「JR北海道」のニュース (567件)
-
塀の向こうに日本の蒸気機関車!? ←見せてもらいました! 往年の「傑作ディーゼルカー」も来ているハズ、どこに?
タイ国鉄のマッカサン工場はバンコクの都市部に存在し、客車、気動車、機関車の整備を行う中枢です。工場内には戦時中の日本から渡ったC56形蒸気機関車の姿も。特別に見学させてもらいました。ビルや民家の中にあ...
-
【2007(平成19)年3月18日】PASMO運用開始
2007(平成19)年3月18日PASMO運用開始 2007(平成19)年3月18日、PASMO(パスモ)の運用が開始されました。PASMOとは、プリペイド式電子マネーカードで、鉄道やバスの運賃支払...
-
線路にわざと「雪を捨てた」の誰だ!? 除雪用列車に支障 JR北海道「悪質性が高い」
各所で大雪に見舞われるJR北海道管内で、除雪用列車が一時停止する事象が発生。その原因は「線路に積み上げられた雪」でした。宗谷本線に「人為的に積み上げられた雪」各所で大雪に見舞われたJR北海道管内で、除...
-
東北新幹線が「併結運転」再開へ!車両分離「当面の対策」も発表 通常ダイヤに戻るのはいつ?
所定ダイヤに戻ります!3月15日(土)から所定ダイヤで運転JR東日本は2025年3月11日、走行中に連結器が外れる事象を受けて併結運転すべて取りやめている東北・山形・秋田新幹線について、対策を施した上...
-
大幅遅れの北海道新幹線「札幌開業」 その影響は全国に波及? 道内だけじゃない「振り回される」お金と計画
北海道新幹線の新函館北斗~札幌間の建設工事が続いています。当初2035年度とされていた開業予定はその後二転三転しており見通しは不透明ですが、周囲への影響は甚大です。並行在来線だけでなく、ほかの整備新幹...
-
「鉄道×戦闘機エンジン」国鉄がマジで試作した車両とは!? 雪との闘いに“豪快すぎる発想”で対抗した結果
鉄道は雪に強いと言われますが、その運行を支えているのは、除雪車の存在があってのこと。過去には、トンデモない方法で雪を排するアイデアが考案され、実験されました。どのような方法だったのでしょうか。140年...
-
団体「カシオペア」消滅か? 北海道新幹線の開通から約10年 人気列車の将来がヤバい理由
かつては寝台特急「カシオペア」として運行され、現在は団体列車「カシオペア紀行」で使われるE26系客車。JR東日本が機関車廃車を始めたこともあり、注目が集まります。運行開始25周年を迎えたE26系につい...
-
どこでも見かけた北海道の「キハ40」消滅間近 3月に4路線で撤退 直角ボックス席の旅情あとわずか
全国で見られた国鉄形気動車「キハ40」。多くの線区でローカル列車に使われていた北海道でも、まもなく終焉を迎えます。昔ながらの直角のボックスシートに揺られる“ならでは”旅情が味わえるのも、あとわずかなの...
-
「日本最北のローカル線」で異色の“急行”が運転へ 所要時間は6時間超えのロングラン
昨年は途中駅で「おもてなし」もありました。急行「花たびそうや」が春に運行へJR北海道は、「春の臨時列車」として、宗谷本線の旭川~稚内間で観光列車の急行「花たびそうや」を2025年5~6月の一部日程で運...
-
東日本版「青春18きっぷ」!? 今春も発売へ JRも三セクも普通列車乗り放題
JR北海道とJR東日本が、企画乗車券「北海道&東日本パス」を早春シーズンに合わせて発売します。「北海道&東日本パス」発売JR北海道とJR東日本は2025年1月22日、企画乗車券「北海道&東日本パス」を...
-
半日で1m超え… ドカ雪で特急「とかち」など終日運休に 道東の普通列車も影響
特急列車は明日午前中まで運休の見通し。そのほかの線区にも一部影響2025年2月3日(月)夜からの大雪の影響により、道東では列車の運休やダイヤ乱れが生じています。十勝地方では一晩のあいだに1mを超える記...
-
「なんでこんなに窓が曇ってるの?」 悩む鉄道事業者 新品に取り替えても消えないモヤモヤ
アメリカや日本のJRの一部でも、やたら“窓が曇った”車両を見かけることがあります。新品への置き換えを進めても、また曇ってくる可能性がぬぐえない理由がありました。車窓風景がぼやけてみえるアメリカの鉄道ア...
-
新幹線も私鉄特急も乗り放題「訪日外国人旅行者向け鉄道パス」 4/1から価格見直しへ
短期滞在の在留資格の有無にかかわらず利用OKに。4月1日改定JR東日本は2025年4月1日(火)から、「訪日外国人旅行者向け鉄道パス」の価格を見直します。対象は「JREast-SouthHokkaid...
-
茶室もあるJR北海道の“新観光列車”運行区間が明らかに シーズンごとに道内周遊や長距離運転も
JR北海道が、新しい観光列車「赤い星」「青い星」の運行時期とルートを発表しました。「赤い星」と「青い星」を運行JR北海道は2024年12月18日、新しい観光列車「赤い星」「青い星」の運行時期とルートを...
-
最も保存車両がある寝台特急って? 全国を巡れば全設備が体験できる!?
2015年まで上野~札幌間を結んでいた寝台特急「北斗星」。シャワー付き個室寝台車や予約制コース料理の食堂車などが人気の豪華列車で、各地に車両が保存されています。多彩な設備も有名でしたが、もし集めれば「...
-
JR観光列車「ノロッコ号」2025年度廃止へ ゆっくり走って大自然満喫…翌年度“新列車”にバトンタッチ
JR北海道の観光列車「ノロッコ号」が、現行車両での運行を2025年度に終了します。車両が老朽化JR北海道は2024年12月18日、観光列車「ノロッコ号」の現行車両での運行を2025年度に終了すると発表...
-
「日本最東端の駅」廃駅へ JR北海道 来春のダイヤ改正で一気に複数の無人駅を廃止
最東端の駅が変わってしまいます…。長く最東端として親しまれた無人駅JR北海道は2024年12月13日、2025年3月15日のダイヤ改正を発表し、日本最東端の駅である「東根室駅」など、乗降客が少ない五つ...
-
所要時間は約4時間!? 「ロングラン特別快速」誕生へ 特急列車を置き換え 来年3月ダイヤ改正で
座席数の増加や座り心地改善も行うとのこと。「大雪」が特急から特別快速にJR北海道は、2025年3月15日(土)に実施するダイヤ改正で、石北線の旭川~網走間で運転している特急「大雪」の運転を取りやめ、特...
-
「0系新幹線」を超えた!? 長~く製造され続けた車両形式5選 見た目変わんないじゃん!!
鉄道車両には、長年にわたって同一形式のままで製造されているものがあります。0系新幹線などの歴史的名車もありますが、中には意外な車両も。それぞれエピソードのある車両たちを紹介していきます。西日本と九州で...
-
万博や合併だけじゃない 2025年の鉄道は何が起こる? 今までの“当たり前”が変わる「昭和100年」
2025年の鉄道は、大阪メトロ中央線の夢洲延伸やJR西日本の「エキスポライナー」といった万博輸送が控えていますが、他にも春には大小さまざまな「当たり前」が変化。また、事件、事故、災害の節目の年でもあり...
-
「コロナ後」に向けて走り出した2024年の鉄道 値上げやコスト削減の中で見えてきた「次の一手」とは
2024年の鉄道を振り返ると、「アフターコロナ」を模索する一年だったと言えるかもしれません。利用の回復が続く中、各社が利益の確保に向けて「次の一手」に着手しています。関東と関西で異なる回復傾向2024...
-
除雪のため計8日間「計画運休」に 札幌発の普通列車 JR北海道で1月から
2025年1月から2月にかけ。冬季の経費は67億円(23年度)人力での除雪作業の様子(画像:JR北海道)。JR北海道は2024年11月20日(水)、除雪作業を集中して実施するため、2025年1月から2...
-
JR北海道とJR東日本、東北・北海道新幹線「はやぶさ」「はやて」が50%割引となる「新幹線eチケット」を期間限定で販売
JR北海道とJR東日本は、東北・北海道新幹線「はやぶさ」「はやて」が50%割引となる「新幹線eチケット(トクだ値スペシャル21)」を期間限定で発売すると発表した。さらに、首都圏発着の「新幹線eチケット...
-
新・青春18きっぷ「3日間用でいける“北限”」とは? オプション券ほんとに使える? 存在する“限界突破テク” 【東京―北海道編】
「青春18きっぷ」旅のあこがれの地といえば、やはり北海道。これまで東京発2泊3日では、わずかだった北海道の滞在時間が、「オプション券」の新ルールにより大幅に伸びました。「3日間用」を使った東京から北海...
-
もう「青春18きっぷ」にこだわる必要なし? リニューアルで優位性に暗雲 使い勝手やコスパは別きっぷで勝負できるぞ!
「青春18きっぷ」がリニューアルしますが、従来の「複数人が」「期間内の任意の日に」使えるといった自由度の高いルールはなくなります。ならば、似たような別のきっぷを使うのはどうでしょうか。使い勝手やコスト...
-
ぜんぶ現役バリバリ! JRの「レア特急車両」たち 高性能でも“製造やめた”宝の持ち腐れも!?
鉄道車両には、わずかしか製造されなかった「レア車両」が存在します。今回はJRグループの特急形車両の中から、JR発足後に製造された系列を取り上げます。なぜE751系が登場した?JRグループの特急形車両に...
-
「こいつバケモノだ!!」クルマ好き興奮!? ディーゼル特急の「エンジン」を自動車っぽく語ってみたらスゴかった!
エンジンを搭載して非電化区間を走る気動車。中でも速達性が求められる特急列車は、高出力エンジンが搭載されています。そのパワーアップの歴史を、クルマ好きからの視点を入れてまとめてみました。ディーゼル特急の...
-
東日本版の「青春18きっぷ」!? 今冬も発売へ JRだけでなく三セク鉄道も乗り放題
北海道と東日本のJR線を乗り潰すならコレ。11月26日から「北海道&東日本パス」販売開始JR東日本は2024年10月29日、北海道と東日本エリアの普通列車が乗り放題となる「北海道&東日本パス」を冬季に...
-
世界初の「鉄道・バス両用」これでいいの? 全運休となったDMV 「やってることバスと同じ」という疑問
四国の南東部を走る阿佐海岸鉄道は、2021年より道路と鉄道の双方を走行できるDMVを運行しています。世界でもほぼ見られないレア車両ですが、道路と鉄道の直通はどの程度の集客効果があるのか、乗車し現状を見...
-
新幹線の延伸工事で一部通行止めに 貨物車は高さ注意! 札幌・創成川通
夜間工事が行われます。座高のあるクルマは来夏まで通れません!国道5号(創成川通)とJR線との交差部(乗りものニュース編集部撮影)。北海道新幹線の札幌延伸工事に伴い、国道5号(創成川通)はJR線との交差...