【あなたの1日を教えてください・Vol.2】第一線で活躍しているビジネスパーソンを招いて、オンタイムとオフタイムの過ごし方や仕事上で心がけていることなどを聞く「あなたの1日を教えてください」。第2回は引き続きハイセンスジャパンの李文麗代表取締役社長を迎えて、主に仕事面で実践していることや考え方、目標などを聞いた。
聞き手はBCN奥田芳恵代表取締役。(以下、敬称略)

●コミュニケーションで異なる文化や考えを理解する
 1日のスケジュールを拝見すると、平日は仕事上でのコミュニケーションを重視されているようですね。
 はい。コミュニケーションは非常に大事だと考えています。どの企業にもそれぞれの企業文化があり、当社にもハイセンスジャパンの企業文化があります。特に当社は日本人の社員もいれば、中国人の社員もいます。
企業文化の前に異なる国同士の文化を融合しなくてはなりません。
 具体的に行っていることはありますか?
 当社は日本と中国の重要な祝日のタイミングに合わせて食事やゲームなどの社内イベントを企画して、文化の相互理解や社員同士のコミュニケーション促進の機会を設けています。
このようなイベントのアイデアは、娘が通っている学校から学びました。娘はインターナショナルスクールに通っていて、生徒の国籍はさまざまです。文化の融合という意味で、イベントは一番効果的なツールと思います。
 イベントを開催することで、お互いの文化を理解できるということですね。

 はい。でも、文化だけではありません。社員同士の考えや意見、人間性、価値観などをお互いに理解し合うことも大事です。コロナ禍の数年間は、社員同士が一緒に飲食するイベントをなるべく控えるようになりました。
コロナ禍が明けて改めて考えると、幹部と一般社員の交流も含めて、その人を知るという意味でやはり社員同士の深い交流は必要と考えるようになりました。一緒に食事をすると仕事の話はもちろんですが、個人の話や家族の話などもします。
そのことでお互いの距離が近くなります。
会社は言ってみれば大きな家族のようなもので、会社が成長するためには家族としても成長していかなくてはいけません。そのためには社員同士のコミュニケーションをより活発にしていくことが大事と考えています。
 そのほか、コミュニケーション活性化のために実践していることはありますか?
 当社には社長室がありません。私は社員と同じ空間にいますので、社員がいつでも私に相談や報告などをしやすい環境にしています。実際にみんな、気軽に私のところへ来てくれますよ。

 その場で対応してくれるから、すぐに社長のところへ行こうという循環ができているのですね。
 そうだと思います。もともと日本人は階層や等級を重んじる傾向があり、社長室を作るとみんなが私に相談や報告がしづらくなると思います。みんなのすぐそばに座っていれば話しかけやすいですよね。だから、みんなと同じ空間にいるというのは、非常に重要と考えて実践しています。
●判断や決断を委ね、成長することで良い循環をつくる
 平日と休日は、どのような意識で頭を切り替えていますか?
 特に意識して切り替えたりはしていません。
週末は朝起きる時間が平日に比べて遅くなるだけです。逆に奥田さんは切り替えていますか?
 確かに(笑)。ほとんど意識をしていないというか、仕事のことが常に頭にはありますね。
 かつては週末もずっと仕事で、仕事が頭から離れることはありませんでした。でも、今は週末にはなるべく仕事から離れるようにしていますので、特に切り替える必要がないのです。
社員数が少なかったときには、週末も多忙でした。
でも、今は私よりも専門的な知識を持っていたり、得意分野を持っていたりする社員が増えており、彼らを100%信じて細かい判断や決断を任せています。
 ある程度の判断や決断を任せて、最終的な決断は李社長がするというスタイルですね。
 そうです。すべての判断や決断が社長に集中すると、責任もすべて社長になってしまいます。そうなると、自分で判断していないから責任はないということにつながりかねません。判断や決断を委ねることで必然的に社員は責任も負い、より早く成長できると思います。
いつも社員に言っているのですが、ハイセンスジャパンは一つのプラットフォームを社員の皆さんに提供しています。そのプラットフォームの中でお金を稼いで生活することは大事ですが、その中で自己実現や成長していくことも非常に大事です。
社員が仕事を通して成長を感じられれば、もっと仕事にコミットメントできて、より良い製品を生み出すことができます。それによってお客様には、より良い製品やサービスを提供することができます。社員が成長することによって、そのような好循環を作れると考えています。
●これまでの経験を若い世代に伝えたい
 最後に李社長の今後の目標はどのようなことですか?
 ハイセンスを日本のトップブランドに成長させたいですね。日本の消費者に好かれ、認知度ナンバーワンのブランドに成長させたい。これが仕事での目標です。できれば私が定年退職するまでに実現させたいですね。
 仕事を離れた個人の目標などはありますか?
 個人的には定年退職後も90歳まで仕事をしたいですね(笑)。仕事といっても小さなビジネスなどを立ち上げて、娘のキャリアの成功を手伝いたいです。で、90歳からできれば自分の本を書いたりしたいと考えています。
 自伝ですか?
 そうです。これまでの経験などを書き起こして、次世代の若い方の参考になればと思っています。生活や仕事を通して自分自身、いろいろな変化を経験してきました。90歳まで、まだ30年以上ありますので、これからも変化はあると思います。
その変化も含めて、私の経験や考えを自伝にすることで若い方へのアドバイスになればよいなと思っています。
 素敵ですね。でしたら90歳と言わず、もっと先まで。(笑)
 目標が小さかったですね。(笑)
 いろいろとお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。
~対談を終えて~
躍進が続くハイセンスジャパン。商品の魅力もさることながら、李社長の手腕によるところも大きく影響しています。しかし、そんな李社長も最高のパフォーマンスを発揮するために、日々試行錯誤され、努力し続けてきていることが分かりますね。健康管理、欠かさぬ情報収集、社員とのコミュニケーションの重要さ等、敏腕社長たる所以をその時間管理に見ることができました。皆さんの生活スタイルに合わせて、取り入れられることはありましたか。私は、「運動をしよう!」と思っています。まずは、思うところから…。(奥田芳恵)
【関連記事】
仕事に集中しながらも家族との時間も大事にする ~ハイセンスジャパン代表取締役社長 李文麗さん~
ハイセンスがテレビ売り場にAI接客アドバイザーを導入、テキストと音声チャットでAIアバターが回答!
ネット動画の視聴が快適・簡単・便利なフルHD/HD液晶テレビをハイセンスが発売