「JR東海」のニュース (1,877件)
-
JR東海と近鉄が「品川駅」でコラボ!“デカすぎるポスター”が出現 何mあるの?
4月13日までの限定掲出です!JR東海と近鉄の「特大ポスター」品川に出現中JR品川駅の新幹線のりば改札口付近に、JR東海と近鉄が、それぞれの奈良県の観光キャンペーンをPRする巨大なポスターを掲出してい...
-
うぉぉぉ西武の「赤電」健在! 黄色の食パン顔も超懐かしい! 「え、もうすぐ全部いなくなるの!?」
旅客用車両が西武鉄道の中古だらけという「西武王国」の地方私鉄があります。ただし、その一つはまもなく激変する見込み。西武王国“最後のとき”を見てきました。子会社じゃないけど「西武王国」元西武鉄道の中古車...
-
米中関税大幅引き下げ、トランプ関税の恐怖低下。自社株買いが日本株を上昇させる時代へ(窪田真之)
米中関税の大幅引き下げ合意により、トランプ関税への懸念が後退し、株式市場の恐怖指数も低下しました。日本株市場では、東京証券取引所の要請や買収リスクの高まりから、PBR1倍割れの企業を中心に自社株買いが...
-
「JR東海系」の鉄道グッズ専門店オープン! “新幹線のお宝”がお出迎え
JR東海リテイリング・プラスの常設店舗としては初の鉄道グッズ専門店「BLUEBULLET」が、JR品川駅にオープンします。品川駅構内にオープンJR東海リテイリング・プラスは2025年4月2日、同社の常...
-
「元西武電車の楽園」がいよいよ見納め? 車両置き換えで“JR東海っぽく”なっていくローカル私鉄 でも“東武”もいる!?
三岐鉄道の三岐線に元JR東海の5000系電車が登場し、2025年春から大きな変化が見込まれています。単なるローカル私鉄のイメージだけでは終わらない、三岐線の“今”ならではの魅力と楽しみ方とは。現行の車...
-
東海道・山陽新幹線「デッキの荷物置き場」が予約不要に 7月から試行「譲り合って利用を」
JR東海とJR西日本が東海道・山陽新幹線の車内デッキに設けている「特大荷物コーナー」を、試行的に予約不要で利用できるようにすると発表しました。客室の「特大荷物スペース」は継続JR東海とJR西日本は20...
-
JR東海の“乗り放題きっぷ”はコスパ抜群? 「乗り鉄☆たびきっぷ」のスゴイ威力 簡単に元が取れちゃう!?
JR東海が企画乗車券「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」をリニューアルします。様々な使い方がありますが、どういった使い方だと「元」が取れるのか、改めて考えてみます。休翌日の平日も使えるようにJR東...
-
東海道新幹線に「グリーン車超え座席」導入へ!半個室タイプに JR東海がイメージを公開!
プラチナチケット化必至!?「半個室タイプの上級クラス座席」概要が公表JR東海は2025年3月19日、東海道新幹線に半個室タイプの上級クラス座席を導入すると発表しました。東海道新幹線(画像:写真AC)同...
-
ライバルですよね? でも線路は共用する区間3選 なぜ複雑な事情は生まれたか
A社の鉄道車両がB社の線路を走っている――競合関係となっている2社が、線路を共用している例があります。そのような区間を首都圏、関西、中京地域でひとつずつ紹介します。自社の線路をライバル社の車両が走って...
-
東海道新幹線の「豪華な半個室」設置される車両は一部だけ? 最新車両に異変! “従来通りの車両”も残ると判明
JR東海が東海道新幹線に半個室タイプの上級クラス座席を導入すると発表しました。ただ、この上級クラス座席は、N700Sの全編成に設置されるというわけではないようです。「グリーン車の上級クラス」は2種類に...
-
東海道新幹線の品川駅に「ミステリアスな巨大ポスター」が出現! “沿線じゃない地域”をPRするワケは
あの人が謎に想いを巡らせています。「いざいざ奈良」新たな巨大ポスターが品川駅に登場JR東海は2025年3月26日、観光キャンペーン「いざいざ奈良」の第7弾として、飛鳥編を展開すると発表。新しいポスター...
-
リニア開業後は「品川まで10分」でも10年後!? 神奈川県の新駅周辺“今からスゴイ街に”する取り組みとは
リニア中央新幹線の新駅を建設する巨大工事が進む橋本駅。ここにJR東海が建設したイノベーション創出促進の拠点「ファンタステックラボ」が1周年を迎え、イベントが開催されました。新駅の工事現場に「未来の乗り...
-
JR東海の車両が新天地へ! “一新された外観”が初公開 車両も大幅にリニューアル 新たな形式名は?
車内には液晶ディスプレイも設置!211系が三岐鉄道で「5000系」に三岐鉄道は2025年3月10日、三岐線用に新型車両5000系を導入すると発表。車両の外観も公開しました。この車両はJR東海から譲受し...
-
特急「しなの」新型投入へ準備着々!量産先行車はいつ登場?先頭車では「前面展望」も
前面展望も!来年度も量産先行車の新製に向けた詳細設計を実施JR東海は2025年3月19日、来年度の重点施策と関連設備投資を発表。その中に、新型である385系特急型電車の量産先行車の新製に向けた詳細設計...
-
驚愕の門限ギリギリ「のぞみ」が運行へ!東京→博多間の“最終列車”が繰り下げに 5月に1日限定
ホントに門限ギリギリ!東京発博多行の最終臨時「のぞみ」が増設JR東海は、2025年3月15日(土)に実施のダイヤ改正から、山陽新幹線へ直通する東京発博多行の最終臨時「のぞみ203号」を増設します。この...
-
「JR東海で初のサービス」が今月開始! 東海道新幹線も対象 鉄道施設をさらに有効活用へ
これは大きな変化!「JR東海ロケーションサービス」開始JR東海は2025年3月3日(月)、駅や鉄道車両をCMやドラマの撮影場所として利用できる「JR東海ロケーションサービス」を開始し、ウェブページを開...
-
名古屋駅にティー特化型スタバ 東海初、多彩なメニュー提供
スターバックスコーヒー・ジャパンは3月26日、JR名古屋駅コンコース内にティーに特化した「スターバックスティー&カフェ」(以下ティー&カフェ)をオープンした。「ティー&カフェ」は2020年、東京・六本...
-
【1997(平成9)年4月3日】山梨リニア実験線でのリニアモーターカー走行実験が開始
1997(平成9)年4月3日山梨リニア実験線でのリニアモーターカー走行実験が開始1997(平成9)年4月3日、山梨リニア実験線で、リニアモーターカーの走行実験が開始されました。1974年、山梨に先駆...
-
東海道線の「異色列車」ついに廃止へ “5両編成”で沼津から国府津まで直通 3月ダイヤ改正
増結編成だけで走る!5両編成の「沼津発・国府津行き」廃止へ2025年3月15日(土)のダイヤ改正で、東海道線ではJR東日本とJR東海の境界駅である熱海を跨いで走る直通列車が減ります。その一環として、沼...
-
JR東海“在来線全線&16私鉄乗り放題”きっぷが4月リニューアル 利用期間など「使い勝手」向上
JR東海の企画乗車券「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」が、2025年4月にリニューアルします。「日~月曜」もOKにJR東海は2025年2月21日、通年販売の企画乗車券「JR東海&16私鉄乗り鉄☆...
-
上京「あるある」当てはまる? “ゾクゾク”する東京 『シン・仮面ライダー』俳優×新幹線CMでPR
JR東海は新CM「#東京ゾクゾク『夜景』編」の放映に先立ち、「イマーシブ・フォート東京」で発表会を実施。出演する俳優の池松壮亮さんが、東京で「ゾクゾクする/した」体験について語りました。2018年以来...
-
前後で“顔”が違う! 元「西武」のユニーク編成引退へ JR東海の国鉄型電車にバトンタッチ
三岐鉄道が、引退を控えた三岐線の851系電車(851編成)に記念ヘッドマークを掲出しています。851編成に記念ヘッドマーク三岐鉄道が2025年2月25日から、引退を控えた三岐線の851系電車(851編...
-
「屈指の長大ローカル線」で “急行”が運転へ 秘境にある閑散駅に次々と停車 車両は特急用
関東地区や中部地区発の旅行商品も。急行「飯田線秘境駅号」が5~6月に運転へJR東海は2025年2月27日、豊橋~飯田間で急行「飯田線秘境駅号」を運転すると発表しました。運転日は5月24日(土)・25日...
-
新製「サメ肌リニア」投入へ 客室はシンプル&洗練 JR東海が製作している「M10」が近未来!
JR東海が山梨リニア実験線に、新しいL0系改良型試験車を投入します。新しいL0系改良型試験車が登場JR東海は2025年2月20日、山梨リニア実験線に“新しい”L0系改良型試験車を投入すると発表しました...
-
JR東海の特急車両が大胆に変身へ「信長公のヒゲ」装飾も 人気ゲームとコラボ
天下統一へ向けて出発。「信長の野望」特別装飾を施したHC85系が登場へJR東海は2025年2月18日、位置情報ゲーム「信長の野望出陣」とのコラボ企画第3弾の実施が決定したと発表しました。今回は「高山本...
-
「幻の特急」東海道本線で運転 5年前のヘッドマークで再設定 快速も1日限りで運行
JR東海が、特急「御厨号」と快速「みくりや号」を運転します。御厨駅開業5周年にあわせて運転JR東海は2025年2月25日、東海道本線の御厨(みくりや)駅開業5周年にあわせて、特別列車の特急「御厨号」と...
-
狭軌新幹線ぜひ一考でしょ! 北陸新幹線の「敦賀から先」 地下水問題など回避する策はある?
北陸新幹線の敦賀~新大阪間は、小浜市や京都駅付近を通過する「小浜・京都ルート」に決定したものの、地下水への影響が懸念され着工していません。「新幹線を通す」ことを前提とした場合の代替案を考えてみました。...
-
【2007(平成19)年3月18日】PASMO運用開始
2007(平成19)年3月18日PASMO運用開始 2007(平成19)年3月18日、PASMO(パスモ)の運用が開始されました。PASMOとは、プリペイド式電子マネーカードで、鉄道やバスの運賃支払...
-
「ホームライナー」が絶滅危惧種!? 「青春18きっぷ」OKな特急車両で岐阜までハシゴしてみた
特急形車両を、通勤時間帯に有料列車として乗車可能とするJRの「ホームライナー」。すでに40年の歴史を持つ列車ですが、登場時に近いサービスを継続しているのはJR東海だけです。その現状を見てきました。青春...
-
株主優待で人気のJR4社、JR東日本の投資価値がもっとも高いと判断する理由(窪田真之)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「株主優待で人気のJR4社。一押しは、JR東日本」リオープンで新幹線・...