「総務省」のニュース (659件)
-
高木美保、総務省接待問題に「民間なら退職でもしょうがない」発言で物議 「何の問題にもならない」指摘も
25日放送の『モーニングショー』(テレビ朝日系)で、総務省幹部接待問題について特集。リモート出演していた女優・高木美保の発言が疑問の声を集めている。総務省の幹部が、菅義偉首相の長男が勤める放送事業会社...
-
“飲み会断らない”発言も 処分なしの山田真貴子氏に批判殺到
総務省の幹部たちが受けていた、放送関連会社「東北新社」に勤める菅義偉首相(72)の長男らよる“接待問題”。 2月3日に「文春オンライン」が報じて以降も内閣広報官の山田真貴子氏(60)ら5名が...
-
死に至る「熱中症」の恐怖! 酷暑を乗り切るための熱中症対策はコレ!
まずは、このデータから。7月3日、総務省消防庁は6月25日から7月1日までの1週間に搬送された熱中症患者が全国で3473人、死者3人になったと発表。搬送患者は前週(6月18~24日)の667人から約5...
-
西日本豪雨 甚大な被害招いたのは危機管理不足か
活発な梅雨前線による西日本豪雨で、被害の大きい中国・四国地方などでは8日、自衛隊などが救助活動や安否不明者の捜索を続けた。気象庁は、各地に出していた大雨の特別警報を全て解除したが、引き続き土砂災害や....
-
新潟・山形地震を起こした“地震の巣”…南海トラフ地震、首都直下地震ばかり注目は危険
山形県沖で6月18日に発生したマグニチュード(M)6.7の地震は、総務省消防庁の発表(6月21日時点)によれば、新潟県、山形県、秋田県、宮城県、石川県で33人の負傷、145棟の住宅被害を引き起こした。...
-
親の介護30年は普通!親が元気なうちに“絶対確認しておくべき”チェックリスト!
昨年9月に総務省が発表したところによると、70歳以上の高齢者は約2618万人に上り、日本の総人口に占める割合は初の20%超となる20.7%となった。5人に1人は70歳以上となり、日本は超高齢社会を迎え...
-
10万円給付金「7月給付の覚悟を!」荻原博子が問題点を指摘
4月30日、新型コロナウイルスの経済対策として、「特別定額給付金」という1人10万円の一律給付が正式に決まった。早い地域では5月1日からオンライン申請が、青森県西目屋村などはすでに支給が始まったという...
-
「76歳の母になんてひどい押し売り」ドコモOBのドワンゴ夏野社長、ドコモの大量不要オプションに苦言
元NTTドコモ執行役員でドワンゴの夏野剛社長が2月22日、古巣のドコモに対して「OBとして情けない」とツイッターに投稿した。夏野社長は最近紙で請求書が届くように変更した。母親の契約内容を確認すると、大...
-
厚労省23人会食で更迭処分なら、菅首相と二階幹事長らのステーキ宴会は…官僚に責任とらせ政治家は不問の矛盾 接待問題でも
大きな非難が巻き起こっている、厚労省の職員23人が深夜0時ごろまで送別会と称して宴会を開いていた問題。厚労省は会合を主催した老健局老人保健課の真鍋馨課長を減給1カ月とした上で大臣官房付に異動させるとし...
-
橋下徹氏「日本政府の不誠実な態度は最悪だ」武田大臣の会食発覚を猛批判「もう国会答弁を誰も信用しない」
元大阪府知事で元大阪市長の橋下徹氏が3月18日のツイッターで、NTT社長やJR東海の名誉会長らとの会食を認めた武田良太総務大臣を舌鋒鋭く批判した。武田大臣は、当初は会食を否定していたものの、飲食費の1...
-
鶴岡市も困惑、「積極的に忘年会参加」呼びかけ報道を否定…実施を職員に指示していない
山形県鶴岡市が市職員に出した文書が世間に波紋を呼んだ。朝日新聞デジタルは21日、記事『忘年会、新年会は「積極的に参加を」山形県鶴岡市が職員に呼びかけ』を公開。記事によると、同市は総務部長名の文書で職員...
-
京アニ放火事件から3カ月半 志を繋ぐ式で祈る再建への道
11月3日と4日、アニメ制作会社・京都アニメーション(以下、京アニ)が「お別れそして志を繋ぐ式」を開催。そして5日、Twitterの公式アカウントにこう投稿した。 《「お別れそして志を繋ぐ式...
-
NHKの金満体質がひどすぎる! 「建て替えに573億円」「平均年収1,163万円」でも、受信料“50円値下げ”はNG……
かねてより社屋の建て替えを計画していたNHKが10日、第1期の建て替え工事の入札結果を発表。竹中工務店らが573億円で落札したことを発表した。NHKの社屋建て替えは、同局の悲願ともいえるプランだ。NH...
-
健康長寿県に学ぶギラギラ中高年の作られ方(5)早い段階からの「予行演習」
こう見てくると、高齢者と社会とのつながり、そこに健康の大きな秘密がありそうだ。永山氏もその影響力を語る。「地方には独自のコミュニティーがあり、それが健康長寿の一因になっているのは間違いないと思います。...
-
テレビは本当にオワコンなのか 3局しか映らない福井に住んでわかったこと
テレビ、観ますか?スマートフォン使用率が85%を超え、インターネットの普及とともに動画やインターネットTVなども当たり前になりつつあり、友達同士の会話でも「わたし、全然テレビみない」という会話も耳にす...
-
『報ステ』は死ぬのか? リベラルな小川彩佳を降板させ、安倍応援団・野村修也弁護士が新コメンテーター就任の情報が
9月28日の放送をもって、『報道ステーション』(テレビ朝日)から、サブキャスターの小川彩佳アナウンサーが降板した。古舘伊知郎時代より7年以上にわたって番組の顔となってきた小川アナだが、放送最後の挨拶で...
-
世田谷区、ふるさと納税で税収53億円流出…東京23区、行政サービス低下の懸念強まる
今年6月から、ふるさと納税は新制度へと移行した。それまでのふるさと納税は、すべての地方自治体が恩恵に浴することができた。そのため、ほかの自治体の税収減になっても、自分たちの利益だけに突っ走る地方自治体...
-
甘利明の後任幹事長・茂木敏充も問題だらけ! 1億2000万円の使途不明金、有権者買収、報道潰し、パワハラ・セクハラまで
我が世の春から一転、衆院選では小選挙区で敗北した責任をとって自民党の幹事長を辞任した甘利明氏。選挙中の街頭演説では「私の妨害をしたら、これは国家の行く末を妨害しているのと同じことなのであります!」など...
-
高齢者と若者世代が同居する「異世代ホームシェア」。若者との交流がもたらすメリットと現状
若者と高齢者がともに暮らす異世代ホームシェア多世代型コミュニティアパートで深まる世代間交流神奈川県藤沢市には『ノビシロハウス亀井野』というまったく新しい形の高齢者用の住宅があります。そこでは、1階に高...
-
2023年1月から導入される電子処方箋。医療現場の電子化によるメリット・デメリット
2023年から電子処方箋の運用が開始電子処方箋のシステム国は医療情報のデジタル化を目指し、データヘルス計画を推進しています。その一環として2023年1月から電子処方箋が実用化される予定です。電子処方箋...
-
カバみたいなレスキュー車 大阪市消防局の新装備「レッドヒッポ」運用スタートへ
「レッドサラマンダー」と呼ばないで。水陸両用のキャタピラ式消防車両大阪市は2022年3月16日(水)、市消防局の新型車両「レッドヒッポ」の運用開始式を3月25日(金)に大阪北港マリーナで実施すると発表...
-
高齢者の4人に1人が入居を拒否される?ガイドライン策定や自治体の支援で、スムーズな入居につなぐ
賃貸住宅入居を希望する高齢者の増加単身高齢者、高齢夫婦世帯が増えている2019年現在、内閣府が公表する65歳以上の高齢者のいる世帯についてみると、その数は2,558万4千世帯となっています。これは、全...
-
「勝負の3週間」に政治資金パーティー85回…1年越しで発覚した菅政権の“言行不一致”
11月26日、総務省は’20年分の「政治資金収支報告書」を公開。新型コロナの影響で政治資金パーティーは相次いで見送られ、政治団体全体のパーティー収入は前年よりも約25億円減少した。一方、政党別では自民...
-
コロナ禍の衆院総選挙。投票所の筆記具どれにする?
「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時30分過ぎからは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、2021年10月25日(月)のテーマはこちら。今度...
-
ふるさと納税訴訟、再び国が市に敗訴…総務省の懲罰的ルール変更に違法性、揺らぐ制度
ふるさと納税をめぐる訴訟で3月10日、総務省敗訴の判決が出された。ふるさと納税で多額の寄付を得て財政に余裕があることを理由に国から特別交付税を減額されたのは違法だとして、大阪府泉佐野市が国に減額取り消...
-
餃子といえば宇都宮か浜松と思ったら…全国1位は「宮崎市」なの!? 何があったのかキーパーソンに聞いてみた
日本人が愛してやまない「餃子」。もちろん中華料理なのだが、日本でも独自の発展を遂げ、あちこちで名物餃子が誕生している。「宇都宮」は駅前に餃子像が立つレベル。「浜松」も負けず劣らず、30カ国語対応のPR...
-
物価高対策に独自施策――「水道費」を減免する地方自治体
物価高騰が続いています。2022年6月の消費者物価指数は前年同月より2.3%上昇(総務省)。3カ月連続、2%超上がっています。 また、物価の影響を差し引いた「実質賃金」は前年同月より1.8%...
-
元乃木坂46生田絵梨花、参院選CM出演!「すみません、私のせいで」市川猿之助と初共演で緊張? 初めての投票エピソードも明かす
歌舞伎俳優の市川猿之助と元乃木坂46で女優の生田絵梨花が、22日より放映開始される『第26回参議院議員通常選挙』の新CMに出演する。全ての画像を見る総務省は、7月10日に投開票が行われる『第2...
-
パトカー? 赤灯付けた青いCX-8に乗る“刑務官” 法務省の実力組織「特別機動警備隊」とは
東京ビッグサイトで開催された危機管理産業展に、法務省の特別部隊「SeRT」が初めて装備品展示で姿を見せました。警察ではなく法務省の実力組織、どのような業務をしているのか、隊員に直接ハナシを聞きました。...
-
マイナカード利権、総務省の外郭団体が一社独占受注…高額な費用見積もり提示
岸田文雄首相は24日、「政府が進める健康保険証とマイナンバーカード(マイナカード)の一体化に関し、カードを持っていない人には別の制度を用意する」と表明した。共同通信が速報すると、ネット上では日本テレビ...