辛坊治郎が6月26日(月)、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』に出演。26日の放送に、元・陸上自衛官で、現在は自衛官のセカンドキャリア育成に携わる「ミリタリーワークス」代表・木村裕一がゲスト出演。
赤外線レーザー照準具(JVS-V1)を装着した89式小銃 https://www.dvidshub.net/image/1162086/marines-train-jgsdf-immediate-action-drills#.VlFVBWcw_cs PD
陸上自衛隊に約17年間所属し、現在は自衛官のセカンドキャリア育成に携わる「ミリタリーワークス」代表・木村裕一。今回事件を起こした18歳の自衛官候補生と同じ射撃訓練の経験があるという。
木村はまず、今回の事件について「“教育中は基本的には、そこで弾を渡さない段階“で渡してしまっている」と指摘。「(教育中は銃を)打つ場所に行ってから(弾を)配布して、弾倉に込めて撃つ」と語り、報道されているように射撃場内の「弾薬置き場」で実弾を受け取った後、待機場所付近で銃に弾を込めたという流れについて疑問を呈した。
また、実弾を手にしてから実際に銃を発射するまで「結構、時間もかかっていると思う。たかだか(入隊してから)3か月なので、本当に撃とうと思ってもカチャカチャカチャカチャ、(実弾を弾倉に)入れにくいもの」と述べた。
さらに、射撃訓練の際は「基本的に椅子に座っていて、(銃は)椅子の下に置いている。普通は(勝手に)銃を触った時点で怒られる。マガジン(弾倉)を触ろうものなら、さらに怒られますし、(弾を)入れようと思ったら、さらに怒られる」と自身の経験を明かした。
その上で「僕としては抑えられたんじゃないの?見てたのかな、ちゃんと…」と述べ、常に今回のような乱射が起こる前提で警戒にあたっていれば、事件を防げた可能性があると持論を述べた。
radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t= 20230626170500