それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。

ヤギと一緒に人生の“みちくさ”を……幼き日にヤギに救ってもら...の画像はこちら >>

池田陽子さんとヤギのメイ太くん・くりちゃん

神奈川県横須賀市で、去年から2匹のヤギが草を食んでいます。

1頭は、好奇心旺盛で活発な白いオスのヤギ・メイ太くん。もう1頭は、おしとやかな茶色いメスのヤギ・くりちゃん。飼育しているのは、市内にお住まいの池田陽子さん(50)です。

陽子さんは、千葉・流山のご出身で、小さい頃は家の近所の幼稚園で飼育されていたヤギのところに、「みちくさ」をしながら帰るのが常でした。ご両親は共働きで忙しくて、学校から帰っても、家には誰もいなかったんです。さらに、学校から配られる授業参観のお知らせが、陽子さんにとっては苦痛でした。

ヤギと一緒に人生の“みちくさ”を……幼き日にヤギに救ってもらった女性の決心
池田陽子さん

池田陽子さん

そんな陽子さんに、子供のいたずら心が芽生えます。

『どうせ来てくれない授業参観……、お知らせのプリントをヤギさんに食べてもらおう』

陽子さんがランドセルから、わらばん紙を差し出すと、ヤギはまるで童謡の「やぎさんゆうびん」のように、何も読まず、ムシャムシャと食べてくれました。そして、ヤギが口角をクッと上げて、ニコッと笑ったような表情をすると、陽子さんはどこかホッとして、自分を受け入れてもらったような気持ちになりました。

その後、大学を卒業した陽子さんは、お勤めを経て結婚。ご主人の転勤で横須賀に移り住み、お子さんの成長に合わせて、再び仕事を始めました。しかし、体調を崩してしまい、改めて人生を見つめ直す機会が生まれます。

ヤギと一緒に人生の“みちくさ”を……幼き日にヤギに救ってもらった女性の決心
JR久里浜駅前で除草作業中のヤギ・メイ太くん

JR久里浜駅前で除草作業中のヤギ・メイ太くん

ふと、小さかった頃、ヤギとふれ合って楽しかった経験が思い出されました。

『子供の頃、居場所が無くて、ヤギさんに救ってもらった私……。今度はヤギさんと一緒に、まわりのみんながホッとできる場所を作ってみたい!』

その気持ちを、思い切って知り合いの人たちにも話してみました。

「いいじゃない! 何も100点満点で開業する必要はないよ。たとえ60点でも、ヤギと一緒に癒しの場所を作るなんて、試してみるだけで面白いよ!」

その言葉に後押しされた陽子さんは、思い切ってヤギを飼う決心をしました。

ヤギと一緒に人生の“みちくさ”を……幼き日にヤギに救ってもらった女性の決心
ヤギとのふれあい体験  画像提供:みちくさラボ

ヤギとのふれあい体験  画像提供:みちくさラボ

さっそく池田陽子さんは、ヤギを通じて多くの人に触れあってもらうためには、どんな準備が必要なのか調べてみました。

すると、「愛玩動物飼養管理士」という資格があることや、1年間の動物に対する実務経験が必要なことが分かります。

陽子さんは、知り合いのツテを辿って、動物病院でのアルバイトを始めました。一方、神奈川県内でヤギを飼育している牧場を訪ねて、ヤギを受け入れるために、牧場主さんとの信頼関係を作っていきます。

さらに、横須賀には、「Miraie(ミライエ)」という、夢を叶えようとする人を応援する団体があることも分かって、陽子さんの考えに共感して、無償で土地を貸してくれることも決まっていきました。

ヤギと一緒に人生の“みちくさ”を……幼き日にヤギに救ってもらった女性の決心
JR久里浜駅前

JR久里浜駅前

そして、2023年5月、陽子さんのプロジェクトが産声を上げます。小さい頃の「みちくさ」の思い出にちなんで、「みちくさラボ」と名付けました。

「ヤギがいる!」とウワサを聞いた人たちが、少しずつ「みちくさラボ」にやってきて、ふれ合い体験を楽しんでいく方が増えていきました。

そのうち、陽子さんのママ友だった方が、久しぶりに声をかけてくれました。

「陽子の夢を応援したいから、今度、学校へ来て授業をやってよ!」

2頭のヤギと一緒に小学校を訪ねて、自然と命の大切さについて出張授業を行うと、エサやりをした子どもたちが笑顔いっぱいで喜んでくれました。

ヤギと一緒に人生の“みちくさ”を……幼き日にヤギに救ってもらった女性の決心
4月28日、ヨコスカダウンタウンキッズフェスティバルにも出展  画像提供:みちくさラボ

4月28日、ヨコスカダウンタウンキッズフェスティバルにも出展  画像提供:みちくさラボ

「みちくさラボ」の誕生からちょうど1年。ボランティアの協力者も増えて、その活動の広がりに、陽子さんも驚いています。

「夢みたいですね。

きっと、ヤギさんには人を惹きつける力があるんですよ!」

じつはヤギは寂しがりで、1頭だけで飼育することが出来ません。力も強いため、人間が1人で面倒を見ることも、まず無理な動物なんです。ヤギがいると、自然と人間同士で声を掛け合って、助け合う必要が生まれます。そんな特性がヤギの周りに人が集まる理由ではないかと、陽子さんは考えています。

いまでは、「みちくさラボ」のヤギとのふれあい体験に訪れた人が、1日ボーッとヤギのしぐさを眺めるうちに、日ごろの悩みをポツポツと話し出す人もいるといいます。

ヤギと一緒に人生の“みちくさ”を……幼き日にヤギに救ってもらった女性の決心
池田陽子さんとヤギのメイ太くん・くりちゃん

池田陽子さんとヤギのメイ太くん・くりちゃん

池田陽子さんは、幼き日に、「みちくさ」をしながら学校から帰った自分自身の姿に思いを重ねながら、こう話してくれました。

「コスパ、タイパの時代っていいますが、そう上手くいくことばかりじゃないと思うんです。人生だってもっと、“みちくさ”をしてもいいんじゃないでしょうか?」

radikoのタイムフリーを聴く:https://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20240522051740