
そんなことを考えていたら、新しい「黒」に出会った。なんと、「黒ワイン」! ワインといえば赤・白・ロゼが常識。う〜ん、なんとも興味深い!
さっそく黒ワイン「Noir(ノアール)」の開発会社、株式会社シニアコミュニケーション広報ご担当の須田さんにお話をうかがった。黒ワインとは?
「フランスのカオール地方原産の『マルベック』という品種のぶどうを90%使用しており、こだわりを凝縮したワインです。マルベックはタンニンの含有量が極めて多い品種で、色は限りなく黒に近い赤色になっております」
どんな色なんだろう……。グラスに注いでみたい。飲んだら口の中が真っ黒……にはならないか。
そうそう、やはり健康にいいのでしょうか?
「効能という形で明言することはできませんが、タンニンの含有量が極めて多いため、通常の赤ワインと比べると、ポリフェノールが非常に多く含まれるワインです」
ポリフェノールといえば、コレステロールを下げたり、血圧を下げる働きがあるといわれているあれですよね。やはり黒は健康によいのかも!
この黒ワイン、発売は2004年。赤ワインが健康によいとされ、メディアでもさかんに取り上げられていた頃。
商品は「月ラベル」と「こうもうりラベル」の2種。「月ラベル」は既に完売したが、12月には再入荷の予定ありだとか。インターネットの販売の他、麻布十番にある「アンチエイジングレストラン」でいただくことができる。一度試してみる価値はありそうだ。
余談になるが、今回の調査で、緑ワイン・黄ワインと言われるものも存在することが判明した。興味ある方はチェックしてみて!
(さくら)
・黒ワイン「Noir(ノアール)」HP