ご当地サイダーを飲みつつ、ラムネ豆知識を語る
写真は北総サイダー(左)。ラムネの語源はレモネード。サイダーの語源はシードル(リンゴ酒)。どちらも今ではまるで別の飲み物になっている
時は幕末、1853年。
ペリー率いる4隻の黒船が浦賀に来航した折のこと。

幕府の役人に炭酸レモネードを振る舞うペリー一行。ところが、コルクを抜くと「ポンッ」と大きな音が響き渡り、「新式の鉄砲か?」と驚いた役人たちは、思わず刀の柄に手をかけた……というのが、日本に初めてラムネが伝わったときのエピソード(※1)。
この「レモネード」が訛って「ラムネ」になったと言われている。

ラムネと言えば、ビー玉で栓をする独特な形状の瓶。
あのラムネ瓶は、1872年にイギリスで発案されたもので、日本では明治21年に初めて作られた(※2)。瓶の口よりも大きなビー玉を、どうやって瓶の中に入れるかというと、初めに瓶の口を広めに作っておいて、ビー玉を入れた後で小さく成形し直すのだ。


ちなみに、ラムネとサイダーの違いってのは、実はあの瓶にある。
中身はどちらも炭酸水に砂糖と香料で味を付けたもので、ラムネ瓶に入っているのがラムネ、普通の瓶に入っているのがサイダー、というわけだ(※3)。

また、歴史の古い飲み物だけあって、「ラムネ」は夏の季語として俳句にも使われている。

……などなど、これらラムネの歴史&豆知識は、千葉県で唯一ラムネを製造している「信水舎」を訪ねたときに教わったものだ。先日、タイ寺院に行ったついでに寄ったのだが、大変勉強になった。

信水舎では、ラムネの他にも「スマック」という瓶入りのクリームソーダや、千葉のご当地サイダーである「北総サイダー」など、昔ながらの清涼飲料水を製造・販売している。


残念ながらスマックは小売りしていないとのことで、北総サイダーを購入。
瓶はアサヒ飲料から取り寄せているらしく、よく見ると瓶には確かに「三ツ矢サイダー」の文字が。
炭酸が強くて甘さ控えめなのが、北総サイダーの特徴。一口飲むと、口の中にシュワシュワとかなり炭酸の刺激が来る。なんか斬新。同じサイダーでも、こうも違うものか。


他にも、秋田の「仁手古サイダー」、佐賀の「スワンサイダー」など、全国各地にはいろんなご当地サイダーがある。これを機に、ぜひとも日本中を巡って飲み比べなければ! と決意した次第である。
(山田真也)

※1……1860年、イギリスの商船が長崎に持ち込んだという説もある
※2……それ以前のラムネは、コルクで栓をしていた
※3……厳密には香料の配合にも違いがあるのだが、それはラムネ同士でもメーカーによって違うので、本質的な違いではない

・「信水舎」
千葉県成田市寺台417(JR成田駅から徒歩20分)
0476-22-2331