「健康」のニュース (4,828件)
-
女性が座っていたベンチを男が「ペロリ」なめて立ち去り…駅ホームで遭遇“迷惑行為”を罪に問える?
さっきまで女性が座っていたベンチを、男性がペロリとなめて去っていった――。これは、弁護士JPニュース編集部に寄せられた現実の出来事だ。発生場所は、新幹線ホームの待合室だったという。たとえ直接的な被害を...
-
「扉を開けたままトイレに…」「帰宅時に意識もうろう」介護の夜勤実態、労組が調査結果を発表
医療や福祉の現場で働く労働者らからなる日本医療労働組合連合会(医労連、加入人員数約16万人)は2月17日、都内で会見を開き、「2024年介護施設夜勤実態調査」の結果を発表した。この調査は特別養護老人ホ...
-
デイサービス経営のポイントを解説!事業存続のための戦略とは?
デイサービスの現状分析デイサービス業界の市場動向デイサービス(通所介護)は、高齢化社会の進展に伴い、重要な社会サービスとしての役割を担っています。居宅サービスにおけるデイサービスでは、2023年時点で...
-
今季最長の寒波再び 三連休の24日頃まで影響長期化 北陸は低温・警報級大雪に警戒
今回の寒波は、強弱を付けながらも、三連休最終日の24日頃まで続く見込みです。地上付近の寒気レベルは立春寒波の時よりも強い時間が長い予想で、平地でも新たな積雪は解けにくく路面は乾きにくいでしょう。消雪パ...
-
「おむつを替える回数を少なく」「粉ミルクを薄くして飲ませる」 生活状況調査「貧困家庭における“乳幼児”の子育て」実態が明らかに
2月12日、公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」は「経済的に困難な状況にある世帯の乳幼児の生活状況調査」の結果を発表。経済不況や物価高騰の影響を受け、子育てに苦しむ親たちの厳しい現状が明ら...
-
あ~よく寝た!は、気のせい!?
政治も、経済も、スポーツも、生活情報も。新聞を読まなくても今日のニュースがわかる、自分の視点が持てる!首都圏で一番聴かれている朝の情報番組。先月、睡眠に関して、ちょっとびっくりする研究結果が発表されま...
-
グループホーム管理者になるには?業務内容や資格要件、必要なスキルを解説
グループホーム管理者の役割と責任運営・労務管理業務グループホームの管理者は、施設の責任者として多岐にわたる業務を担っています。施設の運営方針の策定から、日々の業務管理まで、その責務は広範囲に及びます。...
-
マイナンバーで介護保険手続きがスムーズになる?2026年から始まる新制度を解説
マイナンバーと介護保険の新たな連携2026年から始まる新制度の概要2026年から、介護保険制度とマイナンバー制度の連携が本格的に始まります。この新制度は、医療と介護の情報を一元的に管理し、必要な情報に...
-
介護現場における労災事例と対策 転倒・腰痛の予防で安全な職場づくり
介護現場における労災の実態介護労働者が直面する労災リスク介護の現場では、利用者の方々を支える大切な役割を担う中で、労働者の体と心、双方に負担がかかることもあります。移乗介助、入浴介助、さらには体位変換...
-
エアコン代も「自己責任」で… 生活保護受給者の“生命”脅かしかねない「行政の対応」生む“厚労省通達”の内容とは【行政書士解説】
「エアコンのない部屋で、毎年夏が怖いのですが、札幌市の生活保護受給者に対するエアコンのサポートの情報があれば知りたいです」これはつい先日、北海道札幌市に住む方から私の行政書士事務所に届いたメールです。...
-
広がる移動販売 携帯ショップやドラッグストアも
ここ数年、スーパーの「移動型店舗」という話題は、よく聞くようになりましたが、同じような移動販売の取り組みが携帯ショップでも行われています。携帯ショップの移動販売auショップカーKDDI株式会社グロース...
-
介護施設の監査とは?実施までの流れや行政処分の基準について解説
介護施設への監査の概要監査が実施される主な理由介護保険制度は、国民が安心して介護サービスを受けられるように設計された制度です。介護施設に対する監査は、その適切な運営を確保するために実施されます。監査の...
-
介護の経験と役者人生が織りなす杉田かおるの現在
還暦を迎えた今も輝きを放つ俳優・杉田かおるさん。長年の役者人生と母の介護という二つの軸から、命の尊さや生き方について深く考えさせられたという彼女が語る、「命を使う」という人生観。50年以上にわたる役者...
-
ケアマネの担当件数に上限はある?2024年度介護報酬改定による影響を解説
ケアマネの担当件数上限引き上げの背景近年の介護サービスを取り巻く環境は大きく変化しています。厚生労働省によると、高齢化の進展により2025年には65歳以上の高齢者が3,653万人に達する見込みで、20...
-
「年収103万円」の罠
昨年後半の国会は「年収103万円の壁」一色だった。国民の血税から政党助成金を受け、数々の特権を有する国会議員。公にも1人当たり4000万超の歳費(給与)+調査研究広報滞在費(旧文通費)+事務費を手にす...
-
ダブルワークのストレス蓄積で“労災認定” 「副業OK」企業が採るべき3つのメンタルヘルス対策
政府が副業・兼業の解禁を後押しする中、昨年4月、60代の男性が自殺したのは、複数の職場での複合的なストレスが原因だったとして名古屋北労働基準監督署が労災を認めていたことが報道などからわかった。企業には...
-
空母「サンパウロ」ブラジル軍の象徴が“ほとんど稼働せず漂流艦に” 大ハズレなのは実は予想されていた?
2023年2月3日、空母「サンパウロ」が自沈処分されました。鳴り物入りで就役したはずの艦でしたが、不幸な終わり方になってしまったのはなぜでしょうか。実はブラジルで就役する前から危惧されていた問題の数々...
-
生活保護を申請したら役所が「処分してください」と“拒否”…「車」が“ぜいたく品”ではない切実な事情【行政書士解説】
行政が、生活保護の申請をしようとする人に対し、申請自体を諦めるよう働きかける「水際作戦」が問題となっている。その中で、過疎地などで「生活保護を受けるのなら車を処分してください」と迫るなどの「行政指導」...
-
「がんの死亡率を下げるには3つの方法が証明されている」乳腺外科医の南雲吉則氏に聞いた健康長寿の秘訣
今回のゲストは、乳腺外科医として30年以上の経験を持つ南雲吉則先生。予防医学の重要性を広く発信する南雲先生は、がんの死亡率を半減させる「命の食事」を通じて健康長寿を目指す取り組みを続けています。今回は...
-
エッグショックの再来!?救世主の液卵とは
モノの値上がりが続いていますが、去年、値上がりで注目されたもののひとつが「卵」です。今年に入って、価格は落ち着いたんですが、いままた異変が起きています。詳しいお話しを東京都にあるスーパーマーケット「ア...
-
歯科衛生士が担う訪問歯科の重要性とは?需要増加の背景と役割を解説
医療・介護の現場において、高齢化の進行に伴い、通院が困難な患者や要介護者の口腔ケアニーズは年々増加傾向にあります。このような状況の中で、訪問歯科衛生士の役割は重要性を増しています。しかし、実際に訪問歯...
-
「親権者」なのに“子の学校行事”に参加できない…別居親らの訴え“請求棄却”に憤り 「連れ去り勝ち」の課題も浮き彫りに
2022年8月、配偶者と別居・離婚して子と一緒に暮らしていない「別居親」らが、子の通う公立学校で行われる授業参観や運動会などの行事、保護者会やPTAなどの活動への参加、また学校情報の開示を拒否されたと...
-
「言葉失う」斎藤知事の告発文書問題 元百条委員の急逝に広がるショック…虚偽情報を県警本部長が全否定の異例事態も
斎藤元彦知事(47)が返り咲き、大きく注目を集めた昨年11月17日投開票の兵庫県知事選挙。いっぽう斎藤知事のパワハラなどを指摘する告発文書問題は県議会調査特別委員会(百条委員会)で調査が続けられ、昨年...
-
処方せんが無くても“医薬品”を購入できる「零売薬局」への規制は「違憲」 “法改正”を目前に提訴
1月17日、薬機法で規制されていない医療用医薬品を薬局で販売する「零売(れいばい)」が、法的根拠なく通達だけで規制されていることは違憲・違法であるとして、国に薬局の地位確認や損害賠償を請求する訴訟が提...
-
個人に合わせた食品を 個別最適化食
政治も、経済も、スポーツも、生活情報も。新聞を読まなくても今日のニュースがわかる、自分の視点が持てる!首都圏で一番聴かれている朝の情報番組。今日は「個別最適化食」についてです。個人の腸内環境に合わせた...
-
「ちゃんと気合い入れてやれや!」“塀のない刑務所”に行きたい…“鬼”刑務官による「選抜訓練・圧迫面接」に臨む受刑者たち
一般社会から断絶された“塀の中”で何が起きているのか――。刑務所問題をライフワークとする記者が、全国各地の“塀の中”に入り、そこで見た受刑者の暮らしや、彼らと向き合う刑務官の心情をレポートする。日本国...
-
埼玉県の“生活保護受給者”らが国を訴えた「保護費減額処分」取消訴訟の“控訴審”が結審…3月28日判決へ
2013年~2015年に国が生活保護の基準額の引き下げを行ったことが、厚生労働大臣の裁量の逸脱濫用、生存権の侵害にあたり違法違憲であるとして、埼玉県在住の受給者らが減額処分の取り消しなどを求めた訴訟の...
-
精神科医・木村好珠氏に聞いた、介護におけるメンタルヘルスの重要性
今回のゲストは、精神科医として活躍する木村好珠先生。スポーツメンタルから認知症ケアまで幅広い分野で経験を積み、現在はクリニックの院長として診察や訪問診療を行いながら、介護者のメンタルケアの重要性を発信...
-
動物病院での光景に「分かる」「尊い世界だ」 漫画に16万人が反響
ペットの健康を保つために、動物病院で予防接種を受けたり、定期的に診察をしたりすることは大切です。動物病院の待合室では、さまざまな『患者』の様子を見られ、飼い主たちがクスッとする場面もあるでしょう。動物...
-
ネットバンキング“遠隔操作”で「100円→100万円」強奪も…詐欺の最新手口と“騙されない”ための心得【弁護士解説】
注意すべき10大消費者トラブル国民生活センターが2024年の消費者問題で社会的注目を集めたものや消費生活相談の特徴的なものなどから選定し、昨年12月に公表した「消費者問題に関する10大項目」。あまたの...