「バレーボール 男子」のニュース (1,108件)
-
石川祐希や髙橋藍らが合流の男子バレー日本代表 難敵との争いを突破してネーションズリーグのメダル獲得へ
【第2週まで奮闘した選手たち】男子バレーボール日本代表は、7月16日から千葉ポートアリーナで開催される国際大会「FIVBネーションズリーグ」に臨む。すでに同会場では、7月9日から女子日本代表が予選ラウ...
-
宮部藍梨が日本女子バレーに抱く危機感と今後 「何歩も男子バレーの後ろにいる、と露呈したのはいいこと」
宮部藍梨インタビュー【男子と女子の"差"を感じながら思ったこと】パリ五輪の出場権をかけて戦った昨年のネーションズリーグから早1年。フェルハト・アクバシュ新監督のもと始動した女子バレー日本代表は、カナダ...
-
髙橋藍が語る「日本バレー」と「世界との戦い方」 アルゼンチンに大逆転で2連勝
7月16日、千葉。バレーボール男子ネーションズリーグ2025の日本ラウンドで、日本はドイツを3-1(21-25、25-20、25-23、25-20)と下している。昨年のパリ五輪の予選ラウンド初戦で黒星...
-
新生・男女バレーボール日本代表が日本でお披露目。注目の新戦力は!?
2028年ロサンゼルス五輪に向けて始動したバレーボールの男女日本代表。男子は、21年の東京五輪で母国フランスを金メダルに導いた名将ロラン・ティリ氏が新監督に就任。女子は初の外国人監督として、トルコ出....
-
ヒロド歩美の原点はヨット部時代にあり? 「泣きながらおにぎりを食べた」過酷な日々が「今の私をつくってくれた」
ヒロド歩美さんインタビュー『熱闘甲子園』(テレビ朝日系)のキャスターとしてお馴染みのフリーアナウンサー、ヒロド歩美さん。スポーツの最前線を伝え続ける彼女の原点は、小学生時代の「ヨット」と、中学校・高校...
-
日本男子バレーの主将・石川祐希が語る、国際大会で「ベスト4」を目指す理由 「それがロス五輪でのメダル獲得という目標につながる」
石川祐希のAttackTheWorldvol.14昨年の真夏のパリ。オリンピックの準々決勝でつかみかけていた白星は、その手からこぼれ落ちた。3年後のロサンゼルス五輪でのリベンジを目指し、新たな指揮官を...
-
“1万人動員”のB3クラブ、TUBCの挑戦。地域とつながる、新時代バスケ経営論
男子プロバスケットボールリーグB3のクラブ・TUBCは、2022年のBリーグ参入1年目に1万人近い観客を動員。しかも、その挑戦は「大赤字」の無料招待から始まった。そこに込められていたのは、地域とつなが...
-
西田有志が包み隠さず語る1年目のSVリーグの課題と手ごたえ 自身の発信に「どんな反応があってもいい」
【世界最高峰のリーグを目指すなら「審判もプロであってほしい」】SVリーグ初年度の閉幕から約2カ月。直後にはロサンゼルス五輪に向けた日本代表が始動し、ネーションズリーグも開幕。女子に続いて男子も、7月1...
-
石川祐希が語る「世界基準」 ファイナル進出を決めた日本代表に及ぼした影響力とは?
石川祐希は2024-25シーズン、世界最高峰イタリア、セリエAのシル・サフェーティ・ペルージャの主力として、足跡を刻んでいる。日本人初となるCEVチャンピオンズリーグ優勝を経験。日本代表でもキャプテン...
-
【バレーボール男子日本代表】ロス五輪メダル獲得に向けての第一歩「すべての国際大会で表彰台を獲りにいく」
まだ見ぬ高みを目指して――バレーボールの男子日本代表が2028年のロサンゼルス五輪に向けて始動した。振り返れば、29年ぶりとなる決勝トーナメント進出を果たした東京五輪を足がかりに、男子日本代表は階段を...
-
SVリーグ女子の最強ルーキー3人 日本バレーボール界の将来を担う内定選手にも注目
大阪マーヴェラスの優勝で1年目のシーズンを締めくくったSVリーグ女子。男子と同じく10月の開幕から5月のファイナルまでの8カ月という長い期間で、多くの熱戦を繰り広げた。なかでもルーキーイヤーを華やかに...
-
今季SVリーグ男子で活躍した外国籍選手5人 発揮した「世界最高峰」のパフォーマンス
SVリーグで活躍した外国籍選手男子編「女子編」はこちら>>「世界最高峰のバレーボールリーグを目指す」を掲げて、装い新たにスタートした2024-25大同生命SVリーグ。その初年度を飾るように、男子は世界...
-
SVリーグ男子1年目の個性あふれるルーキー3人に注目 日本代表での活躍にも期待の大器たち
SVリーグ男子の初年度は、サントリーサンバーズ大阪の優勝で幕を閉じた。10月の開幕から5月のファイナルまで8カ月という長い期間、さまざまな激闘や熱戦が繰り広げられるなかで、活躍を見せた選手も多くいる。...
-
SVリーグ1年目は男子を中心に及第点。一方で解決すべき課題は?
「2030年までに世界最高峰のリーグを目指す!」昨年10月に発足したSVリーグは、そんな御旗を掲げている。運営も、クラブも、選手も、それに向かって突き進めるか。男子でいうと、世界最高峰といえば石川.....
-
SVリーグ初年度は成功だった? 「対戦数不均衡」などに疑問の声があがるも、満員の会場に感じる大きな変化
興行面で見ると「成功した」といえるバレーボール「SVリーグ」初年度。一方で、試合数増加によるハードスケジュール、対戦数の不均衡などについて選手や監督、ファンから不満の声があがるなど、さまざまな課題も見...
-
【SVリーグ男子】東京GB・柳田将洋が考える新リーグの今後の課題 目標は「バレーボールの価値を高める」こと
前編:柳田将洋が感じた新リーグの魅力と今後の課題将来の完全プロ化を視野に入れ新たに創設された「大同生命SV.LEAGUE」。2017年からプロ選手として国内外で活動してきた柳田将洋(東京グレートベアー...
-
SVリーグ女子1年目を盛り上げた外国籍選手5人 強豪国の一線級がズラリ
SVリーグで活躍した外国籍選手女子編「男子編」はこちら>>『世界最高峰のバレーボールリーグを目指す』を掲げて、装い新たにスタートした2024-25大同生命SVリーグ。女子は全14チームによって争われ、...
-
好評連載【ハイキュー!!×SVリーグ】で全24チームの選手にインタビュー スポーツライター・小宮良之「選手ひとりひとりに感謝したい」
連載『ハイキュー!!×SVリーグ』は、2024年10月から『webSportiva』でスタートした。パリ五輪取材の熱も冷めない間に動き出した企画だった。男子日本代表はイタリアをあと一歩まで追いつめ、メ...
-
「打倒中国」が開花した世界卓球。なぜ戸上隼輔は世界戦で力を発揮できるようになったのか?
世界卓球2025ドーハ。男子ダブルス決勝で、戸上隼輔・篠塚大登ペアが悲願の金メダルを獲得した。決勝戦の相手は今大会で中国のペアから2勝を挙げ、世界ランク1位のフランスペアも負かして勝ち上がってきた台湾...
-
清水邦広がSVリーグ1年目を分析 大阪ブルテオンは「いい意味でも悪い意味でも、劇的な成長がなかった」
今季開催されたSVリーグ男子にて、大阪ブルテオンのホームゲームは24試合。そのすべてが、満員御礼だった。観客の数が多ければ多いほど、試合前から「やってやるぞ」と選手は燃えるもの。何度もその高揚感を味わ...
-
【SVリーグ男子】東京GB・柳田将洋が示すファンへの感謝と姿勢の変化「作り込んで接しても、たぶんバレる」
後編:東京GB・柳田将洋が感じた新リーグの魅力と課題将来の完全プロ化を視野に入れ新たに創設された「大同生命SV.LEAGUE」。2017年からプロ選手として国内外で活動してきた柳田将洋(東京グレートベ...
-
【SVリーグ男子】髙橋藍が振り返る優勝までの道筋 「ギアが上がるのを感じました」
SVリーグ男子初代王者に輝いたのは、サントリーサンバーズ大阪だった。サンバーズの髙橋藍は、チャンピオンシップのMVPに選ばれている。準決勝のウルフドッグス名古屋戦、決勝のジェイテクトSTINGS愛知戦...
-
【SVリーグ男子】初代王者サンバーズの強さの秘密 スタイルの浸透が個性を輝かせた
5月5日、船橋。SVリーグ男子チャンピオンシップ決勝は、サントリーサンバーズ大阪がジェイテクトSTINGS愛知を相手に王手をかけていた。1試合目は、セットカウント0-2とリードされながら、3-2と大逆...
-
【SVリーグ男子】レギュラーシーズン1位のブルテオンはなぜ準決勝で敗退したのか
4月26日、大阪。SVリーグチャンピオンシップ準決勝は、レギュラーシーズン1位だった大阪ブルテオンが、4位だったジェイテクトSTINGS愛知に連敗(第1戦1-3、第2戦2-3。2戦先取方式)し、姿を消...
-
7時から16時までは介護職…プロスポーツ多様化時代に生きる森谷友香“等身大アスリート”の物語
10年で7億ドル(約1046億円)。大谷翔平がロサンゼルス・ドジャースと結んだ超大型契約は、プロスポーツのある面での夢を象徴している。その注目度からスポンサー収入も年間数百億円規模というトップアスリー...
-
“プロスポーツクラブ空白県”から始まるファンの熱量を生かす経営。ヴィアティン三重の挑戦
プロスポーツクラブの“空白地帯”と呼ばれてきた三重県に、週末ごとにオレンジ色のユニフォームであふれる街をつくりたい――。総合型スポーツクラブ・ヴィアティン三重は、地域と世代を越えて人々がクラブの下に集...
-
SVリーグ女子は「プロ」として成功できるのか? 集客・地域活動のプロが見据える多大なる可能性
2024年10月に最初のシーズンが開幕したバレーボールのSVリーグ。注目度の高い選手が集結した男子に比べて、女子の試合の観客席には空席も目立ち、集客の面でやや苦戦が続いている。そんななか、「女子集客推...
-
川崎フロンターレの“成功”支えた天野春果と恋塚唯。「企業依存脱却」模索するスポーツ界で背負う新たな役割
“成功モデル”と呼べる日本のスポーツチームとして、真っ先に名前が挙がるのはサッカーJ1の川崎フロンターレだろう。そんなフロンターレで長きにわたり名物「仕掛け人」として数多くの企画を主導してきた天野春果...
-
Bリーグは「育成組織」と「ドラフト」を両立できるのか? 年俸1800万の新人誕生。新制度の見通しと矛盾
2026年からリーグを刷新するBリーグの革命前夜。これまで育成組織の整備を積極的に進めてきた中で、新たにドラフト制度を導入する試みは、矛盾を生まず両立できるものなのか?サンロッカーズ渋谷のユースチーム...
-
「SVリーグは、今度こそ変わる」ハイキューコラボが実現した新リーグ開幕前夜、クリエイティブ制作の裏側
バレーボールの新しい国内リーグ「SVリーグ」。1994年に誕生したVリーグから、この度トップリーグにあたるSVリーグと下部リーグにあたるVリーグに再編された格好だ。このSVリーグのPRを担当するのが、...