あなたの朝がいつもイイ朝でありますようにニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。8月16日放送分のテーマは「夏休みの宿題」です。

『夏休みの友』知っている人・知らない人 同じ地域でも異なるの...の画像はこちら >>

※画像はイメージです

「夏休みの宿題」は明治時代に誕生したとされていますが、詳細な時期はわかっていないそうです。ただ、宮崎県で1910年(明治43年)当時の「夏休みの宿題帳」が発見されているため、この時期にはあったと考えられています。

内容としては算数や理科、漢字の書き取りの他に、日記もあったそうです。その後、大正時代になると出版社が「夏休みの宿題用の教材」を発行し、徐々に課題と日記は別々になっていきます。

戦後になると都道府県別に教材をつくるようになり、その土地ならではの問題や課題が出されるようになりました。現在では、多くの学校で民間の教材が使われています。

『夏休みの友』など、自治体ならではの教材もあります。主に公立の小中学生を対象に出される夏休み用のテキストで、あらゆる教科の課題が1つにまとめられています。

『夏休みの友』の歴史は古いのですが、実は全国区ではありません。そのため、お住まいの地域によっては存在を知らない方も多く、あるいは同じ地域でも採用していない学校もあるそうです。

また『夏休みの友』ではなく、岐阜県などのように『夏の友』と呼んでいたり、地域によってさまざまな名前があるそうです。

radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20230816073700

編集部おすすめ