「地震」のニュース (3,286件)
-
NEW
【速報】関東で地震 M3.2 震源は茨城県沖 地震が及んだ地域人口1万人
28日午後0時11分ごろ、茨城県沖を震源とする地震があった。最大震度1、地震の規模を示すマグニチュード(M)は3.2と推定される。震源の深さは約50キロ。この地震による津波の心配はない。地震が及んだ地...
-
NEW
“地震と内戦の二重苦”ミャンマー大地震から半年 国際NGOの日本人看護師「関心を寄せ続けてほしい」
ミャンマーで3800人を超える犠牲者が出た大地震の発生からきょうで半年です。被災地で医療活動を続ける...
-
NEW
【地震】青森県内で震度1 青森県東方沖を震源とする最大震度1の地震が発生 津波の心配なし
【地震】青森県内で震度1 青森県東方沖を震源とする最大震度1の地震が発生 津波の心配なし 2025年...
-
NEW
ミャンマー大地震半年 死者3800人超、遠い復興
【ヤンゴン共同】ミャンマー中部を震源とするマグニチュード(M)7.7の大地震は28日で発生から半年と...
-
NEW
【地震】岐阜県内で震度1 岐阜県美濃東部を震源とする最大震度1の地震が発生 津波の心配なし
2025年09月28日午前10時42分ごろ、岐阜県美濃東部を震源とする最大震度1の地震が発生しました...
-
南海トラフ巨大地震の発生確率 今後30年以内「60~90%程度以上」に 政府の地震調査委
南海トラフ巨大地震は南海トラフ沿いでおきるマグニチュード8から9クラスの巨大地震で、最悪の場合死者は...
-
「地震発生確率値のランクが最も高い状況」地震調査委員会 南海トラフ地震・30年以内の発生確率「60~90%程度以上」に
南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率について、政府の地震調査委員会はこれまでの「80%程度」を「...
-
南海トラフ地震 30年以内「60~90%以上」に発生確率を見直し(地震調査委員会)
政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について、従来の「80パーセント...
-
【見直し】『南海トラフ巨大地震』発生確率、政府の地震調査委員会が「60~90パーセント程度以上」
政府の地震調査委員会は、『南海トラフ巨大地震』の今後30年以内の発生確率について見直しを行い、「60...
-
NEW
岐阜県で最大震度1の地震 岐阜県・八百津町
28日午前10時42分ごろ、岐阜県で最大震度1を観測する地震がありました。 気象庁によりますと、震源...
-
南海トラフ地震は「60~90%程度以上」 30年以内の発生確率を見直し 政府の地震調査委員会
政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について見直しを行い、「60~9...
-
NEW
茨城県で最大震度1の地震 茨城県・大子町
28日午後0時11分ごろ、茨城県で最大震度1を観測する地震がありました。 気象庁によりますと、震源地...
-
NEW
東日本大震災後出生小6が語り部 「命は自分の中にひとつ」
東日本大震災の津波被災地を整備した宮城県岩沼市の「千年希望の丘」で27日、震災後生まれの市内の小学6...
-
NEW
北海道で最大震度1の地震 北海道・苫前町、羽幌町
28日午後0時51分ごろ、北海道で最大震度1を観測する地震がありました。 気象庁によりますと、震源地...
-
NEW
和歌山県で最大震度1の地震 和歌山県・湯浅町
28日午前7時40分ごろ、和歌山県で最大震度1を観測する地震がありました。 気象庁によりますと、震源...
-
南海トラフ巨大地震の発生確率見直し 今後30年以内「60から90%程度以上」に 政府の地震調査委
政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について見直しをおこない、「60...
-
発生確率見直しの南海トラフ巨大地震 専門家に聞く“石川への影響” 「地震後の内陸部活発化 可能性ある」
政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について見直し、「60から90パ...
-
南海トラフ地震30年以内の発生確率「60%~90%程度以上」に見直し 政府地震調
政府の地震調査委員会は、南海トラフ地震の30年以内の発生確率をこれまでの80%程度から「60%〜90...
-
【南海トラフ巨大地震】今後30年以内の発生確率「60から90パーセント程度以上」地震調査委員会「日頃からの備えを」
政府の地震調査委員会は南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について見直しを行い、「60から9...
-
なぜ? 南海トラフ巨大地震の今後30年以内に発生する確率は「60%から90%程度以上」などに変更 政府の地震調査委員会
政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の今後30年以内に発生する確率について、「80%程度」から...
-
十島村・諏訪之瀬島 気象台「平常時より地震多い状況当分続く」今後の地震・雨に注意呼びかけ
今月17日に震度5弱を観測した十島村の諏訪之瀬島での地震活動について、気象台は「地震は当初より少なく...
-
【速報】南海トラフ巨大地震 30年以内の発生確率「80%程度」→「60%~90%程度以上」に変更 計算モデル見直しで 地震調査委員会
政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について、これまでの「80%程度...
-
NEW
北海道、青森県で最大震度1の地震 北海道・函館市、青森県・東通村
28日午前11時45分ごろ、北海道、青森県で最大震度1を観測する地震がありました。 気象庁によります...
-
【解説】南海トラフ巨大地震確率、今後30年以内に「60から90%程度以上」へ この数字はどう見るべき?地震の危険は?
死者が最大のケースで29万8000人にのぼり、その被害が「超広域」におよぶとされる南海トラフ巨大地震...
-
NEW
鹿児島県で最大震度1の地震 鹿児島県・鹿児島十島村
27日午後7時30分ごろ、鹿児島県で最大震度1を観測する地震がありました。 気象庁によりますと、震源...
-
NEW
仮設トイレをドローンで運搬 大規模地震を想定した県総合防災訓練 富山
28日、富山県南砺市と砺波市で大規模な地震を想定した防災訓練が行われました。 訓練は、県西部を震源と...
-
【速報】関東で地震 M2.9 震源は茨城県北部 地震が及んだ地域人口16万人
25日午前9時41分ごろ、茨城県北部を震源とする地震があった。最大震度1、地震の規模を示すマグニチュード(M)は2.9と推定される。震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。地震が及んだ...
-
南海トラフ地震の発生確率 「60から90%程度以上」に改定【徳島】
政府の地震調査委員会は、南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率について、従来の「80パーセント程度...
-
NEW
“わ”で奏でる東日本応援コンサート 東日本大震災の被災者を音楽の輪で応援<宮城・石巻市>
東日本大震災で被災した人たちを音楽の輪で応援するコンサートが28日、宮城県石巻市で開かれた。 “わ”...
-
【速報】関東・中部で地震 M3.9 東京、神奈川、千葉、静岡で揺れ 震源は千葉県南東沖 地震が及んだ地域人口482万人
26日午前10時58分ごろ、千葉県南東沖を震源とする地震があった。最大震度2、地震の規模を示すマグニチュード(M)は3.9と推定される。震源の深さは約60キロ。市原市、館山市、木更津市などで震度1を観...