「瀬戸内寂聴」のニュース (631件)
瀬戸内寂聴のプロフィールを見る-
瀬戸内寂聴 無理にでも笑って明るくいることが、幸運の連鎖反応を起こします
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1624回不運に見舞われた時、我慢強く耐えられる人は、どこかのんきで陽気な面があり、根明で剽軽(ひょうきん)です。笑う門には福来る。無理にでも笑って明るくいる...
-
瀬戸内寂聴 悪口ばかり聞こえてくることが世の常です
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1353回インターネットには私に対する悪口がたくさん書かれているそうです。見れば腹が立つから私は見ません。褒め言葉はほとんど聞こえず、悪口ばかりが聞こえてくる...
-
瀬戸内寂聴 時は刻々と流れ去り、すべてのものが流転していきます
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1349回時は刻々と流れ去り、すべてのものが流転していきます。政治も移り、人々の生活様式も変わります。めまぐるしい生々流転の先に、どんな極楽の門があるのでしょ...
-
瀬戸内寂聴 私はクモ膜下出血を玄米菜食で治しました
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1650回私がクモ膜下出血になった時、二年間、玄米菜食にして治しました。血管の病気は血液がドロっと濁って流れにくくなるから起こります。それをサラサラにするには...
-
瀬戸内寂聴 人を妬む人は幸せにはなれないのです
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1380回自分は不幸だと思う人は、自分以外の幸せそうな人を羨(うらや)み、妬みます。それをなくさないと幸せになれません。瀬戸内寂聴撮影:斉藤ユーリ《瀬戸内寂聴...
-
瀬戸内寂聴 巡礼がもたらす功徳
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1383回巡礼は、昔の行者が踏み固め、無数の巡礼者の汗と涙を吸い取った道を辿ることで、気づかない間に心の修羅がなだめられ、悲しみが癒されていきます。脱世間の聖...
-
瀬戸内寂聴 本当の愛とは苦しみも分かち合うことです
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1381回本当の愛とは喜びだけではなく、苦しみも分かち合うことです。この人は何でこんな浮かない顔をしているのか、どこか痛いんじゃないか、と想像することが愛です...
-
瀬戸内寂聴 出逢いには必ず別れがあるのです
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1375回出逢いには必ず別れがあることを忘れがちなのは人間のいじらしさです。別れの覚悟を定めて出逢いの愉しさに酔うことのできる人は、それはもう人間ではありませ...
-
瀬戸内寂聴 結果よりも努力をする過程にこそ意義があるのです
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1358回私は女学生の頃、万年補欠の陸上選手でした。勝ち負けよりも、全力を尽くして稽古を積む、その過程にこそ意義があると、私は思っていました。瀬戸内寂聴撮影:...
-
瀬戸内寂聴 今できることから始めましょう
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1622回今できることから始めましょう。困っている人がいたら声をかけるとか、落ちているゴミを拾うとか、なんでもいいのです。今すぐ始めましょう。瀬戸内寂聴撮影:...
-
瀬戸内寂聴 天災は、世界のどこに起こっても不思議ではありません
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1346回天災は、世界のどこに起こっても不思議ではなく、明日は自分が被災者にならぬともかぎりません。今、無事に過ごせている人々が、被災者に手を差し伸べるのは当...
-
瀬戸内寂聴 他人は自分と同じではありません
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1631回人付き合いには想像力が必要です。「あの人イヤだな」と思った時は、相手もあなたに対して同じように思っています。「他は己ならず」。他人は自分と同じではあ...
-
瀬戸内寂聴 それでも私は助ける側になりたいと思う
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1366回「非力の菩薩。人を救わんとして自ら溺る」という禅語があります。力のない者が人を救おうとしたら、自ら倒れるという戒(いまし)めです。ですが、私はそれで...
-
瀬戸内寂聴 人間は一度散ったらもう生き返りません
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1359回植物は花が咲いても散っても、必ず翌年の春にはまた咲きます。しかし、人間は一度散ったらもう生き返りません。花は老いる間もなく散ってゆくのに、人間は老醜...
-
元貴乃花の“絵本作家宣言”に、当の絵本業界から「やめてくれ!」の悲鳴
元横綱・貴乃花の花田光司氏が、まさかの絵本作家転身だ。ゲスト出演した3月20日放送の「ザ・発言X」(日本テレビ系)では、新たに挑戦したいこととして「絵本作家です」と明言。また21日放送の情報番組「スッ...
-
瀬戸内寂聴 冬に人のいない寺や神社を歩くのが好きです
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1260回「神仏にも、人の詣でぬ日、夜まゐりたる、よし」とは兼好法師の言葉ですが、私は冬に人の詣(まい)らない寺や神社を歩くのが好きです。風情というものは、人...
-
瀬戸内寂聴「祈りの力」は間違いなくあります。
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1258回「祈りの力」は間違いなくあります。でも自分のためだけのお願いは効きません。仏さまはちゃんと見ています。自分のことではなく、他人のために祈ってください...
-
瀬戸内寂聴 私は旧(ふる)い道を辿るのが好きです
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1534回私は若い頃から、旧(ふる)い道を辿るのが好きでした。自分の影法師だけを相手に歩いて行くと、遠い昔の女達もこの道を歩き、どれほどの涙を沁み込ませていっ...
-
瀬戸内寂聴 愛する人が亡くなった時は、いくらでも泣いたらいいのです
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1533回愛する人が死んだら、人は誰しも嘆き悲しみます。そんな時はいくらでも泣いたらいいのです。時が経つと、自然に悲しみが薄らいでいるのに気がつきます。瀬戸内...
-
瀬戸内寂聴 生きている限り、自分の可能性を追い続ける
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1586回私達は、生きている限り自分の可能性を拓き続けるという努力をしなければなりません。瀬戸内寂聴撮影:斉藤ユーリ《瀬戸内寂聴新刊情報》〈最新刊〉寂庵コレク...
-
瀬戸内寂聴 ある時期が来れば必ずもとの状態に戻ります。今は耐えましょう
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1313回「会社が倒産した」「リストラされた」など、不景気なニュースばかりです。でも、そんな世の中がずっと続くことはありません。ある時期が来たら必ずもとの状態...
-
瀬戸内寂聴 政治家は不祥事が暴かれたならば、潔く引責するべきです
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1312回政治家は不祥事が暴かれたならば、潔く引責することが正しい身の処し方ではないでしょうか。将来出直すことを考えるなら、すべからく責任を取る決断が何よりで...
-
瀬戸内寂聴 恋人、夫から一日のうち何時間かは心を離している時間を持ちましょう
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1310回恋人なり夫なりから一日のうち何時間か、何十分かは、全く心を離している時間を持ちましょう。そのゆとりが相手にも安らぎを与え、同時にむしろあなたの愛から...
-
瀬戸内寂聴 老いても、感受性を若く保つことはできます
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1578回人間の容れ物は歳月と共に老いても、感受性は若い時と変わらずに保つことはできます。人間、中身が大切です。瀬戸内寂聴撮影:斉藤ユーリ《瀬戸内寂聴新刊情報...
-
瀬戸内寂聴 身の丈に合わないことはしないほうがいい
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1573回身の丈に合わないことはしないほうがいいです。その無理が苦労の種になるのです。見栄を張ることもないし、世間体もどうでもいい。あなたはあなたのままで生き...
-
瀬戸内寂聴 夫婦間ではおしゃべりこそが金です
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1571回日本人は、夫婦で話し合う時間が少ないと思います。沈黙は金、なんて嘘ですよ。夫婦間ではおしゃべりこそが金だと思うべきです。瀬戸内寂聴撮影:斉藤ユーリ《...
-
瀬戸内寂聴 出離した私は目から鱗が落ちたように、自分を取り巻く自然が急に美しく輝いて見えました。
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1561回昭和四十八年十一月に出離した私は、髪を落とすと同時に目から鱗が落ちたように、自分を取り巻く自然が急に美しく輝いて見えました。あの日感じた空の色、日の...
-
瀬戸内寂聴 はるか昔から人間は悩み、迷って生きてきたのです
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1553回矛盾だらけの人生を考えることで哲学が生まれます。はるか昔から、人間はそうやって悩み、迷って生きてきたのです。瀬戸内寂聴撮影:斉藤ユーリ《瀬戸内寂聴新...
-
瀬戸内寂聴 どんな苦しみにも必ず終わりがあります。信じてください
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1551回自ら命を絶たないでください。どんなに辛くても耐え忍んで、早まったことを考えないこと。どんな苦しみにも必ず終わりがあります。信じてください。瀬戸内寂聴...
-
瀬戸内寂聴 新年が来るのは、「風が地球を廻したにすぎない」
【瀬戸内寂聴「今日を生きるための言葉」】第1605回作家の林芙美子は、新年を迎えることを「風が地球を廻したにすぎない」と表現していました。この宇宙的な表現が、少女の頃の私の好みに適(かな)って、今も尚...