お笑いコンビ・ソラシドの本坊元児が、初めての著書『プロレタリア芸人』(扶桑社)を出版した。2010年に勝負を賭けて大阪から上京してきたものの、芸人としての仕事がほとんどなく、月28日は過酷な肉体労働に精を出している。

自伝的小説ともいえるこの本では、壮絶な現場仕事で身も心もすり減り、どんどん自暴自棄になっていく本坊の苦悩の日々が余すことなく描かれている。彼はこの本で何を訴えようとしているのだろうか?

――この本を書いたきっかけは?

本坊 もともとは、とろサーモンの村田(秀亮)君が僕のドキュメンタリーVTRを作っていて。それをイベントで流したりしていたんですけど、なんとかDVDで世に出したいと思っていまして。僕は僕で本を書きたくて、ブログを書いたりしていたんですけど、「それも一緒に出しませんか」と村田君が言ってくれたんですね。だから最初は一緒に出すことを考えていて、本にDVDが付いているというイメージだったんです。

 そこでちょうど、扶桑社さんから「本を出しませんか」というお話を頂いたので、話し合った結果、書き下ろしで本だけを出すということになって、ありがたくやらせてもらうことにしました。
すごくラッキーだったなと思っています。

――書いていて苦労した点は?

本坊 現場仕事をしたことがない人にもわかってもらうために、用語の説明とかをしないといけないのが大変でしたね。こんな道具がある、こんな作業がある、1日の仕事の流れはこういうふうになっている、とか。説明しないといけないことが、たくさんあるんですよ。でも、これをただ箇条書きで書いても話にならないから、うまく流れを作らないといけない。でも、そこにエピソードをどんどん挟んでいくと、時系列がバラバラになってきたりする。
それで結構苦労しましたね。

――現場でしか使われていないような用語が唐突に出てきたりするところも、面白いですよね。

本坊 ああ、そこはこだわりました。「集(たか)る」とか。なるべく自分たちが現場で使っていた言葉を、そのまま使いたいなあと思っていたんです。「集る」とか「鉄扉(てっぴ)」とか。
鉄の扉って書いた方が伝わりやすいのかもしれないですけど、現場では鉄扉は鉄扉やから。

――言葉や言い回しのひとつひとつまで、かなりこだわっているんですね。

本坊 普段の漫才のネタ作りでも、こんなに考えたことはないですよ。ネタについて相方と話し合うときもありますけど、ここまで時間かけないですね。漫才の打ち合わせって、ネタ作るときも練習するときも、長くて3時間が限界。もうええわ、あとは帰ってやっとくわ、って。
集中力が続かないんですよ。

 でも、この本の推敲は、昼から夜まで8時間ぶっ通しでやっても、全然苦痛じゃなかったんですよ。時間が許すんやったら、このまま朝までやりたいなあって。この言い回しの方が伝わりやすいかな、とか考えたりする作業自体が楽しかったですね。

――漫才よりこっちの方が楽しいかも、とおっしゃっていましたね。

本坊 漫才はあくまで2人の所有物ですからね。
2人がおもろいと思ってないといけない。相方の水口(一郎)が納得でけへんなあと思ってるネタは、できないんですよ。

 でも、本に関しては、僕の考えありきで編集者さんたちも意見を言ってくれるので。たとえ訂正が入っても、「その言い方だと、ちょっと僕の言いたかったこととニュアンスが変わってくるんですよね」って言える。それが、ありがたかったですね。ガッツリ自分の考えが生かせる面白さはありました。


――この本に書かれているような本坊さんの過酷な肉体労働エピソードは、ライブやテレビなどでも披露されて、そのたびに爆笑をさらっていました。この手の話がそこまでウケたのは、ご自分ではどうしてだと思っていますか?

本坊 これはもう他の芸人さんたちのおかげです。僕もともと、今もそうですけど、トークが下手くそで。イベントでトークコーナーとかあったときに、僕、わけわからんことをずっと言ってたり、言い方が下手だったりして。

 バイトの話も、面白い話だと思ってるわけじゃなくて、こんな体験をしてほんまにしんどかった、っていう感じでしゃべってるだけなんですよ。ほんまに腹立つわ、って。それを笑いに変えてくれたのは、そこの舞台に一緒に出ている千鳥とか次長課長さん。その人たちが笑うから、お客さんも笑ってくれるんです。

 僕は、自分の話で落とそうって、まったく思ってないですから。MCを張れる実力のある人は、おもろくない話でも絶対なんとかしてくれるんですよ。だから僕は、そういう話でスベったことがないんです。

――悲惨なエピソードで笑えるか笑えないかは、紙一重なところはありますよね。

本坊 そうなんですよ。そこでMCの人が「めっちゃかわいそうやなあ、しんどそうやなあ」って言ったら、たぶん笑えないですよ。「なんでそんなバイトをわざわざ選ぶねん」って言うてくれたら、笑える。だからほんまに周りの芸人さんたちのおかげなんです。

――ちなみに今も肉体労働のバイトをしているんですか?

本坊 いえ、ちょっと前に腰を悪くしたんです。病院に行ったら、坐骨神経痛だから肉体労働はやったらダメだと言われました。それで、本もできたし、ちょうどええわって。また下手にバイト行って、おもろい話できた、って言うてる場合ちゃうし。そういうのはこの本で最後にして、これからはソラシドの本坊として、また世に出ていけたらいいなと思っています。

――この本は、どういう人に読んでほしいですか?

本坊 肉体労働系の仕事をしている同業者ですね。職人さんとか、請負先の人とかにも。ああ、あるある、って思ってくれるかもしれないですし。

 あと、世代で言うと、僕と同じ30代くらいの人に一番読んでほしいかな。もっと若い世代へのメッセージも書いてますけど、若い人が読むと、ストレートに言葉を受けすぎて嫌になるかもしれないです。もちろんみんなに読んでほしいんですけど、夢を描いている時期にここまで現実を見ないでええんちゃう、って(笑)。

 今から芸人になるぞ! って思ってる若い子が、これ読んで、先輩芸人にこんなやつがおるっていうのを見たら、「なんやこれ!」「ひどいな、こいつ」ってなるかもしれないですし。たぶん一番共感してもらえるのは、現役で働いている30代ぐらいの人じゃないですかね。職種が違っても、共感はあると思いますよ。

 自殺したいとか思ってる人がこれを読んだら、こいつもつらい体験をしてるけど、それを笑いに変えてるな、って思ってくれるかもしれないですね。そうやって自暴自棄になりかけてる人にも読んでほしいです。今がどんなにつらくても、過ぎてから「あのときしんどかったわ」って言えたらおもろいで、って思います。
(取材・文=ラリー遠田/撮影=名鹿祥史)

●本坊元児(ほんぼう・がんじ)
1978年生まれ、愛媛県松山市出身のお笑い芸人。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。2001年1月、水口靖一郎とコンビになり「ソラシド」を結成。ボケ担当、立ち位置は左。大阪NSC20期生。