後退、米金利下げ止まる、10年債入札の需要は20年来の低水準
米財務省は330億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で、最高落札利回りは2.96%と、テイルはプラス2BPで6回入札平均の0.7BPを上回った。応札倍率は2.34倍と、過去6回入札平均の2.5倍を...
-
2日の日本国債市場概況:債券先物は150円67銭で終了
2日の日本国債市場概況:債券先物は150円67銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付150円65銭高値150円74銭安値150円56銭引け150円67銭売買高総計18646枚2年439回-0.090%5年153回-0.025%10年367回...
-
クルマの事故は激減しているのに「自賠責保険料」がまさかの値上げ! 借りたお金を返さない「財務省」に原因か
この記事をまとめると■2022年6月、衆議院で自賠責保険に関する改正法が可決された■一台あたり最大150円の値上がりが予想される■値上がりする理由について理解するには、賦課金について知る必要がある一台...
-
NY外為:ドル・円137円台前半で底堅く推移、米3年債入札結果受け
米財務省は430億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で、最高落札利回りは3.093%と過去6回入札平均の2.18%を上回り2007年5月入札以降で最高。テイルはマイナス0.5BP。応札倍率は2.43...
-
安倍派を服従させ、菅元首相を完全につぶす…岸田首相の「優等生内閣」にある冷徹な政治意図を解説する
岸田文雄首相は8月10日、内閣改造と自民党役員の人事を行った。そこにはどんな意味があるのか。政治ジャーナリストの鮫島浩さんは「安倍派を服従させたうえで、菅元首相の影響力を排除するという狙いが読み取れる...
-
子どもの学力は貧困の影響が大きい?親ガチャより国ガチャになりつつある理由
■公的な教育への支出が少ない残念な日本文部科学省は7月28日、小学6年生と中学3年生を対象とした「2022年度全国学力・学習状況調査」の結果を公表しました。結果によると、学級閉鎖や臨時休校など新型コロ...
-
28日の日本国債市場概況:債券先物は150円25銭で終了
28日の日本国債市場概況:債券先物は150円25銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付150円33銭高値150円44銭安値150円20銭引け150円25銭売買高総計14033枚2年438回-0.085%5年153回-0.010%10年367回...
-
26日の日本国債市場概況:債券先物は150円21銭で終了
26日の日本国債市場概況:債券先物は150円21銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付150円15銭高値150円24銭安値150円06銭引け150円21銭売買高総計15162枚2年438回-0.080%5年153回-0.005%10年367回...
-
欧米為替見通し:ドル・円は底堅い値動きか、米引き締めペース鈍化もGDPに期待
28日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きか。米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げペース鈍化の思惑から、ドル売りに振れやすい。ただ、今晩発表の4-6月期国内総生産(GDP)で回復持続が示されれ...
-
プロパスト Research Memo(6):2022年5月期は大幅増益で、期初計画を大きく上回る好決算
■プロパストの業績動向1.2022年5月期の業績2022年5月期のわが国経済は持ち直しの動きが見られたものの、ウクライナ情勢の長期化等の影響による原材料価格の上昇や供給面での制約に加えて、金融市場の変...
-
欧米為替見通し:ドル・円は底堅い値動きか、米FOMCで根強い大幅利上げ期待
26日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想したい。米連邦準備制度理事会(FRB)による大幅利上げへの期待は根強く、ドルは売りづらい。一方、世界的な減速が懸念されるものの、欧米株高に振れれば...
-
「国民負担率」はどこまで上がるのか。社会保険料や税金の負担が年々重くなるワケ
■国民負担率の推移や国際比較を確認額面の給料に比べて、手取りが思った以上に少ないことに愕然としたことはありませんか。財務省のサイトでは「令和4年度の国民負担率は、46.5%となる見通しです」と公表され...
-
25日の日本国債市場概況:債券先物は150円10銭で終了
25日の日本国債市場概況:債券先物は150円10銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付150円18銭高値150円40銭安値150円08銭引け150円10銭売買高総計19934枚2年438回-0.080%5年153回-0.010%10年367回...
-
欧米為替見通し:ドル・円は底堅い値動きか、米減速懸念もFOMCに思惑
25日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。米リセッション懸念は根強く、ドルは買いづらい展開。一方、明日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)に向け、ドルは0.75%利上げを期...
-
住宅ローンの繰り上げ返済で注意すべきこととは?住宅ローン減税についても解説
■住宅ローンの繰り上げ返済、注意点とは夏のボーナスの季節が到来しました。ボーナスを住宅ローンの返済に充てようと考えている人もいるでしょう。中には、繰り上げ返済を検討している人もいるかもしれませんね。繰...
-
「SMBC日興証券外し」止まらず…東京メトロ株式売却でも主幹事証券に落選
財務省は東京地下鉄(東京メトロ)の株式売却の主幹事証券に野村證券、みずほ証券など5社を選定した。金融商品取引法違反の疑いで起訴されたSMBC日興証券は外された。国内の区分では、野村證券、みずほ証券、三...
-
20日の日本国債市場概況:債券先物は149円19銭で終了
20日の日本国債市場概況:債券先物は149円19銭で終了。<円債市場>長期国債先物2022年9月限寄付149円17銭高値149円22銭安値149円09銭引け149円19銭売買高総計8834枚2年438回-0.075%5年153回0.020%10年367回0....
-
概況からBRICsを知ろう ロシア株式市場は3日ぶりに反発、通貨ルーブル高が輸出銘柄の圧迫材料
【ブラジル】ボベスパ指数98286.83+0.04%20日日のブラジル株式市場は4日続伸。主要指標のボベスパ指数は前日比42.03ポイント高(+0.04%)の98286.83取引を終了した。97277...
-
NY外為:ドル底堅い、米7年債入札も低調で金利上昇
米財務省は400億ドル規模の7年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは3.28%と2010年3月来で最高となった。テイルはプラス2.1BP。応札倍率は2.48倍と、過去6回入札平均の2.41倍を上回...
-
NY外為:ドル買い再燃、米2年債入札低調で利回り上昇
米財務省は460億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で、最高落札利回りは3.084%と、2007年来で最高。テイルはプラス0.7BPだった。応札倍率は2.51倍と、前回6回の入札平均の2.64倍を下...
-
NY外為:ドル買い再燃、米5年債入札不調で金利上昇
米財務省は2年債に続いて、470億ドル規模の5年債入札を実施した。結果で、最高落札利回りは3.271%と、2008年7月入札以来で最高となった。テイルはプラス3.5BPで2010年12月入札以降で最大...