「図書館」のニュース (293件)
-
NEW
不知火美術館・図書館で「海にねむる龍 働正がのこしたもの」回顧展【熊本】
宇城市不知火町出身の美術家 働 正の回顧展が宇城市の不知火美術館・図書館で開かれています。 1934...
-
私設図書館に行こう!
民間の団体や個人が設立・運営する私設図書館は、専門的な内容を取り扱っていたり、独自のこだわりがあった...
-
「ピッってするの楽しい」図書館記念日に園児が図書館員になりきり本貸し出す【佐賀県】
図書館記念日の30日、伊万里市の園児が本の貸出業務を体験し、図書館員になりきりました。 「みなさんを...
-
4月30日は図書館記念日 盛岡市の図書館で企画展 図書館に関する児童書100冊を展示
4月30日は、図書館に関する法律が公布された日にちなんで「図書館記念日」です。これに合わせた企画展が...
-
「長崎市立図書館」⇒「不動技研ながさき市立図書館」に 5年間の命名権契約で愛称を変更
長崎市は市内に本社を置く企業とネーミングライツの契約を結び、1日から市立図書館に「不動技研ながさき市...
-
4月30日は図書館記念日 「会話OK」の天文館図書館3周年 おすすめの児童書
1950年の4月30日に図書館法が公布されたのを記念して、きょうは図書館記念日です。開館3年を迎えた...
-
4月30日は「図書館記念日」 寄贈された本だけで開館!その名も…もったいない図書館
福島会場だけの「伝え続ける。」も 櫻井翔 未来への言葉展PLAYFUL!開幕 4月30日は「図書館記...
-
高松市中央図書館など入るサンクリスタル高松 改修工事のため5月7日から休館 2027年秋に再開見通し 香川
高松市中央図書館や菊池寛記念館などが入る複合施設、サンクリスタル高松が改修工事のため、5月7日から休...
-
おととし大規模火災 魚沼市の商店街に複合施設「ここいら」オープン 図書館と公民館が一体型 《新潟》
おととし大規模な火災があった魚沼市の商店街に図書館などが入る複合施設がオープンしました。 魚沼市の小...
-
【”布絵本”づくりに挑戦!】図書館「ふきのとう文庫」で布絵本制作の指導を受けて奮闘6か月!針を持つのは中学校の「家庭科」以来というアナウンサー…”宿題”をこなしていくことはできた?〈札幌市〉
布でできた絵本=布絵本。 1冊作るのにはたいへんな労力と熟練の技が必要ですが、担い手が減り続けるとい...
-
カフェや図書館に屋内遊戯場も!JR湯沢駅前に市の複合公共施設を建設 交流拠点としての役割も期待
JR湯沢駅前に市の複合公共施設が建設されるのを前に、安全祈願祭が行われました。 施設には、図書館や屋...
-
人がいると、ガクガクブルブル… 中型バス初の「レベル4」自動運転 人手不足の救世主という理想と“現実”
茨城県で中型バスとして国内初となる「レベル4」の自動運転の営業運行が実施されています。運転手不足の解決策になると期待されている技術ですが、乗車すると人の運転とは「明らかな違い」がありました。運転手不足...
-
「ポイントを引いて」と言われて? 店員が「クスッ」とした理由とは
自身も接客業に携わっている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられた4つのエピソードをInstagramで公開しました。不特定多数の人と関わるスーパーマーケットや飲食店。客と店員のど...
-
沖縄・南城市に書店兼図書館 2027年度にもオープン ジュンク堂を持つ丸善CHIホールディングスなどが手がける
沖縄県南城市が2027年度にも、市役所隣に2階建ての複合施設をオープンすることが1日までに分かった。「多世代の市民の居場所」がテーマで、書店と融合した図書館を備える。貸し出し用と販売用の本棚を同じ空間...
-
忙しい司書教諭 図書館業務の時間がない
政治も、経済も、スポーツも、生活情報も。新聞を読まなくても今日のニュースがわかる、自分の視点が持てる!首都圏で一番聴かれている朝の情報番組。今日は学校の先生についての話題です。司書教諭8割が「活動時間...
-
沖縄海邦銀行、今年も自習の場を提供 1月6日から中学生以上の学生対象 那覇市の本店食堂を開放
沖縄海邦銀行(新城一史頭取)は6日から那覇市久茂地の本店内の食堂を、学生の自習スペースとして無料で提供する。昨年の県立図書館が臨時休館した際に開放して好評だったこともあり、今年も実施する。Wi-Fiを...
-
「おじい、ありがとう」祖父の故郷に初立ち入り ブラジルで生まれた沖縄県系3世、那覇空港内で先祖供養
【那覇】ブラジルで生まれた県系3世のファビオ赤嶺さん(50)は12月20日、1917年にブラジルへ移民として渡った祖父の赤嶺三郎さん(04~71年)の故郷、那覇市大嶺(旧小禄村)の地を初めて踏んだ。か...
-
中居正広氏の問題にみる「示談」の根本的誤解…「中居氏の示談には意味がある」と刑事弁護士が語る理由
昨年末に発覚した元SMAPの中居正広氏の「女性トラブル」は、中居氏本人が芸能界引退を表明するにとどまらず、フジテレビをはじめテレビ業界全体を揺るがす事態に発展している。一方で、中居氏が女性側と行った「...
-
世界に一つだけの式場! 廃校となった塩屋小で手作り結婚式 新郎新婦や友人ら設営、170人が祝福 沖縄・大宜味村
沖縄県大宜味村の旧塩屋小学校でこのほど、卒業生の丹原(旧姓玉城)聖奈さん(23)と夫の健翔(けんしょう)さん(32)が、結婚式を開いた。新郎新婦や友人らが会場を設営し、世界に一つだけの式場が完成。県内...
-
読谷村の新スポットは「ゆんラボ・未来館」 命名者「図書館にスタバやカインズも楽しみ」 2025年10月開館予定
【読谷】読谷村は11月27日、図書館や村史編集室などが入居する複合施設「(仮称)読谷村総合情報センター」の愛称を「ゆんラボ・未来館」に決定したと発表した。同村渡具知の饒波亮汰さん(31)が考案。饒波さ...
-
第41回「本でつながる人と地域」
「私たちの未来は、私たちで作る!」あなたの「困りごと」、「モヤモヤ」、「お悩み」、もしくは、「変えていきたい社会の課題」などを通して、みんなで一緒に「これから」を考えていく番組です。今回も、リスナーの...
-
発達障がいや不登校…子が抱える課題、保護者ら「ゆんたく」で共有 11月28日から沖縄県立図書館で子育て支援イベント「悩みを語り交流」
発達障がいや不登校などの課題を抱える子どもたちの保護者らが「ゆんたく」しながら悩みを相談できる場をつくろうと、琉球大学教職大学院の丹野清彦元教授(現非常勤講師)と県立図書館の子育て支援イベントが28日...
-
「熊にも命がある」秋田県議のもとに寄せられた“クマ殺処分反対派”からの抗議「殺すことしか考えない野蛮な議員」
12月2日に捕獲された秋田市のスーパー”立てこもり”クマ。各社報道によると、11月30日早朝、クマがスーパーの店内で開店準備中だった男性従業員を襲い、顔などにケガを負わせた。その後、クマは店内に居続け...
-
「普通の感覚ではない」岸田文雄前首相 明かした自身の襲撃事件時の“冷静すぎる心境”にネット震撼
岸田文雄前首相(67)が襲撃事件時の心境を明かし、SNS上で驚きの声があがっている。 11月21日にNewsPicksのYouTubeチャンネルで公開された動画『「暴力が広がっている…」岸田...
-
木箱に本並べた路上販売が始まり うるま市石川の大城書店
大城書店石川店(うるま市石川)うるま市石川のスーパーや携帯ショップ、飲食店などが道路沿いに立ち並ぶ複合ショッピング施設内に、大城書店石川店はある。今から70年前の1954年、読谷村出身の大城行雄さんが...
-
「文化の殿堂」に惜別 旧那覇市民会館 解体工事前に棟下式 跡地には支所などが集まった複合施設を建設
那覇市寄宮にある旧那覇市民会館の解体・撤去工事を前に14日、同所で感謝と惜別の意を込めた棟下式(むねおろしき)が開かれた。15日から解体工事が始まり、2026年2月に完了する見通し。跡地には新真和志支...
-
「自然と涙が流れた」沖縄市知花で写真展 戦前戦後の700点 懐かしさ感じるものや貴重な資料も
【沖縄】沖縄市知花の歴史や伝統文化を再発見してもらおうと「知花歴史写真展」(主催・知花自治会、知花ときわ会)が10月26~31日、知花公民館で開催された。地域住民に呼びかけて集めた戦前戦後の写真など約...
-
助けに行ったら自分も漂流!? 終戦間際の日本に墜ちた米軍パイロット「救出作戦」の顛末 どうやって助けたのか
太平洋戦争末期、日本本土で不時着水した米軍パイロットの救出ミッションが展開されていました。今回紹介する1か所は終戦間際に行われた「最後の本土空襲」の出来事。危険極まりない敵地で米軍が強行した命知らずの...
-
「吉祥寺駅北口の駐輪場」売却問題 土屋元市長の請求を棄却し、松下前市長の正当性を認める地裁判決
10月10日、元武蔵野市長によるJR吉祥寺駅北側の駐輪場用地の売却をめぐって行われた住民訴訟で、東京地裁は「競争入札を行わなかったことは不当」「売却の値段が安すぎる」などの原告の主張を棄却する判決を言...
-
「NISAとは? わからぬうちに 新NISA」 - FP川柳コンテンスト結果発表
日本FP協会は、生活者に身近な川柳を題材に、くらしとお金について考えるきっかけとしてもらうことを目的に、7月23日〜8月13日の期間、X(旧Twitter)にてFP川柳を募集。その入選作品(計14句)...