「人工知能」のニュース (1,111件)
-
子どもはいまどこにいる? 「91%の親の不安」を解消するGPS端末の予約販売がスタート
ミクシィのVantageスタジオが提供する家族向け写真・動画共有アプリ「家族アルバムみてね」(以下「みてね」)は、子どもに小型・軽量のGPS端末を持たせるだけで、いつでもスマホアプリで子どもの位置情報...
-
建設業界でロボット開発ラッシュ。積水ハウスが住宅施工のサービスロボットを実用化に向けて開発
近年、建設業界でのロボット開発が過熱している。2016年8月には大成建設が、これまで難しいといわれてきた、すべての柱鉄骨の現場溶接を小型ロボットが行う自動化工法「T-iroboWelding」を発表し...
-
融資審査はAIで!住信SBIネットと日立が合弁会社設立
AI審査サービスの新会社「DaytaConsulting株式会社」を設立住信SBIネット銀行株式会社と株式会社日立製作所(以下、日立)は30日、高性能なAIによる融資審査サービスを提供する合弁会社、D...
-
セガ、数学の社内勉強会資料を公開した深い意図…数学の知識、ゲーム会社の競争力を大きく左右
海外でも人気キャラのソニックなどを生み出したゲームメーカー・セガが、2020年1月から開始したという数学に関する社内勉強会の資料を今年6月15日に一般公開した。その内容は、高校数学や大学で学ぶ線形代数...
-
スマートシティ必須のVPP(仮想発電所)--エンジニアは新領域に転身するチャンス
トヨタが発表したWovenCity(ウーブンシティ)や中国の雄安新区などのスマートシティで注目をされているのがVPP(バーチャル・パワー・プラント、仮想発電所)だ。多くのエンジニアの方が、電力関連とい...
-
雑草を自動検知して農薬をピンポイントで撒くロボット「SwagBot」発売へ
農家にとって雑草対策や草取りは永遠の課題で、かなりの労力を伴う。ここにテクノロジーの力を導入しようとしているのがオーストラリアのスタートアップAgerrisだ。シドニー大学からスピンアウトした同社はこ...
-
ビジネスパーソンが今一番、知らなきゃいけないSociety5.0入門
齊藤秀株式会社SIGNATE代表取締役社長オプトCAOを経て現職。幅広い業種のAI開発、データ分析、共同研究、コンサルテーション業務に従事。データサイエンティスト育成及び政府データ活用関連の委員に多数...
-
ヤマダHD、ロボット掃除機「Roborock S6 MaxV」を販売
ヤマダホールディングスは、中国シャオミ(小米、Xiaomi)の関連会社であるBeijingRoborockTechnologyの先進のロボット掃除機「RoborockS6MaxV」を11月7日からヤマ...
-
植物の病気を高精度に判別するAI
農業と食品産業の発展のため、基礎から応用まで幅広い分野で研究開発を行っている農研機構が、農作物の病気の判断の根拠となる画像の特徴を可視化できる人工知能(AI)を開発した。これまでにも、AIとビッグデー...
-
ブランドに適したAIモデルを生成「極予測AI人間」提供開始
株式会社サイバーエージェントは、効果予測AIで企業やブランド毎に適したAIモデルをオリジナル生成する「極予測AI人間」の提供を開始することを発表した。よりクリエイティブな広告制作を可能に「極予測AI人...
-
簡単に高品質なバーチャルツアーを作成! 「RICOH360 Tours」が国内で提供開始
コロナ禍で営業の仕方を変えざるを得なくなった業界は数多くあります。不動産業界もそのひとつ。お客様がスムーズな意思決定ができるよう、物件の内見や施設紹介に関して様々な取り組みが行われています。そんな中、...
-
ジャストシステム、人工知能(AI)&ロボット月次定点調査の19年総集編
ジャストシステム(関灘恭太郎社長)が運営するマーケティングリサーチに関する情報サイト「MarketingResearchCamp」は、全国の17歳から69歳の男女1100人を対象に「人工知能(AI)&...
-
自動運転レベル0とはどんな技術?レベルごとの特徴や違いを解説
自動運転技術ではドライバーと車が担う運転動作の比率やテクノロジーの到達度、走行可能エリアの限定度合いなどによって、レベル0からレベル5の6段階に「自動運転レベル」が分類されています。ここではレベル0の...
-
RPAを導入するメリットとは?失敗しない自動化のポイントも説明
ホワイトカラーのオフィス業務をソフトウェアに組み込まれたロボットで自動処理するのが、RPAですが、導入すれば人材不足の解消、人件費の削減、労働時間の短縮などといった効果が期待でき、注目を集めています。...
-
MaaSの実証実験はどこで行われる?注目されている具体例を紹介
移動を最適化するMaaSには、交通の利便性を高めるだけではなく、渋滞の解消や環境汚染の抑制、過疎地の交通空白地帯対策など、さまざまな波及効果が期待されています。日本でも全国各地で実証実験がはじまってい...
-
コロナウイルスの論文データセットが公開へ! ホワイトハウスが技術開発を呼びかけ
新型コロナウイルスの検出や予防、治療に関するソリューションを一刻も早く開発すべく、世界の研究機関が奮闘している。これまでの膨大な研究結果を有効活用できれば、今後行われる研究は加速するだろう。こうしたな...
-
NEC・産総研・日産自動車、生産ラインの事前評価と運用の効率化を行うAI技術の実証実験を実施
日本電気株式会社(以下、NEC)と国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)は、AIシミュレーション融合技術を用いて、生産ラインの事前評価と運用の効率化を行う実証実験を、日産自動車株式会社と共...
-
アドビ、30周年を迎えたPhotoshopアップデートを発表。コンテンツに応じた塗りつぶしや「ぼかし(レンズ)」機能を改善
アドビは、2020年2月19日でPhotoshopが30周年を迎えたことを発表した。バージョン1.0リリース前のPhotoshopが初めてジェームズ・キャメロン監督の映画「アビス」(原題:Abyss)...
-
AIエンジニアになるには?必要な要素や今後の展望を解説
人工知能(AI)技術が注目される中、IT企業各社でAIエンジニアを獲得しようという動きが強まっています。しかし、AIエンジニアはまだまだ少数ですあり、その言葉自体まだ聞き慣れないという人も多いのではな...
-
「AI接客システム」の実証実験を開始へ 品川駅・海浜幕張駅など
株式会社ティファナ・ドットコムが提供している人工知能(AI)接客システム「AIさくらさん」が、2020年12月1日より品川駅、海浜幕張駅、空港第2ビル駅の3駅全13台のデジタルサイネージで実証実験を開...
-
ジメジメした季節も快適に! 梅雨対策におすすめのアイテム
梅雨になり、連日の雨とムシムシとした気候にゆううつな日々を送っている人も多いことだろう。いつかは梅雨明けすると言っても、まずは今この状況をなんとかしたい今日この頃。そんな時に頼りになるアイテムを、五つ...
-
ファッション業界のデータサイエンス人材育成! エアークローゼットが産学連携での研究
ファッションテック企業の株式会社エアークローゼットは、計算型人工知能で世界トップクラスの研究者である明治大学・高木友博教授を迎え、産学連携での実応用に向けた共同研究を開始。業界の変革を担うデータサイエ...
-
スマホでのムービー自撮りに! 自動追跡するマウント「TikTrak」
スマホでムービーの自撮りをしたり、動画をライブストリーミングしたりすることが多い人向けのお役立ちツールが登場した。スマホ用のマウント「TikTrak」。カメラと人工知能(AI)を搭載していて、角度をリ...
-
DXやテレワークの促進を支援するオンラインピッチイベント「DX HUB SUMMIT」が6月10日に開催
DXHUB株式会社は、緊急事態宣言下でも事業活動の継続・発展を目指す企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)やテレワークの促進を⽀援するために、無料のオンラインピッチイベント「DXHUBSUMM...
-
これは試したい! 画像の「背景」だけを切り取って遊べる無料サイトに海外メディアが大注目
スマートフォンが一気に普及して、誰でも簡単に写真を取ることができるようになった現代。それと同時に進化しているのが画像編集アプリです。もはや高度な編集や加工はプロのレタッチャーだけの作業ではなくなりまし...
-
EUで進む「SeaClear」プロジェクトはAIとドローンを使って海底のゴミを回収!
近年、海洋のゴミが大きな問題になっている。生物がゴミを飲み込んだり、漁業の障害になったりといったものだ。そうした事態に対応しようと欧州でいま、ドローンなどを使ったゴミ回収を行うプロジェクト「SeaCl...
-
未来の音楽トレンドを予測! AI×脳科学の共同研究の成果とは?
株式会社NTTデータと株式会社NTTデータ経営研究所および株式会社阪神コンテンツリンクは、2019年9月よりNTTデータの脳活動を推定する技術「NeuroAI」と阪神コンテンツリンクの「Billboa...
-
スマホと連動するスマートウクレレ「Populele S1」
何か楽器が弾けたら、と憧れを持っている人は少なくないのではないだろうか。しかし音楽教室に通うというのは、時間のやりくりや気持ちの上でなかなかハードルが高いものだ。そんな人にうってつけの楽器が、クラウド...
-
カナダの大学で医学生向けのAIコースが開講
カナダのブリティッシュコロンビア大学が医学生向けのAIコースを開講することを発表した。コースは、10月上旬から開始される。臨床でのAI活用の際に人工知能とコンピューター支援分析は急速に進歩しており、臨...
-
【2020最新】エンジニアになりたい人必見!人気・年収別プログラミング言語ランキング
新型コロナウイルスの感染拡大は、一定の収束を見たが、第2波が襲ってくる可能性は誰にも否定できない。もし、季節性インフルエンザのように高温多湿が感染力を弱めるのだとすれば、今年の秋から冬に第2波が襲って...