「図書館」のニュース (307件)
-
航空雑誌「航空ファン」創刊号など展示 新たに航空資料コーナーを開設 航空発祥の地、埼玉・所沢の図書館 航空史研究家の田中さんが収集した資料の寄贈受け
埼玉県所沢市並木の市立所沢図書館は8日から、館内に新たな航空資料コーナーを開設した。2021年に亡く...
-
ふるさとの自然や歴史をテーマに小学生が動画を制作 大分県立図書館で上映会
ふるさとの自然や歴史をテーマに大分県内の小学生が自ら企画・制作した動画が完成し、27日、大分市の県立...
-
遺言、相続テーマに講演・相談会 30日 県立図書館
岡山弁護士会の弁護士でつくる岡山遺言・相続センターは30日、弁護士と税理士による講演・相談会を、岡山...
-
硬筆書道 個性豊か 玉野市文化祭作品展 教室生ら185点出品
玉野市文化祭硬筆書道作品展(市硬筆書道連盟主催)が27日、同市宇野の市立図書館・中央公民館で始まった...
-
ぬいぐるみが夜の図書館を探検!子どもが本を好きになる“魔法の一夜”が話題、愛知でも続々開催「興味津々、じっくり見ている姿が印象的」
夜の図書館に集まるのは、ぬいぐるみたち。彼らの“秘密の冒険”は、子どもたちが本に手を伸ばすキッカケに...
-
「聞いてくれた」犬に絵本を読み聞かせ“読書犬”プログラム 自己肯定感の向上・苦手意識の軽減へ
スマートフォンやSNSが普及する中で、子どもたちに読書の時間を楽しんでもらおうと、北九州市の図書館で...
-
西日本読書感想画の佐賀県審査会、小中高生の129点を最終審査に選出
第69回西日本読書感想画コンクール(九州・山口各県学校図書館協議会、西日本新聞社主催、アイ工務店特別...
-
収集品に息づく時代 地域ゆかりマッチ箱など 木更津 【昭和100年、千葉の記憶たどる】
〝昭和100年〟にちなんだ木更津市立図書館の企画展「木更津の小さな昭和コレクション」が、同市文京の別棟・恵春庵で開かれ、マッチ箱、はし袋、切符などを展示している。かつて飲食店が配布したマッチ箱類が最も...
-
写真で見る「徳島の昭和」 はこらいふ図書館で展示【徳島】
昭和の徳島を写した写真の展示会が、徳島市の「はこらいふ図書館」で開かれています。 これは、図書館の利...
-
ふるさと再生のために 三好市東祖谷の山奥に「廃校図書館」【徳島】
三好市東祖谷で廃校の校舎を利用した、私設図書館を運営する男性がいます。 この図書館をはじめ、過疎化が...
-
全国で唯一「ドライブスルー公衆電話」とは? 愛知に現存する“珍スポット”行って判明! その使い方
2019年にリニューアルもしたドライブスルー公衆電話!ドライブスルーと聞いて、まず思い浮かべるのは、ハンバーガーやコーヒーショップなどのファストフードでしょう。しかし、現代では想像もつきませんが、かつ...
-
埼玉県秩父市の森林鉄道に銭湯やパチンコ店はあったのか?廃線跡から娯楽施設の痕跡を探す旅【道との遭遇】
ミキの昴生と亜生がMCを務める、全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』。今回は、全国800か所以上の道を巡ってきた道マニア歴19年の石井あつこさんが、埼玉県にある森林鉄道跡を巡り歴史を紐解きま...
-
読谷村に「ゆんラボ・未来館」誕生 完成祝い「かぎやで風」 沖縄初のツタヤ運営図書館 スタバも併設
【読谷】1日にグランドオープンする読谷村総合情報センター「ゆんラボ・未来館」のオープニングセレモニーが27日、行われた。関係者がテープカットをして完成を祝った。石嶺傳實村長は「村民をはじめ、多くの人々...
-
沖縄初のツタヤ運営図書館 館内にスタバ コーヒー飲みながら読書も 年間364日開館 読谷村で10月1日オープン「村民の家のように」【動画あり】
【読谷】読谷村役場の隣に10月1日に開館する新村立図書館が26日、報道陣に公開された。県内で初めて、TSUTAYA(ツタヤ)を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理する。図書...
-
ポッドキャストが日本で爆発するためには?制作のプロと配信者が語る現在地と未来
アメリカでは巨大市場へと成長し、起業家も注目するPodcast(ポッドキャスト)。しかし、日本では「じわじわ盛り上がってはいるが、爆発には至らない」という状況が続いています。なぜ日本とアメリカでこれほ...
-
「昭和100年」節目に当時を振り返る 県立図書館で企画展【徳島】
2025年が昭和100年にあたることにちなんで、昭和に関する本を集めた企画展が、9月23日から徳島市...
-
羊かん製造だけじゃない! 日本海軍の人気もの「間宮」じつは知られざる“裏の顔”も
給油艦の予定が劇的チェンジ!「艦これ」の略称で知られるメディア作品『艦隊これくしょん』で、軍艦ではないにもかかわらず、トップクラスの人気を誇る船、それが給糧艦「間宮」です。【写真】もうひとりの人気者!...
-
脱“争奪戦”…進む図書館の学習席「WEB予約制」 受験シーズンに向け開館前の長蛇の列解消へ 岐阜市立中央図書館が10月11日利用分から土日祝限定でスタート
学生や社会人が勉強する場所として便利な図書館。しかし、場所によっては混雑が深刻な問題になっていて、週...
-
「走っていいのはメロスだけ」 図書館の張り紙に利用者が大爆笑した理由【4選】
多くの人が本を読んだり勉強をしたりする図書館は、周りに迷惑がかからないよう静かにしなくてはなりません。この『静かに』は、おしゃべりだけでなく行動も含んでいます。とある図書館では、利用者へのお願いを『図...
-
《タクボるタクボン》“学歴詐称問題”田久保市長のイラストを選挙公報に掲載して出馬…神奈川の町議選で起きた“異常事態”
6月に学歴詐称疑惑が浮上した、静岡・伊東市の田久保眞紀市長(55)。7月には百条委員会が設置され、自身の卒業証書とされるものをチラ見せしかしなかったという指摘を受けて「約19.2秒ほど見ていただいたと...
-
「民間より不安定」非正規“公務員”が悲痛な叫び…「会計年度任用職員」制度による“雇用不安”の問題、労働団体が訴え
9月9日、「なくそう!官製ワーキングプア」集会実行委員会と「公務員非正規女性全国ネットワーク(通称:はむねっと)」は、非正規公務員の雇用の状況に関する複数の調査の結果を報告する記者会見を都内で開いた。...
-
紙のプロが教える!ノートのコーヒー染みをきれいに消す裏技に「もっと早く知りたかった」
職場や自宅で、作業の合間にコーヒーを飲む人もいるでしょう。コーヒーを飲もうとして、こんな『悲劇』に見舞われた経験はありませんか。「うっかりこぼしてしまった…!」ノートにコーヒーをこぼしてしまうと、濃い...
-
「村民の家のような図書館」ツタヤが運営担う読谷村図書館、10月オープン 蔵書2倍に休館日は慰霊の日のみ【館内イメージ多数あり】
【読谷】読谷村役場の隣接地で10月1日に開業予定の総合情報センター「ゆんラボ・未来館」。その中心施設が村立図書館だ。TSUTAYA(ツタヤ)を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営...
-
知られざる学び舎「防衛大学校」歩くたびに驚がくと怒涛のドキドキが! 漫画家がイラストで解説してみた
]幹部自衛官を目指す学生が集う場所、防衛大学校を取材してきました。図書館や資料館、学生舎まで、ひたすら発見とドキドキが目白押しでした。活字中毒者にとっては「花園」的な建物幹部自衛官を目指す学生たちが、...
-
「まだ小学1年生なのに…」 大人を驚かせた夏休みの自由研究が?
小中学生の夏休みの宿題として出されることが多い、自由研究。選ぶテーマには、子供の個性が出るでしょう。中には、社会貢献につながるテーマを選び、大人を驚かせる子もいるようです。でら(@aerolitkur...
-
終戦前日の米軍「群馬県伊勢崎市に爆弾落とす」なぜ? 100機近くのB-29が出向いた納得の理由とは
「中島飛行機のついで」それは違うらしい2025年8月15日で終戦から80周年を迎えます。しかし、その前夜、1945年8月14日深夜から翌15日未明にかけて、アメリカ軍のB-29による空襲を受けた都市が...
-
沖縄国際大学ヘリ墜落から21年 「世界一危険な基地」の閉鎖求め集会
沖縄県宜野湾市の沖縄国際大学に米軍普天間飛行場を離陸したCH53D大型輸送ヘリコプターが墜落して13日で21年となった。大学はヘリ墜落現場モニュメント付近で集会を開き「世界一危険な基地」と呼ばれる同飛...
-
どう変わった? 「県立図書館」改装オープン 【徳島】
2024年11月から改修工事が行われていた県立図書館が、6月24日にリニューアルオープンしました。 ...
-
《まさかの続投宣言》伊東市・田久保市長 卒業証書の提出拒否も百条委員会に“証拠要求”の厚顔に呆れ声「おかしくないか?」
「(辞職はしないと)理解してもらって結構でございます」 7月31日、会見でこう述べたのは、“学歴詐称”が取り沙汰されている静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)。辞職を撤回し、続投する意向を表...
-
鳴教大の図書館「ネーミングライツ契約」 県内の国立大学では初めて【徳島】
鳴門教育大学は、学内の図書館のネーミングライツパートナー契約を鳴門市の会社と結び、6月24日に看板の...