「図書館」のニュース (292件)
-
みんなのコミュニティ「私設図書館」を知ろう!
5月31日(水)のアシタノカレッジ!ニキさんと、臨床心理士・公認心理師のみたらし加奈さんさんでお届け!今日のテーマは「私設図書館を知ろう!」。一般社団法人「トリナス」の代表理事で、「みんなの図書館さん...
-
京急「追浜駅」周辺が大変貌 複合高層マンション建設へ 「バスタ」構想も
追浜駅にバスタ!?「追浜駅前第2街区」で再開発組合が設立神奈川県横須賀市の京急線・追浜駅が大きく姿を変えそうです。神奈川県は2023年5月、「追浜駅前第2街区」について、市街地再開発組合の設立を認可し...
-
「旧高松空港」のいま 移転から30年超…空港の面影は残ってるのか? 実際に訪問
かつて現在とは別のところにあった「高松空港」。役目を終えた旧空港はいま、どのようになっているのでしょうか。実際に行ってみました。1989年に現空港がオープン香川県の空の玄関口である高松空港は、高松市中...
-
20年間ひきこもりだった経験から「ひきこもり女子会」を主催する林恭子さん“原因”となった母との「和解」
【前編】「ひきこもり女子会」主催・林恭子さんもっと「自分にYES」を!から続く ’66年、林恭子さん(56)は東京・練馬で3人姉妹の長女として生まれた。保険会社勤務の父は転勤族で、林さんは物...
-
絵本作家・長野ヒデ子先生に介護のお話を聞きました
絵本作家・長野ヒデ子先生については、「あなた」のほうが詳しいのかもしれません。絵本日本賞文部大臣賞を受賞したデビュー作『とうさんかあさん』(石風社)、サンケイ児童出版文化賞を受賞した『おかあさんがおか...
-
バラストの代わりに金の延べ棒!? 本当にあった米潜水艦の“金銀輸送” フィリピンで決死の脱出劇
フィリピンにまつわる財宝の話はいくつかあります。有名なところでは「山下財宝」なる都市伝説でしょうが、現実に金塊の脱出劇がありました。アメリカ潜水艦による金銀の極秘輸送任務についてひも解きます。フィリピ...
-
見れたらラッキー!? 神田川をどんぶらこ「ゴミ運搬船」は究極の「エコ優等生」か 「静脈物流」支える江戸風情とは
東京都心を流れる神田川。人々の交通手段としては活用されていませんが、ごみ運搬用の船が定期運航されています。この運搬船がSDGsの観点で見直されています。水道橋から神田川を下っていく「静脈物流」東京のま...
-
これも“ツタヤ図書館方式”?千葉・木更津でも官製談合疑惑…公募以前から癒着か
千葉県木更津市は昨年10月28日、市民交流プラザの基本設計・基本計画を担う事業者に、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が代表企業を務める共同事業体を選定したと発表した。全国でツタヤ図書館を運...
-
戦争のやりかた一変! ドイツが始めた「無制限潜水艦作戦」とは? いまや弾道ミサイルまで
第1次世界大戦の最中である1915年2月4日、ドイツ海軍は潜水艦を用いた通商破壊を開始します。それまではあり得なかった前線ではない後方の海域を戦場へと変貌させたのは、同国の潜水艦であるUボートがきっか...
-
疑惑の百貨店・ツタヤ図書館、市との癒着にメスが入るか?市民団体が住民監査請求
和歌山市民図書館の運営費支出に多数の不正疑惑があるとして地元の市民団体が12月27日、和歌山市に住民監査請求の手続きを行ったことが、このたび関係者への取材で明らかになった。同館は全国でTSUTAYAを...
-
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
昨年12月、アルヒが発表した「ARUHIpresents本当に住みやすい街大賞2023」。「実際にその地域で“生活する”」という視点のもと「住環境」「交通の利便性」「教育・文化環境」「コストパフォーマ...
-
"介護甲子園"が2023年に甲子園で開催決定!日本一の介護事業所を決めるイベントとは?
日本一の介護事業所を決める「介護甲子園」が2023年は甲子園で開催本物の甲子園で開催するのは初めて一般社団法人日本介護協会が、日本一の介護事業所を決定する一大イベントである「介護甲子園」を、2023年...
-
小菅正夫「動物は人間を映す鏡。介護の本質を動物に学ぶ」
「『介護』をするのは人間だけ…いまのところはね」。旭川市旭山動物園の元園長であられる小菅正夫氏はそう語る。なぜ人は介護をするのか。なぜ人だけが高齢社会を形成したのか…。一時は閉園の危機にあった旭山動物...
-
豊田市=トヨタ市なの? 企業にちなむ珍地名5選 鉄道会社由来 ストレートすぎるものも
全国には企業に由来する地名が多く存在します。カタカナの企業名やブランド名がそのまま町名になっているケースもありますが、トヨタは別格かもしれません。スバル町もダイハツ町もある!がトヨタは…全国には企業に...
-
さまざまな障害のある子供たちのモデル事業を行う「華ひらく」社長・内木美樹さん
【前編】障害児キッズモデル「僕たちから目をそむけないで!」華ひらく社長・内木美樹さんよりつづく 12月3日午前10時、週末の千葉県のイオンモール木更津。多くの家族連れでにぎわうなか、2階にあ...
-
戦後の混乱期、13歳で花を売り始めて68年。最後の“銀座の花売り娘”81歳
「お花はいかが?おみやげにいかがですか」 赤や黄色のバラを中心にアレンジした花束をいくつも抱え、黒塗りの車やタクシーが渋滞する銀座のネオン街で人びとに声をかけるが、立ち止まるどころか目を合わ...
-
真木よう子、韓国メディア「過去の歴史を謝りたい。日本人、恥ずかしい」発言を検証
女優の真木よう子が韓国メディアのインタビュー取材で「(日本が韓国に対して行った)過去の出来事をすごく謝りたいと思った」「自分が日本人だという事実が恥ずかしいと思った」などと語り、議論を呼んでいる。映画...
-
ツタヤ図書館は第2の森友学園?不自然に値引きされた賃料、裏で市長と癒着か
前回記事『ツタヤ図書館、和歌山市が利益供与か…スタバと蔦屋書店の賃料9割引きのカラクリ』いま、和歌山市民図書館の運営にまつわる“ある疑惑”が物議を醸している。ツタヤ図書館の集客の目玉ともいえる、館内に...
-
『ガンダム』世界でジオンなぜ軍備拡充バレなかった? 史実にみる民生品隠れ蓑の兵器開発
『機動戦士ガンダム』のストーリーは、地球連邦の一部であったジオン公国が反旗を翻して戦いを挑むところから描かれます。しかし、どうすれば連邦の目を盗んで強大な軍事力を整備することが可能だったのでしょうか。...
-
岸田首相“脱マスク政策”がコロナ第8波に影響も…医師が警鐘
10月9日、岸田文雄首相は三重県鈴鹿市で行われたF1日本グランプリに来場し、ステファノ・ドメニカリCEOとノーマスクで会話する場面の映像が報道された。翌日、鹿児島県霧島市で開催された和牛生産者との対話...
-
撃墜パイロットはどう救出された? 日本に墜ちた米兵士を助けに行った低速機 砲弾の嵐の中
第2次大戦中にアメリカ海軍へ配備されていたOS2U水上観測機は、海面に離着水可能なため、不時着した味方パイロットの救出に多用されました。そういったなか、瀬戸内海などで行った危険極まりないレスキュー任務...
-
CCC、ツタヤ図書館事業拡大に暗雲?延岡エンクロスで市長が4年越しのリベンジ
宮崎県延岡市の市民活動センターに図書閲覧コーナーとカフェ・書店が同居する、オシャレな駅前複合施設を運営するのは、TSUTAYAを全国展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)だ。いわゆる“ツ...
-
ツタヤ図書館、崩壊の始まりか?CCCと癒着しない市長、延岡エンクロス見直しへ
「ツタヤ図書館崩壊の引き金を引くのは、延岡市かもしれませんね」ある自治体関係者がそう指摘するのは、2018年に宮崎県延岡駅前にオープンした公共施設・エンクロスのことだ。市民活動センターに図書閲覧コーナ...
-
新兵器の脅威に抗え! いまや幻の艦載火器「機砲」はなぜ急速に普及し消えたのか
現代的な艦艇の黎明期、いまではまったく見られなくなった「機砲」なる独特の機構を備えた火器がありました。現代の機関砲とも異なるこの火器が各国の艦艇に普及した背景には、とある「新兵器」の登場も関わっていま...
-
核実験で艦艇の在庫一斉処分? ビキニ環礁の実験はなぜ行われたか 日本艦も“的”に
戦艦「長門」と軽巡洋艦「酒匂」。どちらも太平洋戦争を生き抜くも、ビキニ環礁で行われた第2次大戦後初の核実験「クロスロード作戦」で沈みました。この実験はアメリカ海軍が戦後も一定の影響力を確保するために仕...
-
羊かん以外の名物も 給糧艦「間宮」が竣工-1924.7.15 艦影で将兵みな大歓喜!
羊かんやアイスだけでなく豆腐、こんにゃくも作ります!甘味だけじゃない、精肉加工もできた「間宮」1924(大正13)年の7月15日は、旧日本海軍の給糧艦「間宮」が竣工した日です。給糧艦とは、洋上にいる艦...
-
眞子さん 円安、小室さんは試験に2度不合格でも…お買い物は“NYの成城石井”の高級志向
まぶしい日差しが降り注ぐマンハッタン。6月中旬に自宅から足取りも軽く“出勤”していたのは小室眞子さんだった。 NY在住の日本人ジャーナリストはこう語る。 「最近の眞子さんは、NY市...
-
沖縄のツタヤ図書館、また不正疑惑…岩手・岩泉町の疑惑まみれの事業者選定と酷似
「これ、完全に禁止事項に抵触していますよ」ある関係者が、そう言って絶句するのは、20年契約の“ツタヤ図書館”を決めた沖縄県読谷村の事業者選定についてである。募集要項が発表された直後、地元商工会によるセ...
-
デート代ワリカン問題は戦前からあった! 昭和のデートマニュアル「流線型アベック」を読んでみた
国会図書館のサイトで5月19日から、新たに153万点もの本・雑誌が、オンライン無料閲覧できるようになった。ちょっと覗いて見たところ、昔の面白い本がわんさか見つかった。今回はそのうちの一つ、「戦前のデー...
-
50分のお手伝いで1食無料の大人気食堂!食品ロス0で黒字の秘訣
古本の街として知られる東京・神保町駅のすぐそばに「未来食堂」はある。雉子橋通り沿いの日本教育会館地下1階。昭和のにおいのする飲食店街のいちばん手前だ。 5月24日午前9時。店舗の前には6箱も...