あなたの朝がいつもイイ朝でありますようにニッポン放送『羽田美智子のいってらっしゃい』。11月7日放送分のテーマは「けんちん汁」です。

けんちん汁の豆腐は、なぜ「手で崩してから」入れるの?の画像はこちら >>

※画像はイメージです

「けんちん汁」とは一般的に、細かく切ったゴボウやニンジン、ダイコンなどをごま油で炒め、コンニャクや豆腐を加えて、昆布と干しシイタケのだし汁で煮たものです。味付けは、塩と醤油です。

けんちん汁は、神奈川県の郷土料理でもあります。一説には「鎌倉が元祖」とも言い伝えられています。

鎌倉時代、「建長寺」の初代住職が野菜をすべて使い切るため、「ごま油で炒めてから煮る」という調理法を当時の中国から持ち込んだとされています。

当初は「建長汁(けんちょうじる)」と呼ばれていましたが、やがて「けんちん汁」になり、全国に広まったと考えられています。

けんちん汁は一般的に、豆腐を手で崩してから入れます。由来としては、修行僧がけんちん汁をつくる際、豆腐を誤って落としたことが関係するそうです。それを見た初代住職が「もったいない」と拾い集め、よく洗って鍋に入れたのが始まりとされます。

現在、それぞれの家庭や地域によって、具材などさまざまなアレンジが加えられ、なかには鶏肉を入れるところもあります。ただ、もともとは精進料理のため、基本的に肉は入らないそうです。

radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20231107073700

編集部おすすめ