
舞鶴発電所内に建設した固体吸収材を用いたCO2分離・回収試験設備の運転を開始同試験設備は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のカーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発を推進する研究開発事業として2020年に採択を受けて建設されたパイロットスケールプラントで川崎重工が設計・建設を担当、同プラントでRITEが開発・製造した固体吸収材を循環させてCO2を分離・回収するという。
川崎重工は、今後、同試験装置で舞鶴発電所の燃焼排ガスからCO2を分離・回収する試験を本格的に実施する予定。
同試験装置で利用する固体吸収法は、従来の技術と比べて、CO2分離・回収に要するエネルギーを大幅に低減できる先進的な技術として期待されており、同試験設備は、固体吸収法で石炭火力発電所の燃焼排ガスからCO2を分離・回収するプラントとしては、国内初となるという。

【事業の概要】
事業名称:先進的二酸化炭素固体吸収材の石炭燃焼排ガス適用性研究
実施者:
・川崎重工(試験設備の設計・建設、CO₂分離回収試験等)
・RITE(固体吸収材の開発・製造、シミュレーション技術開発等)
協力者:
関西電力(試験設備の建設工事に関するマネジメント業務)
実施場所: