
靴は冠婚葬祭以外はほとんどスニーカーなのだが、小さいサイズのスニーカーはどの店でも在庫が少ないので、いつも「これしかないからこれでいいや」状態である。さらに、スニーカーは同じ22センチのサイズでも皮靴よりも大きめのものが多いのか、どうしてもゆるゆるになってしまう。人ごみの中などで靴のかかとを踏まれ、脱げてしまったことも多々ある。
そんなこんなでここ数年、やっと辿り着いたのが“子ども用”のスニーカーを履くということ。いわるゆキッズとかボーイズといったラインのものだ。
まぁ、デザインは子どもっぽいといえば子どもっぽいが、結構カラフルでかわいいものもあるのでサイズが合えばいいか、と愛用している。しかも値段は大人のものに比べ、格段に安い。バーゲンだったら2000円を切る。
でもこの子ども靴、安くて軽くていいのだけれど、大人が子どもの靴を履いてもいいのか、とふと疑問が……。
そこでシューフィッターの方にお話を聞いたみた。
「大人が子ども用の靴を履くのはお勧めしません。
なんとなく不安があったもののやはりダメなのか。子どもの足と大人の足の違い……ダメ出しの連続である。
「子ども用の靴底は柔らかく、大人の体重を支えきれないので、裸足で歩いているようなものですよ。足の筋力があればよいのですが、それでもかなり疲れるはずです。重い体を支えている足は靴でサポートをしてあげなければいけないのです」
うっ、確かに。小学生の頃から22センチという足の長さは変わっていないものの、体重は当時の倍、とまではいかなくとも1.5倍以上になっているのは確実だ。そういわれてみれば、長時間履いていると足が疲れるような気がしなくもない。
「ではちょっと足のサイズをお測りしてみますね」、ということで足のサイズを測ってもらうことに。
私の足を見るなり「そんなにおっしゃるほど小さくないと思いますが」とシューフィッターの方。
実際に測ってみると足長は22.5センチだった。
足裏にかかる圧力はおおむねバランスはいいけれど、小指を使って歩いていない、かかとに圧力がかかりすぎ、とのこと。
「あ〜っ。筋肉も硬いですね。運動されていますか? ストレッチをするだけでも大分足の疲れ方は違ってくると思います。この状態で子ども用の靴を履くのはやはりよくないですね」とまたもダメ出し。
足は“第二の心臓”といわれるほど大切なもの。
靴は毎日は履くものだから自分にあったぴったりのものをと、頭ではわかってはいるものの、経済的理由もあって、ついついおざなりにしてきてしまった。
(こや)