「図書館」のニュース (292件)
-
院内区立図書館と#病室WiFi協議会、入院環境改善!
コロナで、そしてコロナ以外でも、多くの方が入院している中、入院患者の環境をさまざまな形で改善する動きが広がっているので注目しました。6月2日TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」(月~金、6:30~8...
-
米国は「空飛ぶ看護師」日本は「エア・ガール」 航空会社「客室乗務員」の起源を辿る
いまや飛行機に乗るときには当たり前の存在となっている「客室乗務員」ですが、その起源はどのようなものなのでしょうか。米国では「看護師」に始まり、日本では「エア・ガール」として始まった、その歴史や経緯を見...
-
世帯年収550万円、既婚女性の節約術「家カフェを楽しくする」「本は図書館で」
節約できるところはなるべく節約したい。だが、それで生活がギスギスしてしまうのも辛いだろう。今回はキャリコネニュース読者の女性から寄せられた、生活を楽しみながらの節約術を紹介する。■「カフェでコーヒーを...
-
広島人はなぜ、「広島焼」にマジギレするのか?
そんなことで怒らなくてもと思うのだが、広島人はお好み焼きを「広島焼」というと、本気で激怒する。なぜ広島人は、そんな些細なことにマジギレするのか?この大いなる謎を調べてみた。(取材・文:昼間たかし)■か...
-
海老名市のツタヤ図書館、館長が司書資格を持っていないと発覚…重大な契約違反の疑いも
「4月1日付で、新館長に高橋哲(あきら)氏が着任して、前館長の高橋聡氏は、副館長(館長補佐だったことがのちに判明)ということになったようです」ある関係者から突然、そんな情報が寄せられたのは、6月上旬の...
-
毒グモに噛まれた男性、プライドが邪魔をして病院に行くのが遅れ死亡 母親が悲痛な訴え
男性の中には、やせ我慢をして男らしく振舞おうとした経験があるのではないだろうか。海外にはそれが原因で命を落とした人がいる。海外ニュースサイト『7News』は2019年12月30日、ブラジル・パラナ州に...
-
実の娘が受け取り拒否…専門家が語る“遺骨遺棄”事情
今年9月、毎日新聞は全国警察本部を対象に実施した調査結果を発表した。その内容とは、「'14~'16年の3年間で、203件の遺骨が警察に“落としもの”として届けられた」というものだった。弁護士の外岡潤さ...
-
大和型戦艦の豪華設備は贅沢だったのか? 「ヤマトホテル」「武蔵屋旅館」にようこそ
「ヤマトホテル」「武蔵屋旅館」と揶揄されるほど、旧日本海軍の戦艦「大和」および「武蔵」は冷房をはじめ艦内設備が充実していました。とはいえ乗員の贅沢のために設けられたものではなく、そこにはもちろん、それ...
-
川崎中1殺害事件でも「新潮」が顔写真を! 是か非か、少年犯罪実名報道トラブル史
本日発売の「週刊新潮」(新潮社)3月12日号が、川崎中1殺害事件に関連した殺人容疑で逮捕された少年(18)の実名を顔写真入りで報じている。記事は、事件に至る経緯ほか、少年のかつての問題行動、複数の非行...
-
GWに子どもに読んであげたい絵本4選…「親が気持ち良くなる」より大切な絵本選びのポイント
筆者が小学校5年生のとき、担任の先生が読んでくれた『かわいそうなぞう』という童話が、いまだに心に残っている。戦争が激化するなか、空襲で逃げ出す危険性がある動物園の動物を殺処分する話だ。読みながら先生が...
-
かえって朝日の差別体質を隠蔽する結果に? 大阪・八尾市の「週刊朝日」閲覧禁止措置の是非
編集長の更迭にまで及んだ、「週刊朝日」(朝日新聞出版)10月26日号掲載の佐野眞一氏の連載「ハシシタ・奴の本性」の問題。大阪府八尾市では市教育委員会が、市立図書館で連載ページの閲覧を禁止する措置が取ら...
-
「出エジプト記」が旅行コーナーに! TSUTAYA図書館の斬新すぎる分類問題はなぜ起きたのか? その危うさを考える
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として運営する公共図書館、いわゆるTSUTAYA図書館がその独特の「選書」、「分類」の方法で物議を醸したことは記憶に新しい。一時ほど話題に上らな...
-
税金94億円投入、和歌山市ツタヤ図書館誘致メンバーに国交省関係者がずらり…必要性を無視
2014年3月4日に開催された和歌山市議会定例会で、一般質問に立った戸田正人市議は教育長に、「CCC株式会社に、実際にアプローチされてみてはいかがでしょうか?」と言い放った。前年、佐賀県武雄市にオープ...
-
フランス生まれの「甲鉄艦」なぜ5か国も渡り歩いた? そもそも何しにニッポンへ
時は19世紀後半、何度も艦名を変えながらフランス、デンマーク、キューバ、アメリカを渡り歩いた軍艦がありました。やがてこの艦は来日し、幕末の動乱では幕府と官軍による争奪戦の的にも。稀に見る数奇な運命をた...
-
プロペラがお尻にある「推進式」戦闘機、何がメリット? WW2では開発合戦 名残はいまも
プロペラ機において、プロペラは機首または主翼の前部に付けるもの、という常識を覆し、プロペラを機体の後部に付けた「推進式」の航空機は、第2次世界大戦で異彩を放つ存在でした。その名残は今の戦闘機にも引き継...
-
110年間延滞されていた本が図書館に返却される
米アイダホ州ボイシの公立図書館で、110年前に貸し出された本が先週になって返却されていたことがわかった。地元テレビ局KTVB7などが報じている。 1世紀以上の時を経て返却された本は、1907...
-
ネットで批判殺到、中野区図書館の「吹き抜け本棚」には「裏」があった。
来年2月にオープンする中野区立の中野東図書館が大炎上している。発端は11月7日に同館公式アカウントがツイートした「7階の天井から9階にかけて吹き抜けになった場所に、高い高い本棚があります」という写真付...
-
AVにおけるエンタメ性とは…文筆家・森下くるみと考える「健全化されたあとのAV業界」
AVにおけるエンタメ性とは…文筆家・森下くるみと考える「健全化されたあとのAV業界」。今、AV業界が激動の時代を迎えていることをご存じだろうか?2017年10月、AV業界の健全化を目的として「AV人権倫理機構」なる第三者機関が設立された。これは、2016年に被害相談の相次いだ、いわゆる...
-
小学校教諭が変身!郡山のヒーロー“ダバイザー”って?
「ダバイザー!!」。福島県郡山市の柴宮幼稚園。司会役のお兄さんとお姉さんから「みんなで一緒に呼んでみよう」と促され、園児たちが一斉に大声をあげた。その声に応え登場したのは、真っ赤なスーツがまぶしいご当...
-
大家と反りが合わなかった女あり得ないものを大家にかける「衛生的にも悪い」との声も
嫌がらせには様々なものがあるが、海外では、大便を投げる嫌がらせをした人間がいる。アメリカ・フロリダ州で59歳の女が65歳の大家の女性に自分の大便を投げつけたと、海外ニュースサイト『WPLGLocal1...
-
前世紀の遺物「ビニ本」って何? まんだらけ「わいせつ」書類送検で今さら話題に
大手古書店「まんだらけ」社長らが5月27日、わいせつ図画有償頒布目的所持などの疑いで書類送検された。容疑は同社店舗などで、1970?80年代に流行した「ビニール本(ビニ本)」約400冊を販売目的で所持...
-
公道レースは何をもたらす? 「モータースポーツ振興法案」とは マラソンOKレースNGの矛盾
自動車の公道レースをしやすくする「自動車モータースポーツ振興法案」が、近く国会へ提出されそうです。ヨーロッパなどでは盛んなものの、反対の声も根強い公道レースを振興する同法は何をもたらすのでしょうか。7...