「お金」のニュース (4,461件)
-
孫の上司の息子になりすまし…70代女性の自宅付近の路上で現金125万円をだまし取った疑い 運輸業の22歳男を逮捕 新潟
今年4月、新潟市内に住む70代女性から現金125万円をだまし取った疑いで22歳の男が逮捕されました。特殊詐欺の疑いで逮捕されたのは、住所不定・運輸業の男(22)です。男は氏名不詳者らと共謀し、4月14...
-
「また俺ちょっと暴れるからね」70代男性の電話対応に憤激…恐喝未遂の疑いで49歳男を逮捕 新潟
5月2日、新潟市内に住む70代男性に複数回電話をかけ、現金を脅し取ろうとした疑いで49歳の男が逮捕されました。恐喝未遂の疑いで逮捕されたのは、新潟市西蒲区に住む自営業の男(49)です。男は5月2日午後...
-
ラーメン店の低い位置に貼られた紙に「胸に染みる」「最後の一文が素敵」
飲食店には、おすすめのメニューや注意事項など、さまざまな貼り紙がしてあります。「どれにしようかな~」と貼り紙を見て、メニューを決めるかもしれません。ほとんどの貼り紙は、大人が見やすい視点の高さに貼られ...
-
海外から帰国する人ピークに 期間中の国際線予約者は出発・到着便合わせ去年の1.3倍以上 愛知・中部空港
海外から帰国する人ピークに期間中の国際線予約者は出発・到着便合わせて約16万3000人去年の1.3倍以上愛知・中部空港ゴールデンウィークは終盤となり中部空港は帰国する人のピークを迎えています。中部空港...
-
回転寿司で腹を満たした男性 お会計時に青ざめた理由は?
ICカードやQRコードなど、キャッシュレス決済が当たり前になりつつある現代。財布の中に入れる現金を最低限にとどめるだけでなく、ちょっとした買い物ならICカードやスマホだけを持ち歩く人も少なくありません...
-
終始横柄な態度を取る客 Tシャツの背面に書かれた文字に、目を疑う
近年、飲食店や小売店などで、アルバイト従業員が悪ふざけをする動画をSNSに公開し、炎上することが多発。企業や店舗のイメージダウンになるばかりか、場合によっては閉店に追い込まれたり、巨額の損害賠償請求が...
-
「老後資金」が全世代でお金の不安トップに、背景は? - 三井住友信託銀行調査
三井住友信託銀行が設置している「三井住友トラスト・資産のミライ研究所」は3月27日、老後資金不安に関するアンケート調査の結果を発表した。調査は2025年1月、全国の18~69歳(ただし関連業種(金融、...
-
ゴルフ場で「突然死」が多いわけ…心疾患、熱中症より怖い、プレー中の「事故原因」とは
コロナ禍以降、ゴルフは「密」にならず、緑の中を歩き回る健康的なスポーツとして人気が再燃し、プレー人口が持ち直している。ただ、プレーヤーの年齢層は半数近くが60‐70代の高齢者というデータもあり、現場で...
-
「有休マックス取れると思っちゃ大間違い」社長発言の“違法性”主張し従業員が提訴 裁判所が認めた「慰謝料額」は?
「1日でも早く辞めてほしい」「有休マックス取れると思っちゃ大間違いだからね」「私はあなたを、もうほんと、人間だと思えないぐらい、普通の人じゃないと思う」これは社員Aさんが退職願を出した後の面談で、社長...
-
待ったなしの水道管“老朽化”対策 取り替え工事費は高騰 名古屋市や愛知県内でも水道料金“値上げ”に… 住民はどう思っている?
今月も食品の値上げやガソリン代の高騰など物価高に悩まされる日々は続いています。そこへ、さらにという事態。名古屋をはじめとして愛知県内各地で今後、水道料金が値上がりします。(カメラマン)「道路から水があ...
-
“運用”話持ちかけ「現物」相手に渡さず、被害額30億円超も…“レンタルオーナー商法”繰り返される詐欺の悪質スキームとは
おいしい話を持ち掛け、お金は預かるが、モノは渡さないーー明らかに怪しさが充満する取引だが、まんまと騙されてしまう人が後を絶たない。形を変えても、半世紀近くベースは同類の詐欺手口がいまだまん延している。...
-
“警察かたる詐欺電話”に番組スタッフが出てみたら 相手は「捕まえる」と脅し文句も… 巧妙な“だましの手口”とは
最近被害が急増している警察をかたる詐欺電話。何を、どのように要求されるのか。番組スタッフにもかかってきた、詐欺電話に出て分かった「だましの手口」とは。(愛知県大村秀章知事)「特殊詐欺の手口は、簡単に見...
-
ふるさと納税は「税金で高額所得者を優遇」する制度? 世田谷区長が危惧する“財源流出”だけで済まない「重大な問題」とは
物価高騰が続くなか、多くの人が、生活防衛のための節約などに知恵を絞っている。その有益な手段としてよく挙げられるもののひとつが「ふるさと納税」である。他の自治体へ「寄附」をすれば多くの場合、肉や海産物等...
-
写真にうつる8個のケーキ 母親が感動した理由に「100万回拍手したい」「涙が出た」
・これは感激する。家族を想う気持ちが素敵すぎる!・優しさに涙が出ました。見ているこっちまで嬉しくなる。・選んでくるケーキも、かわいくてセンスがいいですね!・100万回拍手をしたい。こういう投稿ばっかり...
-
大阪・関西万博開幕でにぎわうなか東京都心に「緑の人工島」誕生 東西で異なる“埋め立て地”活用事情 「用途、境界線」どう決まる?
大阪・関西万博が開幕(13日)から約2週間が過ぎ、万博らしい華やかな催しが連日行われている。もっとも、「オペレーションがひどい」「アクセスが弱く不便」といった声が上がっているほか、メタンガスによる爆発...
-
人手不足の現場に変化 スキマバイトと一斉休業、GWに見えた新しい働き方
今年のゴールデンウィークは飛び石連休ですが、うまく休みが取れれば、最大で11連休になります。そんな中、お店や施設では「人手が足りない!誰かに働いてほしい!」という声も増えていて、いま「1日1時間から働...
-
「料金について確認したい人は『1』を」自動音声ガイダンスに従ったら… “電話犯罪”対策も突破する詐欺犯の驚がく手口
「料金未納があります」と留守電にメッセージが残されていたら、多くの人が不安になるだろう。たとえ心当たりはなくても、万一を考え、確認のため「かけてみようか」と考えてしまう…。「このような自動システムを使...
-
「この職場にいたくない」東証プライム上場企業で2年目の新入社員が自死 繰り返された“強い責”に遺族らが損害賠償求め提訴
炭素製品大手の「日本カーボン」(東京中央区)で働いていた男性社員(当時25歳)が、上司から達成が困難なノルマを課され、強い叱責を受けたことが原因で自殺したとして、遺族らは30日、同社らに対し慰謝料など...
-
「あなたは“トカゲの尻尾”じゃない」…“特殊詐欺”に罪の意識なく加担した少年に“反省”のきっかけを与えた「家裁調査官の“質問”」とは
この30年、減少傾向にあった少年事件の中で(ただし、令和4(2022)年を底としてやや増加傾向)、珍しく係属事件数が増加しているのが詐欺。その大半がカードすり替え詐欺などの特殊詐欺事件だ。令和5(20...
-
700円の自販機 出てきたのは…「こういうの好き」「じわじわくる」
さまざまな場所に設置されている、自動販売機。飲み物や食べ物を手軽に買うことができるので、便利ですよね。駅のホームにある自動販売機で売られていたのは…『自動販売機マニア』としてメディアに出演するほど、自...
-
「生活保護を受けたら不利益がありますか?」AIの回答は“間違いだらけ”だった…実務家が語る“現実”とは
先日、生活保護制度について知りたいことを顔見知りの士業に簡易なアンケート形式で尋ねたところ、多かった回答の一つが『生活保護を受給したらなにか社会的に不利益を受けることはないのか?』というものでした。こ...
-
立民消費税公約に悲鳴
立憲民主党が参院選公約として食料品の消費税率を1年に限りゼロにすることを掲げることを決めた。画期的にしょぼい。しょぼい立憲民主党。国民不倫党と合併して「共に悪い民主党」を結成することを推奨する。1年限...
-
ケア労働「“嫁”の役割」は崩壊…では「誰が介護を担うべきか」
国内に推計25万人の当事者がいるとされる「ダブルケアラー」。介護と育児を同時期に担う人のことで、うち8割が働き盛りの30~40代と言われている。仕事への影響から経済的な困窮に陥る人もいれば、家族関係の...
-
「さすがに見過ごせない」池袋暴走事故遺族の松永さん 誹謗中傷に釘…事故から6年も続く“誤情報拡散”
’19年4月19日、東京・池袋で当時87歳のドライバーが運転する車が暴走して、松永真菜さん(当時31)と長女の莉子ちゃん(当時3)がはねられて死亡したほか、9人が重軽傷を負った事件。 事故か...
-
大阪「飛田新地」なぜレベルの高い美女が集まる? スカウトマンが語る“女の子”の集め方
大阪・西成で、今も旧遊郭の名残りをとどめる「飛田新地」。大正7年(1918)に開業したこの歓楽街は、戦後に赤線として遊郭の機能を引き継ぎ、昭和33年(1958)に売春防止法が施行されると“料亭街”に姿...
-
ダイソーのネットで北欧風インテリア! 驚きのDIY術に「おしゃれすぎる」
DIYでおしゃれな部屋を作りたいと思っても、「自作するのは難しい」と思っている人も多いのではないでしょうか。実は、ダイソーのアイテムだけで、組み立てが簡単で取り外しが自由な『北欧風の壁面収納棚』が作れ...
-
返金手続き装いお金をだまし取る「PayPay詐欺」が急増…なぜ騙されてしまうのか?専門家が解説
ネット通販で買った商品が、まさかの欠品。「払った代金はどうなる?」と問い合わせたら、「返金はPayPayで」と誘導された挙句、お金をだまし取られるーーそんな「PayPay詐欺」が横行している。...
-
事実婚カップル「選択的夫婦別姓」法制化で“法律婚する”が約半数 「夫婦同姓」が結婚の壁…意識調査で明らかに
ジェンダー平等社会の実現を目指し活動する「一般社団法人あすには」は、選択的夫婦別姓制度にかかわる調査として、「事実婚」を選択している当事者らへの意識調査を実施。4月21日、都内で会見を開き、その分析結...
-
詐欺被害がなぜか首都圏から新幹線で2~3時間圏内のエリアに集中?詐欺集団の捜査かく乱の手口「スライド型」とは
詐欺被害はその悪質性が報道などで明るみになることが多いが一向に減る兆しがない。認知件数、被害総額は年々増加傾向だ。警察が対策に乗り出し、人々の警戒も強まっている。それでも詐欺集団はその裏をかいてくる。...
-
100均のランチョンマットメッシュを貼ると… 「発想がすごい」「素敵」
100均には、とても100円には見えないおしゃれなアイテムが多くあります。なかでも高級感があると評判なのが、セリアの『ランチョンマットメッシュ』(税込110円)です。不規則なメッシュ状で、透けたデザイ...