今回は芥川龍之介の短編小説『地獄変(じごくへん)』、ならびにそのコミカライズ版のあらすじを紹介します。芥川龍之介は明治生まれ、日本を代表する文豪の一人。
『地獄変』は彼の初期の最高傑作と名高く、芸術に魂を売った絵師の悲愴な末路を描ききり、多くの読者に衝撃を与えました。
漫画版は日本文芸社『マンガで読む名作シリーズ』より刊行されています。集英社文庫の新装版は『BLEACH』で有名な漫画家の久保帯人が担当しました。
※本稿は作品のネタバレを含みます。あらかじめご了承ください。
『地獄変』のあらすじ
時は平安、京の都。主人公の良秀(よしひで)は当世随一と誉れ高い仏絵師で、堀川の大殿(おおとの)と呼ばれる貴族に取り立てられています。彼が描く絵には不吉な噂が尽きず、「絵に描かれた美女が言葉を喋る」「モデルは魂を吸い取られてしまう」と恐れられました。
醜い容貌と傍若無人な振る舞いが原因で嫌われていた良秀には、まるで似ていない美しい一人娘がいました。この娘を良秀は目に入れても痛くないほど可愛がり、格上の家柄の男にも求婚を許しません。堀川の大殿も娘に恋し、彼女を屋敷の一郭に囲います。
良秀はこれに激怒、主人のもとに殴り込んで猛烈な抗議を行います。娘は娘で身持ち固く大殿を拒み、恥をかかせるばかり。父と娘双方に責め立てられ、すっかり弱りきった大殿は、ある恐ろしい計画を思い付きます。

大殿は良秀を屋敷に呼び出し、地獄絵の最高傑作を仕上げろと命令。実際目にしたものしか描けない良秀は、主人の注文に大いに悩み試行錯誤を繰り返します。動物を殺し、弟子を嬲り、どれだけ暴れても気は晴れません。
そんな良秀の醜態を目の当たりにした人々は、気が狂ったのではないかと噂しました。追い詰められた良秀は「炎上する牛車の中で焼け死ぬ女房を見たら上手くいくはず」と、上座に踏ん反り返った堀川の大殿に直訴。
堀川の大殿は良秀の頼みを聞き届け、縁側に面した屋敷の庭に、立派な牛車を用意させました。筆と紙を携え、目を引ん剥いた良秀の前で、牛車に火が放たれます。
中には豪華絢爛な十二単を纏った、最愛の娘が乗せられていました。良秀が見ている前で娘を葬り去るのが、堀川の大殿の復讐だったのです。
哀れな娘は父の芸術の為に身を捧げ、凄まじい業火の中で絶命。眼前の現実に全く動じず、絵を描き続ける良秀の狂気に、傍らで見守っていた大殿は戦慄します。尊い犠牲と引き換えに傑作の地獄絵を完成させた良秀。直後、衝撃的な事件が起こり……。