「資産運用」のニュース (3,247件)
-
1週間のM&A速報まとめ(2025年7月21日〜2025年7月25日)
2025年7月22日ラクスル<4384>、広告代理店のFUSIONを子会社化印刷・広告のプラットフォーム事業を展開するラクスルは、FUSION(東京都渋谷区)を子会社化することで、SNS動画広告のノウ...
-
iDeCoをどこで始めるか?後悔しない金融機関選びのコツ3点!
iDeCoは一人一つしか口座開設できないからこそ、金融機関選びは難しいことです。そこで今回は、運営管理機関の口座管理手数料、投資信託の運用管理費用の水準など金融機関を選ぶ際のチェックポイントをご紹介し...
-
BTCデジタル、ビットコインを捨てて「イーサリアム中心戦略」に切り替え
ブロックチェーン技術及び採掘(マイニング)企業であるBTCデジタル(BTCDigital)が600万ドル規模の資金調達を終え、ビットコインを捨ててイーサリアム中心のビジネスモデルに転換する「画期的な戦...
-
「年金は60歳でもらって運用が賢い」は本当か?知っておきたい四つのリスク
「国の年金を65歳ではなく60歳に繰り上げ、減額でもらい、運用をすれば損はしない」という論考が話題です。これは本当に可能なのでしょうか。弱点はないのかいくつかの視点から考えてみましょう。国の年金をあえ...
-
ジョンソン・エンド・ジョンソンなど5万円で買える米国高配当株【2025年8月権利落ち】
中東情勢はイラン・イスラエル間の停戦発表後にやや落ち着いていますが、7月も米国関税の発表に世界は揺れています。そのような状況でも生成AI関連銘柄を中心に株価は上昇し、S&P500やナスダックが連日で史...
-
投資家の情報収集、3人に1人が「SNS」を活用 SNS情報で7割が投資行動を起こした経験あり
LENDEXは、20代から60代の男女300名を対象に「投資情報の収集実態」を実施し、結果を公表した。◼︎投資家の情報源トップは“経済ニュース”!SNSも3人に1人が活用中「投資に関する情報は主にどこ...
-
「イーサリアム、伝統金融が競争相手」…ETF 6取引日連続純流入記録
イーサリアムが既存の金融に匹敵する資産であるという分析が出た。ビットワイズCEOハンター・ホースリービットワイズCEOは、「イーサリアムの競争相手はビットコインではなく、ウェブ2と既存の金融サービスソ...
-
12万ドルの最高値を更新!ビットコインはインフレヘッジなのか?
ビットコインが史上最高値を更新、ドル建てで12万ドル、円建てでは1,800万円台に到達した。この背景に一般企業によるインフレヘッジとしてのビットコイン買いが指摘される。ビットコインは本当にインフレヘッ...
-
マイケル・セイラー、ビットコインの購入再開を示唆…今週は再び購入する
ビットコイン・トレジャーリー(金庫)企業の中で最も積極的な買い戦略を展開しているストラテジー(Strategy)が1週間の空白の後、再びビットコインを買い始めると明らかにした。マイケル・セイラー(Mi...
-
ビットコイン最高値更新の中、米「クリプトウィーク」後のブルラン期待感「活況」
ビットコインが史上初めて12万ドルを突破し、暗号資産(仮想通貨)市場に追い風が吹いている中、米国議会が仮想通貨法案処理のために今週を「クリプトウィーク」に指定し、仮想通貨制度化への期待が高まっている。...
-
レイ・ダリオ:「国家はいかにして破綻するのか」
「あなたのポートフォリオの価値は名目ではなく、インフレ調整後で考えるべき。次に分散投資だ。ゴールドの保有は考えておくべき。ゴールドは通貨の一形態で、中央銀行が買い増している資産でもある。また、市場が大...
-
【最新版】家族のお金を守る「年収の壁」と「住宅ローン控除」の仕組み
物価が上がる時代において、とくに押さえておきたいお金の制度を、元国税専門官のマネーライターが3回に分けて解説します。シリーズ2回目の今回は、マイホーム購入と子育てといったシーンに焦点を当てます。【家族...
-
インフレに負けない「お金の護身術」~NISA・iDeCo・ふるさと納税編~
長らく続いたデフレが終わり、インフレに転換しつつある日本。物価が上がる時代に、家計を守り、資産を増やすために不可欠な「お金の護身術」を、元国税専門官のマネーライター・小林義崇さんがシーン別に3回に分け...
-
2025年の海外M&A、上期として2年連続100件を突破|対米買収は増勢を保つ
2025年上期の海外M&A件数は前年比2件増の121件(適時開示ベース)で、上期として2年連続で100件を突破した。米国相手が38件と最も多いが、件数は前年(37件)とほぼ同数で、今のところ、「トラン...
-
高等学校等就学支援金制度(高校無償化)とは?自治体の制度も解説
高校進学時の授業料負担を軽減する制度として注目されているのが「高等学校等就学支援金制度」です。子どもの進学費用に不安を抱える保護者も多く、「制度の対象になるのか」「申請方法や支給額はどうなっているのか...
-
「トランクルーム経営は儲からない」って本当?厳しいと言われる理由
トランクルーム経営は、他の不動産投資と比較して低コストで始められることから土地活用を目的とした不動産投資初心者にも人気があります。一方で、「儲からない」と評価されることもあります。本コラムでは、トラン...
-
PayPay証券からPayPay銀行への自動出金が可能に
PayPay証券とPayPay銀行は、PayPay証券アプリ上で株式や投資信託の売却代金を手続き不要でPayPay銀行の普通預金口座へ自動出金できるようになったと発表した。両社はこれまでも、銀行口座か...
-
駐車場投資は儲かる?始め方やメリット・デメリットを解説
駐車場投資は、初期費用を抑えつつ遊休地を活用できる投資手法として知られています。しかし、需要が立地に左右されやすく、固定資産税が高いなどのデメリットもあります。本コラムでは、駐車場投資のメリットやデメ...
-
ブラックロック・ジャパン株式会社が株式会社安川電機<6506>株式の大量保有報告書を提出
東証プライム・福証の株式会社安川電機<6506>について、ブラックロック・ジャパン株式会社が2025年7月3日付で財務局に大量保有報告書(5%ルール報告書)を新規提出した。保有目的は「純投資(投資一任...
-
ソラナ現物ETF、承認の青信号…SEC、運用会社3社に資料補完を要請
ソラナ現物上場指数ファンド(ETF)が米国で承認される可能性が高くなったという報道が出た。11日(現地時間)、ブルームバーグは、ソーラナ現物ETF申請書を提出した資産運用会社少なくとも3社が米証券取引...
-
ビットワイズ、「ビットコインが今年23万ドルまで上昇する可能性がある」と予測
ビットコインの価格が今年末までに20万ドルを突破し、長期的には最大23万ドルまで上昇する可能性があるという見通しが出た。10日(現地時間)、資産運用会社ビットワイズ(Bitwise)の研究員アンドレ・...
-
インフレで損する人、得する人。日本インフレ長期化を予想する理由(窪田真之)
日本で年率3%程度のインフレが5年続くと予想しています。デフレに慣れた多くの日本人にとってはサプライズになるでしょう。財政金融での歯止めがかからない大盤振る舞いによるインフレです。人手不足によるサービ...
-
ポブル、「KR1(コリアワン)」などステーブルコイン商標権出願
ポブル、「KR1(コリアワン)」などステーブルコイン商標権出願デジタル資産取引所の(株)ポブルゲート(以下、ポブル)はウォン貨(KRW)基盤のステーブルコイン関連の商標権を出願したと、2日に明らかにし...
-
株式会社ヴァレックス・パートナーズがシュッピン株式会社<3179>株式の大量保有報告書を提出
東証プライムのシュッピン株式会社<3179>について、株式会社ヴァレックス・パートナーズが2025年6月30日付で財務局に大量保有報告書(5%ルール報告書)を新規提出した。保有目的は「純投資(投資一任...
-
【2025年上期M&A】7年連続増の660件、豊田自動織機「非公開化」で半期で12兆円超え
2025年上期(1~6月)のM&A件数は660件と前年を53件上回り、上期として7年連続の増加となった。年間件数も2年連続で過去最多を更新する公算する大きい。取引金額は12兆円を超え、上期・下期を問わ...
-
「取引所ならではの取り組み」でサステナビリティ実現を、JPXが持続可能な社会を目指して行う活動とは
上場会社のサステナビリティに関する取組みを後押しする――。日本取引所グループ(以下、JPX)では、こうした活動を積極的に行っている。上場会社に向けて提供している「JPXサステナビリティ情報検索ツール」...
-
戦記君流・教育投資のキーワードは「インカムゲイン」&「目標」
子ども1人にかかる教育費は、一般的に1000万円以上といわれている。授業料無償化が進んでいるが、私立校を目指したり習い事に通ったりすれば、その分だけ教育費は必要になってくる。教育費を備える手段のひとつ...
-
半導体企業シークエンス、ビットコイン戦略のために3億8400万ドル調達に乗り出す
ますます多くの企業がビットコインを準備金資産として活用する企業が増えている中、モノのインターネット(IoT)用半導体及びモジュールを開発するSequansCommunicationsがビットコイン資産...
-
元ヘッジファンド幹部、BNBトレジャリーファンド造成のために1億ドルの資金調達を進める
元コーラルキャピタルホールディングス(CoralCapitalHoldings)の幹部らが、BinanceのBNBトークンに投資するトレジャー企業の設立を推進している。23日(現地時間)、ブルームバー...
-
相続トラブルは他人事ではない?遺言、生前贈与、死亡保険…やっていけない相続対策
相続対策と聞いて「自分には縁はない」と考えている人は要注意で、実は多くの人にとって身近な問題です。またしっかり対策している人でも、自分だけで対策を考えているならやはり注意が必要です。お金だけの問題では...