「フットサル」のニュース (152件)
-
NEW
日本、2位で決勝Tへ=アジア杯女子フットサル
フットサル女子のワールドカップ(W杯)予選を兼ねたアジア・カップは11日、中国のフフホトで1次リーグ...
-
日本、バーレーン破り連勝=アジア杯女子フットサル
フットサル女子のワールドカップ(W杯)予選を兼ねたアジア・カップは9日、中国のフフホトで1次リーグが...
-
日本は白星発進=アジア杯女子フットサル
フットサル女子のワールドカップ(W杯)予選を兼ねたアジア・カップは7日、中国のフフホトで1次リーグ初...
-
“プロスポーツクラブ空白県”から始まるファンの熱量を生かす経営。ヴィアティン三重の挑戦
プロスポーツクラブの“空白地帯”と呼ばれてきた三重県に、週末ごとにオレンジ色のユニフォームであふれる街をつくりたい――。総合型スポーツクラブ・ヴィアティン三重は、地域と世代を越えて人々がクラブの下に集...
-
「あしざるFC」が日本のフットサル界に与えた気づき。絶対王者・名古屋との対戦で示した意地と意義
一際目立つカラフルなユニフォームがグリーンアリーナ神戸を躍動した。2月23日に開催されたJFA第30回全日本フットサル選手権大会の1回戦。チャンネル登録者数288万人を誇る人気YouTuber「あしざ...
-
「ドイツ最高峰の育成クラブ」が評価され続ける3つの理由。フライブルクの時代に即した取り組みの成果
世界有数の育成に長けたサッカークラブとして知られるドイツのSCフライブルク。現在もドイツU-21代表にも名を連ねたGKノア・アトゥボル、DFマックス・ローゼンフェルダーら若手の生え抜き選手が、ブンデス...
-
ユルゲン・クロップが警鐘鳴らす「育成環境の変化」。今の時代の子供達に足りない“理想のサッカー環境”とは
サッカー連盟への選手登録者数では世界最大を誇り、ボールを蹴れる環境が非常に充実しているドイツにおいても、「サッカーをやめる子どもたちが多い」という事実が大きな問題になっているという。ユルゲン・クロップ...
-
2024年バズった動画は!?FINEPLAY TikTok再生回数ランキング Top5
凄技、インタビュー、イベントハイライトなど様々なアーバンスポーツのシーンを発信中のFINEPLAYのTikTok。今年はパリオリンピックも含め様々なアーバンスポーツイベントが開催された。今回は2024...
-
9歳で“飛び級”バルサ下部組織へ。久保建英、中井卓大に続く「神童」西山芯太の人間的魅力とは
FCバルセロナの久保建英、レアル・マドリードの中井卓大に続き、日本人小学生3人目のビッグクラブ入団が実現した。東京都出身で現在4年生(9歳)の西山芯太くんが、バルサの下部組織であるアレビンA(U-12...
-
山口県宇部市でアーバンスポーツを全身で楽しんだこの夏一番熱い1日「UBE URBAN SPORTS FES 2024」イベントレポート
暑い夏もいよいよ終わりを迎える、2024年9月29日(日)に山口県宇部市の常盤通り(国道190号)特設会場にて「UBEURBANSPORTSFES2024」が開催された。全長約600mに渡るこの大通り...
-
山口県宇部市でアーバンスポーツを楽しむ1日「UBE URBAN SPORTS FES 2024」全コンテンツ紹介
ついに今週末、2024年9月29日(日)に山口県宇部市の常盤通り(国道190号)特設会場にて「UBEURBANSPORTSFES2024」が開催となり、昨年大盛況で幕を閉じた本イベントがパワーアップし...
-
フットサル大会に出場した小野伸二 元日本代表の旧友とも再会!
元サッカー日本代表の小野伸二が5日、自身のインスタグラムを更新。【動画】「俺被害者やで?」サッカー日本代表の裏側エピソード動画次回の更新は1年後?!「初参加のlalalacupラララカップin湯野浜」...
-
松本光平が移籍先にソロモン諸島を選んだ理由「獲物は魚にタコ。野生の鶏とか豚を捕まえて食べていました」
2019年にニューカレドニアのヤンゲン・スポートの一員としてFIFAクラブワールドカップに出場。コロナ禍の2020年5月にトレーニング中の事故により両目に大怪我を負うも、壮絶なリハビリを経て現役復帰。...
-
競技者の激減を食い止めるには? 女子Fリーグ・豊川季絵が語る「女性スポーツの魅力の伝え方」
さまざまなスポーツで、女性の競技登録者数は高校卒業後、進学や就職などのライフステージの節目において、減少してしまう。課題解決に向けて、スポーツ用品を手掛ける株式会社モルテンは、2021年から「Keep...
-
女子ブラインドサッカー・内田佳が伝えたい「余暇としても楽しめる」魅力。インド一人旅で変わった競技への思い
女子スポーツの競技登録者数は、高校卒業後に大きく減ってしまう課題がある。スポーツ用品を手がける株式会社モルテンは「好きなことを続けよう。スポーツを続けよう」をスローガンに、「KeepPlayingプロ...
-
8年ぶりのW杯予選に挑む“全く文脈の違う代表チーム”フットサル日本代表「Fリーグや下部組織の組織力を証明したい」
playersofJapancelebratesafterwinningthematchAFCFutsalAsianCupFinalMatchbetweenJapanvsIRIraninkuwaitc...
-
「学校教育にとどまらない、無限の可能性を」スポーツ庁・室伏長官がオープンイノベーションを推進する理由
スポーツ庁とスクラムスタジオが手を組み、スポーツイノベーションを推進するプログラム「SPORTSINNOVATIONSTUDIO(スポーツイノベーションスタジオ)」は、2月29日にBASEQ東京ミッド...
-
高校卒業後に女子競技者が激減するのはなぜか? 女子Fリーグ・新井敦子が語る「Keep Playing」に必要な社会の変化
女子スポーツの課題の一つに、高校を卒業後に選手の競技登録者数が激減してしまうことがある。その背景には、環境面における選択肢の少なさやケガの影響、ジェンダーギャップやセカンドキャリアなど、さまざまな問題...
-
100万人に一人の難病抱えた若者がサッカーに懸けた想い。Jクラブ下部組織、日大藤沢で手にした“生きる喜び”
いつまでもボールを蹴られると思っていた。もっと言えば、当たり前の生活が続くと思っていた。そもそも、その当たり前がなんなのかわかっていなかったのかもしれない。朝起きて、ご飯を食べて、学校に行く。気の置け...
-
決勝はABEMAで生中継。本田圭佑が立ち上げた“何度でも挑戦できる”U-10サッカー大会「4v4」とは
「4年生以下の全国大会をつくりたい」――これまで何度も同じことを試みては、挫折を繰り返してきた先駆者たちを超え、4人制のU-10サッカー大会『「4v4(フォーブイフォー)」がスタートした。開幕からわず...
-
「日朝韓の架け橋になりたい」サッカー選手・韓浩康が“共生共存”を目指し行動する理由
Jリーグを経て、現在、韓国Kリーグの水原三星ブルーウィングスでプレーする韓浩康(ハン・ホガン)が、今年12月、日朝韓の強豪校の高校生たちが集結する「MIREROFESTIVAL2023」を開催する。...
-
「集客なくして、演出はない」Fリーグ改革を推進するキーマン2人が語る、日本フットサルの現在地
この度スポーツ庁とスクラムスタジオが手を組み、スポーツイノベーションを推進するプログラム「SPORTSINNOVATIONSTUDIO(スポーツイノベーションスタジオ)」が産声を上げた。コラボレーショ...
-
モータースポーツの発展は自動車業界の未来につながる。JAFがオープンイノベーションに挑戦する理由
この度スポーツ庁とスクラムスタジオが手を組み、スポーツイノベーションを推進するプログラム「SPORTSINNOVATIONSTUDIO(スポーツイノベーションスタジオ)」が産声を上げた。コラボレーショ...
-
失明危機から3年半、ピッチに戻ってきた松本光平。海外で実力証明し、目指す先は「世界一」と「史上初の弱視Jリーガー」
「失明しても凹んだのは眼球だけ」――。明るくそう語るプロサッカー選手・松本光平にとって「諦める」という選択肢はない。2020年にトレーニング中の事故で失明危機に陥った男が、3年5カ月の壮絶なリハビリと...
-
「フットサルとモータースポーツに、イノベーションを」スポーツ庁とスクラムスタジオが取り組むスポーツの拡張
この度スポーツ庁とスクラムスタジオが手を組み、スポーツイノベーションを推進するプログラム「SPORTSINNOVATIONSTUDIO(スポーツイノベーションスタジオ)」が産声を上げた。本記事では、コ...
-
伝説の元F1レーサー・現チームオーナー鈴木亜久里が語る、日本モータースポーツの現在地と未来
この度スポーツ庁とスクラムスタジオが手を組み、スポーツイノベーションを推進するプログラム「SPORTSINNOVATIONSTUDIO(スポーツイノベーションスタジオ)」が産声を上げた。コラボレーショ...
-
代表レベルの有望な若手選手がJ2・水戸を選ぶ理由。「クラブのため」と「自分のため」を併せ持つ選手の存在
育てながら勝つ。その理念のもと、水戸ホーリーホックは「育成の水戸」というブランディングを確立させてきた。今年5月には松田隼風と春名竜聖の2人がU-20日本代表に選出されてFIFAU-20ワールドカップ...
-
なぜ水戸ホーリーホックは「選手の人間的成長」を積極的にサポートするのか? プロスポーツ選手の有限性と存在価値
J2・水戸ホーリーホックは、現在クラブの取締役GMを務める西村卓朗を中心に、2018年から選手教育プログラム「MakeValueProject」をスタートさせた。所属選手を対象にした知識習得・人材育成...
-
「全54のJクラブの中でもトップクラスの設備」J2水戸の廃校を活用した複合施設アツマーレが生み出す相乗効果
茨城県西北部に位置する城里町。自然あふれる場所に2018年に完成したのが水戸ホーリーホックのトレーニング施設「アツマーレ」だ。天然芝のグラウンドが2面あり、クラブハウスにはトレーニングルームも、食事を...
-
なぜ「育成の水戸」は確立されたのか? リーグ下位レベルの資金力でも選手が成長し、クラブが発展する理由
J2・水戸ホーリーホックは「育成型クラブ」として成功しつつある。前田大然、小川航基、伊藤涼太郎ら水戸で飛躍のきっかけをつかんだ選手たちが現在は海外クラブでプレーし、2021年には1年間で5人も選手がJ...