内閣府の調査で、15~39歳の引きこもりは推計54万1千人を上回っていた(2019年調査)。そして今、このコロナ禍のなかで不登校や引きこもりが急増していると噂になっている。

そこで自身も高校生時代に不登校から引きこもりになり、高校を中退した『牧師、閉鎖病棟に入る。』の著者・沼田和也牧師が、今だから話せる「当時自分が期待していたこと」を赤裸々に語った。そんな悩みを抱える子どもたちと接する大人へのアドバイスにもなっているかもしれない。また、教会に相談しにくる人たちは当時の自分が出口を求めて彷徨っていた姿に重なってみえることもある、と沼田牧師は語る。





 



 ツイッターの言葉を読むのが好きだ。どこの誰の呟きとも分からない、悲しみに満ちた言葉が流れてくる。

怒りに血涙を流しながら、誰かを呪う言葉も流れてくる。そういう言葉を読んでいると、まるで聖書の続きが綴られているような気さえすることがある。 



 わたしは高校1年生のクリスマスに、キリスト教のなにも知らないうちに、気分で洗礼を受けた。世のなかもバブル絶頂期だったからなのかもしれないが、わたしも十代ながらも浮かれていたと思う。なにかのアイデンティティを持っているということがカッコイイ。そういうファッションの一つとして、洗礼を受けたのかもしれない。

もうぼんやりとしか想いだせないが。



 高校3年生になって、とつぜん学校に行けなくなった。わたしは前年の夏、『魔女の宅急便』を劇場に観に行ったことを想いだした。映画館は激混みで、当時は座席指定などなかったため、客が入れ替わる瞬間、わたしはかばんを椅子めがけて投げた。残念ながらかばんは通路に落下した。そのすぐそばにいたカップルに、わたしは大声で叫んだ。

「かばんを席に置いてください!」かくして、わたしはどうにか座って『魔女の宅急便』を観ることができたのである。まわりを見渡すと、立ち見の客ですし詰めであった。



 物語の中盤、キキはとつぜん、飛ぶことができなくなる。それだけではない。黒猫のジジが「にゃお」と鳴き始める。言葉を交わしていたパートナーが、野獣になってしまったのだ。

キキにとって当たり前のことがすべて崩壊していく瞬間である。17歳の夏にこのシーンを観ていたとき、わたしにはそれほど強い印象は残らなかった。スランプに陥ったキキが終盤には力を取り戻すという、そのダイナミックな全体像にこそ魅力を感じたものであった。



 だが、わたしはある日とつぜん、学校に行けなくなった。厳密には、校門をくぐることができなくなった。校門に近づくと吐き気を催した。

かろうじて校舎に入っても行く先は保健室。当時は不登校という言葉も保健室登校という言葉もない。あるのは「登校拒否」という言葉だけだった。そんなはずはない。わたしは学校が好きだ。拒否するなどとんでもない!なぜだ?わたしは混乱し、苦しかった。
親にも言えず、「行ってきます」と家を出ては、近所の公園で午後まで時間を潰した。ベンチに座って、真正面の黒々とした街路樹を凝っと見つめ続けた。そのとき、飛べなくなったキキは、なぜ飛べなくなったのか、そのことばかり考えていた。わたしはどうやったらもう一度飛べるのか。映画とはちがって、わたしにクライマックスは来なかった。わたしは高校を留年し、けっきょく退学した。



 



 健康的な日常は、キキがとつぜん飛べなくなったように、とつぜん崩壊した。わたしはとつぜんひきこもった。キキが2時間の映画のなかで復活したようには、わたしはどうしてもスムーズにリハビリすることができなかった。そんなわたしにとって、家以外の唯一の場所が、あの、なんとなく洗礼を受けた教会だったのである。わたしはそれ以外のすべての世界から逃げるように、教会だけには通った。教会に行けば安らげた、というわけではない。今振り返ればじつに迷惑千万な話であるが、わたしは教会で大人たちに当たり散らした。お祈りの会に出席して、受験シーズンにわざと「わたし以外のみんなが受験に落ちますように」と祈った。中高生向けの礼拝に出ても、わたしは教師役の大人に難癖をつけては困らせた。大人が聖書の話をすれば「聖書にはこうも書いてある。あなたの言っていることは矛盾しているではないか」と難詰した。そのうち「みんなが怖がるから、もう中高生のクラスには来ないで欲しい」と言われた。寂しかった。それでもわたしは大人たちに混じって礼拝には出席し続けた。



 そんななかで、わたしのことを気にしてくれている神学生がいた。彼はある日、聖書を読むよう勧めてくれた。と言っても、分厚い聖書ぜんぶを通読しなさいと言ったのではない。そのなかの一部を挙げたのだ。彼は言った。



「ヨブ記を読んでごらん」



 わたしはヨブ記を開いた。そこには、わたしが今まで八つ当たりしていた、仮想敵の「清く正しいキリスト教」とはぜんぜん違う世界が広がっていた。



 



 'なぜ、わたしは母の胎にいるうちに 死んでしまわなかったのか。 せめて、生まれてすぐに息絶えなかったのか。 'ヨブ記 3:11 新共同訳(以下、引用される翻訳は同じ)



 



 生きながら殺されているようなものだという、自分自身と世界への、そして神への怒りに満ちていたわたしにとって、この言葉はまさに、わたしの言葉だった。聖書の言葉が「ありがたい聖典」ではなくて、ボロボロになったわたしの、醜いわたしの、そういうぜんぶをひっくるめたわたしの言葉になった瞬間だった。



 ヨブ記において、ヨブはさんざん不条理な不幸に見舞われた後、重い病気に罹ってしまう。友人たちはヨブの現状に対して、あれこれ理屈をつけて説明しようとする。それは、わたしたちが理不尽な不幸の当事者に出遭ったときに、慰めようとして思わず不用意な言葉を発してしまい、かえって当事者を傷つけてしまう現象と似ている。わたしたちは説明ができない不幸を受け容れられない。だから無理にでも説明したくなってしまう。その「説明したがり」という性(さが)が、不幸の渦中にある人をさらに傷つけるのである。だから、そんな周囲の人たちに対するヨブの言葉は、現代でもリアルに響く。



 



 '黙ってくれ、わたしに話させてくれ。 どんなことがふりかかって来てもよい。 'ヨブ記 13:13



 



 'どうか、わたしの言葉を聞いてくれ。 聞いてもらうことがわたしの慰めなのだ。 'ヨブ記 21:2



 



  





 わたしが不登校になったときも、高校を中退したときも、教会の人たちはいろいろ言ってきた。もちろん善意からであった。ただ、その人たちは不登校の人間と接したことがなかった。今にして思えば、わたしに対して「なぜ学校に行けないんだ? ただ行けば済む話だというのに?」という疑問があったと思う。メディアで観たことがあるだけの「登校拒否」当事者を目の前にして、異質な存在に対する不安もあったかもしれない。また、わたしがいつキレるかもしれないと、恐怖さえ感じる人もいただろう。そうした疑問や不安、恐怖の裏返しとして、教会の人たちは既存の信仰の言葉でもってわたしを説き伏せようとしたのだ。だが、それがわたしにはつらかったのである。わたしにとっては信仰的な正解などどうでもよかったのだ。わたしは、わたしの苦しみに耳を傾けてくれる他者を欲していただけなのである。



 今日もまた、教会に悩みや苦しみを語りに来る人がいる。「どうしたらいいのでしょうか」と、具体的な対応策をわたしに尋ねてくるかもしれない。じっさい、そういう人もいるし、尋ねられれば、わたしも答えるし、分からなければ対策を考えたり、調べたりもする。ただ、わたしは実感するのである。教会に相談にくるほとんどの人は、いや、おそらく教会に来るすべての人は、「わたしの話を聞いてくれ」という強い思いに衝き動かされている。そうでなければ、そもそも教会に連絡をとってはこないだろう。いまどきインターネットで検索すれば、たいていの知識は得られるからだ。



 それが分かっているからこそ、わたしは相手に対して、いかにも希望に満ちた、前向きでキラキラした言葉は話さないようにしている。仮に聖書を引用するとしても、上述したような箇所である。するとたいてい相手は驚くのだ。「ええっ、そんな後ろ向きな言葉が聖書に書いてあるんですか!?」と。そうやって驚いたあと、その人はホッとするのである。なんだ、聖典にさえこんなにもネガティヴなことが書いてあるのかと。そこで呟いている人は、自分となにも変わらないじゃないかと。



 そんなわけで、今日もわたしはネガティヴきわまりないツイートたちのなかに、ヨブ記の続編を探し続けている。



 



文:沼田和也