特別養護老人ホーム(以下、「特養」と表記)に入ってからの父の状態と、心揺れる母の言動を、私(=潮)の視点から記しておいた。母も日記をつけ始めた(母の日記は【ネーヤ・記】と表記)。
父が特養に入所してから1か月、今度は母が「お父さんかわいそう病」にかかって・・・。イラスト:地獄カレー●「まあちゃんがかわいそう」母・ネーヤ、ほだされ始める

2018年4月13日(金)
13時到着。看護師さんにまあちゃん(父)の排便記録を確認してもらう。
「11日に大量に出てます」「自然なお通じがないので、下剤は3日に一度、調節していますよ」とのこと。排便記録を確認するといい。本人は出した記憶というか、自覚がないらしい。
まず『東京新聞』を渡して読ませている間に、クイックルワイパーで部屋の床を拭く。ほこりとティッシュのカス。
お饅頭を買っていったが、食べず。
車椅子で外に連れ出し、花を見て回る。
「これはチューリップか?」などと興味を示す。自衛隊の飛行機が訓練でグルグル回っていたのを観て、
「あれは海上自衛隊。この近所に基地があるから」とまあちゃん。
「飛行機だから航空自衛隊じゃないの?」と聞くと、「海自」だと言い張る。ずっと旋回していたので、食堂のおばあさんたちも「今日は飛行機が多いわねぇ」という話から空襲の話になっていった……。老人ホームあるある、かな。
女子トークも盛り上がっていた。
私は近づかないようにした。
私がいると、ばあさんたちがちょい緊張するみたいだから。しばらくすると「最近の子供は親をこんなところに入れて。昔の子供は親の面倒をみたもんだけどねぇ」と愚痴大会へ。毎度のことだ。
徘徊がひどいおじいさんが何度も部屋に入ってくる。
まあちゃんいわく「あのじいさん、しょっちゅう入ってくるんだよ。おちおちウンコもできない」
夕方。「俺もそろそろ携帯電話を買おうと思ってるんだ。この前も電話かけさせてくれって事務所に行ったけど、かけさせてくれないんだよ。家に連絡できないじゃないか」と言う。否定せず「でも今はスマホが主流で1台10万円くらいするよ」と返すと、「そんなにするのか!」と驚いていた。
ホームへ行った帰りに実家に寄る。
バスを乗り継いでうまくいけば20分で着く。ネーヤ(母)に今日のまあちゃんの話をすると、「携帯なんて持てるわけないじゃないの!」と真に受けて怒り出す。
だーかーらー、認知症の人はすぐ忘れるんだから、受け流せばいいの!
ネーヤ、銀行で3万おろせばいいところ、15万もおろして、頭がぼーっとしたと告白。また、「俳句の先生や友人が遊びに来たとき、せっかくお土産を用意したのに渡し忘れた」とか、「コタツのスイッチ入れっぱなしだった」とか、モノ忘れは徐々に激しくなってきたようだ。ネーヤもしゃべること、人と接することが必要だと思った。
ネーヤ世代の人は常にせわしない。
やたらあちこち濡れ雑巾で拭きまくったりするよね。きっちり拭いてくれるならいいが、絞りが甘くて、ちょっと生乾き臭がしたりすると最悪。
まあちゃんは67歳くらいのとき、すでに自転車に乗れなくなっていたという事実を知る。
2018年4月16日(月)【ネーヤ・記】
相変わらず床やベッドにちり紙の残骸散乱。夫に聞いてもわからない。
「ログハウス(現在、長女・地獄が住んでいる家のこと)に火災保険をかけたほうがいい。変な人が泊まって騒いでいるので、そいつらに火をつけられたら大変だ」と言う。下手に反論せずに聞いたが、どうやら夢の話のようだ。
機能訓練の説明。2割負担だと、1回24円かかるとのこと。
2018年4月19日(木)【たまたまネーヤと私のW登板の日】
12時前に到着。ちょうどネーヤが車椅子のまあちゃんを散歩させているところだった。
隣にある老人ホームのほうまで車椅子で散歩に行くらしい。
私は玄関で歩かせる。意外と元気だ。ネーヤには相変わらず愚痴を垂れる。娘の私にはあまり言わない。
昼食後、ネーヤが父の足をマッサージ。やせ細ったすねを毛ごとゴシゴシこする。
「痛い!」というまあちゃん。タクティールケアは撫でる程度に優しく触れるのが基本。
マッサージを終えた後、再び外へ。歩かせる。そしてネーヤを車椅子に乗せて、後ろから押させる。案外スムーズ。
しかし、まあちゃん、今日は無口。マッサージしながら思い出話をさせようとしたら、全部ネーヤが答えてしまう。本末転倒。
「まあちゃんに思い出させようとしてるんだけど、あなたが全部しゃべっちゃう」と諫(いさ)める。でもネーヤもしゃべりたがりの寂しがり。老人ふたりを介護する気分。
ずんだ大福をテーブルの上に置いておいたら、スーッと手を伸ばして勝手に食おうとするまあちゃん。でも、フィルムが剥がせない。ネーヤが剥がしてあげる。甘やかしおって。
ホームに来て気づくこと。
徘徊がひどい人の家族は、今まで大変だっただろうなと思う。まあちゃんは足腰が弱って徘徊がなかったのでよかった。認知症の幅の広さを思い知る。
2018年4月21日(土)
ネーヤから夕方に電話。
今日行ったら、まあちゃんが「金をくれ。なにかあったときにバスで帰る」と言う。「こんなところにいても寝て食うだけだ、帰りたい」とネーヤに繰り返したらしい。
ネーヤ、ほだされ始めている。ただし、理由はほかにもある。
①まずホームへ行くのが不便。バスが来なくて30分~50分待つことも。これが一番のネック。
②レクリエーションがなかなか始まらない。
③まあちゃんがかわいそうということと、自分が寂しいということが重なっている。
姉・地獄に相談するも「そんなの無視しておけばいいんじゃない?」と冷たい。
特養を出てどうするのか。ショートステイを繰り返すのか、デイサービスを毎日入れるか。お金がいくらになるのかわからないが、自宅で風呂は無理だ。それに出てしまったら、二度と特養には入れなくなるだろう。
認知症も進んで寝たきりになって、どうするというのか。

2018年4月23日(月)
例の「お父さんがかわいそう病」騒動の日。ネーヤはすっかり落ち着いた。自宅介護は無理だとわかった様子。でも、今後もまあちゃんは「家に帰りたい」「俺の気持ちがわかるか」と切ない言葉の連打を浴びせるだろう。「ホームに入れたのは、ネーヤのためと言ったけれど、実際にはまあちゃんの安全のために入れてるんだよ」と伝える。とにかくホームに入れて正解だった、とネーヤに思わせなければ。
2018年4月28日(土)
まず部屋を掃除。部屋に散乱するティッシュカスの謎が解けた。まあちゃんはウンコした後、トイレットペーパーをもむからだ。昔の便所紙のクセがよみがえったのか? イマドキのペーパーは異様に柔らかいし、もまなくてもいいのに。
天気がいいから歩かせたいが、まあちゃんが活発じゃない。あまりしゃべらないし。
「昨日来るって言ってたから、ずっと首を長くして待ってたんだぞ」と何度も何度も言われる。きっとまあちゃんは寂しいんだな。
「そろそろここも卒業しなきゃな」とも言う。
卒業、出所、とにかく出たいんだなと思う。
「風呂はいつもは火曜日か土曜日なんだ」という。午前中というが、午後のときもある。ただ、まあちゃんもなんとなく施設のシステムを把握し始めている様子。
目の前でまあちゃんが転倒した。頭や手を打つというよりは、足が踏ん張れなくなって、尻餅をついた形。後ろから抱きかかえて起こそうとしても、できず。ナースコールを押して、スタッフさんを呼ぶ。若い男性スタッフさんがヒョイッとまあちゃんを持ち上げる。支点・力点・作用点にコツがあるんだな。起き上がってから、血圧などもチェックして、念のために看護師を呼んでくれた。骨に異常はなさそうなので、ひと安心。転んだ本人も「イテテ」と言いつつも、みんながかまってくれるので嬉しそう。看護師さんにダジャレ言ったりして。血圧を心配したが、逆に108と低かった。私のほうが驚いて血圧上がったよ。
「潮は、今度はいつ来るんだ?」「昨日来ると思ってたのに来ないからがっかりだよ」
「誰も来ない日はがっかりしてしょぼーんだよ」を繰り返すまあちゃん。
「これからは訪問マッサージも入るし、機能訓練も入るよ」と言うと、「いや、家族が問題だよ」と。「私も頑張って来るようにするよ」と伝える。
うすうすだが、まあちゃんも私がここまで来るのがそこそこ大変だとわかっている様子。
「交通費はいくらかかるんだ? ここまでどれくらいの時間で来られるんだ?」と何度も聞く。
「片道1000円強、時間は1時間半だよ」と毎回答える。
そして、夕方。車椅子に座ったまま、窓の外を見て、ぼそっと「うちに帰りたい」と言う。「もう1か月ここにいる」と、正確に把握していたのには驚いた。
「ここにいる連中はみんな家に帰りたいって言ってる」
「ここは頭がパーになって、ボケちゃったヤツばっかりだからな」と言う。
それに対しては私も答えないで、さらっと受け流す。夕方になると、たそがれる傾向がある。他の入居者も同じようだ。夕暮れ時は心を切なくさせる。
2018年4月30日(月)【ネーヤ・記】
スタッフさんから「夜は2時間ごとにオムツを替えますが、最近ありがとうと言われるようになりました」とのこと。
私はまあちゃんと結婚して何十年も「ありがとう」と言われたことがないのに。腹が減ってないと言う割に出された食事はすべて完食。
昼食後に立ち上がらせたら、凄まじい悪臭! トイレに行くと大量の下痢便。ズボンにもついて気絶しそうなニオイ!
まいったぁ。
便のニオイには6年ほど前から慣れているはずなのに、いつまでもニオイが取れず、マスクの中までクサイのよ‼
聞いたら、昨日とおととい、下剤を飲ませたとのこと。下痢するの当たり前。立ち上がったときに、出たオシッコを自分の手で受けた夫。その手をベッドのシーツで拭いたので、ポカリと頭を叩いたよ。
(『親の介護をしないとダメですか?』より構成)