「やってみたいけど、できない」、そんな気持ちを埋めてくれるのが、「YouTubeの動画」である。特に筆者が好きなのは、大食い動画。お気に入りの大食いYouTuberがいるほどハマっている。
日本だけでなく、世界各地で日々アップロードされ人気を集める大食い動画が、そこまで人々を引きつける魅力はなんなのか。そこで今回は、恋愛・夫婦関係の悩みからビジネス心理や病気など様々な問題相談を得意とする心理カウンセラー・近藤あきとし先生に、「大食い動画が世界的に流行した理由」を伺った。
YouTubeは、「一度はやってみたいけど・・・」を叶えてくれる夢実現の製造所
「お腹がはちきれるまで、美味しいものを食べたいと一度は抱いたことがあると思いますが、実際には体力的、金銭的に限度があるものです。そのため、『大食い』というのは、夢の実現として優先順位はあまり高くはないと思います」(近藤先生)
一般的な成人の胃の容量は1.5リットルと言われている。満腹になるまで食べようと思えば食べられるが、体重が気になったり、食べ過ぎて気持ち悪くなったり、お金がかかったり、大食いの代償の方は大きく着くので、大人になれば「大食いをしよう」という気持ちは薄れるものなのだ。
「しかも現代人は、常日頃から節制することを自分に課しているので、お腹いっぱい食べたい欲求に対して無意識的、意識的にも抑圧している状態にあると思います。そこで代替となるのが、大食い動画なのです。…
韓国の若い女の子の大食い動画で、グチャグチャの黒い焼きそばをニチャニチャ食べる→コーラ飲んで「ア"ア"ッーー!」は流石に戦慄した。
資源の無駄
おにぎりで喉を詰まらせて、死んだ事件があったからTVでは放送できなくなった。あと食べ物を粗末にしている感じがするから。動画でUPする人は自己満足と一発当てたいだけの話