「パーキンソン病」のニュース (49件)
-
安倍首相がまたぞろバノンから「偉大なヒーロー」「トランプより前からトランプ」と絶賛され、世界に恥
安倍首相がまた、あのトランプ大統領の元側近から絶賛され、世界に恥をさらした。3月8日、スティーブン・バノン前米大統領首席戦略官が自民党本部に講演に訪れ、こう語ったのだ。「世界中に広がるポピュリストやナ...
-
私は「地獄のタイ刑務所」からこうして生還した!(1)パチンコ店の金を持ち逃げ
タイ、バンコクの隣、ノンタブリー県にあるバンクワン刑務所。ここは懲役30年以上の長期刑や終身刑、そして死刑判決を受けた囚人だけを収容する、いわば「凶悪犯専門」の施設だ。そこで14年間の服役生活を送った...
-
【ノーベル賞】ヒゲの先生・大隅教授「オートファジー」解明が開く未来
酵母の液胞の研究から細胞が自分のたんぱく質を分解してリサイクルする「オートファジー(自食作用)」の仕組みを解明し2016年のノーベル医学生理学賞の単独受賞が決まった大隅良典東京工業大学栄誉教授(71)...
-
ノーベル賞・大隅良典さん 六畳一間新婚生活支えた妻の奮闘
「夫から『ノーベル賞を獲ったよ』と電話が来たとき『ああ、またウソかな』と思いました。夫はいつも私をだますんですよ。だから初めは『私を驚かせて喜んでいるのかな』と思ったんです。だってあの人、ちょっと子ど...
-
最晩年の江戸川乱歩は「パーキンソン病」と闘いながら口述筆記で執筆
1894(明治27)年8月1日、日清戦争が勃発。「清、討たん!」。旭日旗(軍旗)に国民の戦意は勇み立つが、戦況は泥沼化し、戦争の出口は見えなかった。戦意高揚のさなかの10月21日、江戸川乱歩(平井太郎...
-
ツリーマン(樹木男)症候群で女性初の患者! 手足に巨大なイボの遺伝性皮膚病
21世紀は科学技術も医療技術も進化した。だが、世界中に解明に至らない難病・奇病・風土病が夥しく厳然と存在する。今回は、奇病のなかの奇病とも言える驚異の難病、「ツリーマン(樹木男)症候群」の実態を見よう...
-
パーキンソン病に新たな治療の可能性~「嗅覚の衰え」で発症リスク5倍から手掛かり?
嗅覚の減退がパーキンソン病の前兆である可能性を示した後ろ向き研究の結果が「Neurology」9月6日オンライン版に掲載された。この研究では、米国の高齢者約2,500人を約10年間追跡した結果、嗅覚検...
-
座りすぎで死亡リスクが上昇する「14の病気」が判明! 2分間立つだけでも改善?
座って過ごす時間が1日当たり6時間以上の人では、3時間未満の人と比べて早期死亡リスクが19%高い――。そんな研究結果が、『AmericanJournalofEpidemiology』(6月26日オンラ...
-
「世界一の稼ぎ頭」と呼ばれた米ラジオ司会者、右派リスナーが信者化した理由
嬉々としてアメリカの分断を煽り、国の政治を分極化させ、偏見と辛口を武器にキャリアを築いた米右派ラジオ番組の司会者、ラッシュ・リンボーが先週70歳で他界した。死因は肺がん。妻のキャスリンさんがFaceb...
-
村上春樹も実践する冬の有酸素運動~ランニングハイが脳に効く!習慣化には3つのポイント
年末の重い寒空を見上げると、ちょっとランニングでも......。そんな気分になりにくい。だが、少しの時間があればジョギングしてみよう。LSD(ロング・スロー・ディスタンス)がいい。可能な限り、ちょっと...
-
コーヒーのカフェインが心臓の健康に効く? ただし砂糖とコーヒーフレッシュには注意を
コーヒーがないと1日が始まらないという人は少なくない。コンビニ各社では、淹れたてコーヒーが主力商品として大成功。コーヒー好きには、恵まれた環境が整っている。嗜好性だけではなく、病気のリスクを減らす効果...
-
MRI検査で「認知症」の診断と治療が向上! 2025年に65歳以上の3人に1人が......
国際アルツハイマー病協会(ADI)の『世界アルツハイマー報告書2015』によれば、世界の認知症の患者数は現在約4680万人。毎年約990万人ずつ増加すれば、2050年には約1億3200万人に達する。な...
-
パーキンソン病に効果があるのは......薬、運動、コーヒーのカフェイン?
パーキンソン病は、脳幹に属する「中脳の黒質」と「大脳の線条体」に異常を来して発症する。黒質に異常が起きると、神経細胞の中に「αシヌクレイン」というタンパク質が凝集して溜まり、正常な神経細胞が減少するた...
-
GW明けの"出社拒否"が危ない! 注意したい うつ病とは違う「五月病」
新年度から一月を迎えるこの時期、新社会人だけでなく、異動・転勤・転職した人も、新たな環境に足を踏み入れた緊張感で心身ともに張りつめていることだろう。この緊張を和らげ、ホッと一息つけるのがGW。ここでリ...
-
医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<胃下垂>「腹筋や背筋を鍛えて一度の食事は少なめに」
食後に、下っ腹がぽっこりと出てしまう人は、もしかしたら胃下垂かもしれない。胃下垂とは、胃が正常な位置より常に下がっている状態を指す。通常、胃はみぞおちあたりにあるが、胃下垂となると、下腹部やおへそのあ...
-
"大麻=悪"の根拠が崩壊! 世界的に規制緩和が進む「医療大麻」の未来
先日、縁あって「日本臨床カンナビノイド学会」というものに参加した。カンナビノイドとは麻に含まれる化学物質の総称で、ここでいう麻は「大麻」のことである。つまりこの学会は、大麻の医療利用に関する臨床データ...
-
「腸内細菌」が「性格」も決める! 脳内物質に影響を与えて「ネガティブな感情」に
人間の腸内には、数にして600兆~1000兆個、総重量1kg以上もの腸内細菌が生息している。腸内細菌の顔ぶれは、私たちの健康にさまざまな影響を及ぼすが、最近、おどろくべき研究結果が報告された。腸内細菌...
-
日本人の腸の老化は深刻な状態!? あなたの腸年齢は何歳?
前回は、腸内細菌と病気の関わりについて話した。今回は、腸の老化と腸年齢について話そう。腸も歳とともに老化する。腸年齢は、便の色や形、便の中の腸内細菌のバランス、食習慣の状況などをチェックすればよく分か...
-
すい臓がんにパーキンソン病…プーチン大統領、過去にもあった重病説
ロシアのウラジミール・プーチン大統領に健康不安説が生じている。ロシアの独立系メディア「プロエクト」が報じたもので、2016年以降、プーチン氏のもとに甲状腺関連の専門医がたびたび訪れている。そのため、プ...