韓国・ソウルから来日し、デビューしてから10年あまり。日本に暮らし、日本語で歌うシンガーソングライターのKさんが、日本のモノづくり、伝統工芸の現場を旅する連載。

第2回は、浮世絵など世界的なアート作品を生み続けている京版画の今に迫ります。

日本人の生活を1200年間彩る木版印刷「京版画」

Kの琴線に触れた京版画・摺師の決意「伝統は守るのではなく、継...の画像はこちら >>
 

 木版印刷の技術は、飛鳥時代、中国大陸から伝わったと言われる。仏教を伝えるために僧侶が始めた木版印刷だったが、江戸時代になると、大衆文化が目覚ましく発展するのに合わせて、大量の木版印刷物が世の中に流通するようになった。代表的な木版画と言えば江戸浮世絵だが、木版印刷物全般の多くを制作していたのは京都だった。

 木版画の制作は3者分業で行われる。絵を描く絵師、木版を作る彫師、そしてその木版に色を乗せ、紙に摺るのが、摺師(すりし)の仕事。

Kの琴線に触れた京版画・摺師の決意「伝統は守るのではなく、継承することが大事」
馬連でならし、紙に色を載せる。この作業を、色の数だけ行う。

 版木は基本的に1色1枚制作され、凸部分に色を乗せ馬連(ばれん)で摺る。“見当”と呼ばれる印を合わせていく。何層も重ね摺りした結果、出来上がりの表面が凸凹しているのも木版画の特長。摺師は、紙の絵具ののり具合、厚さなどを想定し、絵具を調合する役割もある。

Kの琴線に触れた京版画・摺師の決意「伝統は守るのではなく、継承することが大事」
よく見ると、京版画の特徴である色が盛り上がっているのが分かる。

「浮世絵は持つとき手に絵の具がつかないように、しっかりと裏まで押し込んで摺り上げられているため、絵具による凹凸はないんです」

 そう話すのは、京都にある竹笹堂5代目摺師・竹中健司氏。紙にとどまらず様々な素材に木版画を施し、木版画を原画にバック、スマホケースなども制作。木版の魅力を現代の生活に伝える活動も行っている。

Kの琴線に触れた京版画・摺師の決意「伝統は守るのではなく、継承することが大事」
五代目摺師の竹中健司さん。日本各地で伝統木版画を伝授する教室を主催し、アメリカ・フランスでの実演や木版画及び浮世絵についての国際会議に出席。世界中をフィールドに木版印刷技術の研究・流布振興活動を行う。

「木版画というのは、印刷技術の原点です。もともとは仏教の教えを多くの人たちに広げるために、書物などを布教に使っていたのですが、手書きで書いていたのでは手間も時間もかかる。そこで木版画印刷により、たくさん生産し配ったんです。今でもお坊さんの修行のひとつとして木版印刷が残っています。江戸時代には、書物や浮世絵だけでなく、お菓子の包み紙や扇子、団扇などにも『真っ白じゃ面白くないやろ』と木版印刷でさまざまモチーフや風景などが描かれ、生活を彩る役割も担っていました。

そして、それは現代でも同じ。僕がいろいろな生活雑貨などを作っているのも、新商品開発というよりも、『これ面白いんちゃうか?』と思いついたものをどんどん形にしているんです」

 機械印刷、デジタル化が進んだ今こそ、木版、しかも手摺りだからこそ生まれる個性が、大きな魅力となっている。
 


受け継いだバトンを次へ渡す

Kの琴線に触れた京版画・摺師の決意「伝統は守るのではなく、継承することが大事」
 

K 僕らは今、パソコンとプリンターがあれば、とても手軽で簡単に印刷をすることができるし、それが当然の社会に生きています。でも、竹中さんたちのお仕事は、すべての作業が人の手で行われていて、作る人の“想い”も込められている。1枚の印刷物なのにとても温かみがあり、とても素敵だなぁと感じました。時代を越えて残るもの、残っていくものには、そんな“手”の仕事が大事なんだと思ったんです。
竹中 木版画で使う馬連は、世界最古のプリンターです。色の濃淡やぼかしなど、さまざまな表現が可能になります。版画というのは美術作品でもあるけれど、やっていることは“印刷”です。だから、同じものを作らなければいけない。しかし、人間が作るものだから、全く同じというわけにはいきません。絵の具を同じ分量をのせているつもりでも多少の違いはどうしても生まれるんですよね。

Kの琴線に触れた京版画・摺師の決意「伝統は守るのではなく、継承することが大事」
竹中さんが摺った浮世絵を興味深く眺めるKさん。

K 馬連で与える力加減によっても違いは生まれますよね。
竹中 力の入れ方次第でいろんな表現ができるし、色の発色が変わったりするんです。紙にしても手すきの紙であれば、厚さもまちまちです。厚くなったり、薄くなっていたりする。ほんまは同じものを作らなくちゃいけないけど、そういう違いがまた木版画の面白さなんです。

Kの琴線に触れた京版画・摺師の決意「伝統は守るのではなく、継承することが大事」
竹笹堂の店頭には、木版画のブックカバー、レターセットなど、様々な商品が販売されている。

K 先ほどお店で、様々な生活雑貨など、木版画を使った作品を見せてもらいましたが、竹中さんたちのクリエイティブな発想力を感じました。竹中さんは5代目ということですが、摺師として、求められることは時代と共に変化があるのでしょうか? 
竹中 5代目と言っても、僕はたまたま木版印刷、摺師の家に生まれただけだと、そんなふうに思うこともあります。実は、母方の実家は、機械印刷をやっていたんですよ。だから僕は印刷のサラブレッドじゃないかって思うんです(笑)。

K  ホントですか? それはすごいですね。


竹中 だからといって、僕から先、血を残していくという意識は全然なくて、うちの6代目と僕とは、血は繋がっていないんです。そういうことじゃなく、誰かがやってくれたらいいんです。僕がやるべきこと、僕の役目は、木版画の技術を残していくことだと考えています。1000年以上前に始まって、誰かがやり続けてくれはった先祖の親方の技術を僕は受け継いだ。伝統を守るというよりも、このバトンを次へ渡すこと、継承することが大事なんです。

 


300年後、500年後のためにやっていること

Kの琴線に触れた京版画・摺師の決意「伝統は守るのではなく、継承することが大事」
時代の流れと共に、時代につなげるための最善策を模索し続ける竹中さん(右)。

K 竹中さんは「守るよりも、継承する」という気持ちがあるから、新しい挑戦というか、クリエイティブなことにチャレンジできるのかもしれませんね。
竹中 あるとき気がついたんですが、僕がこうやって大きくなれたのは、木版があったからなんだと。今の時代は僕がそれをやっているけれど、次の時代はまた別の担い手が続けてほしい。時代はみんなでまわしていくものだから。継承するためにいろんな手立てを考えています。

K たとえば、どんなことですか?
竹中 今までやってきたことをこれから先もやらなくちゃいけない。

そういう意味で、植林活動をやっています。版木に使う桜の木もだんだん少なくなってきている。じゃあ、植林をしようと。木版画を作る道具は天然素材で作られたものが多いのですが、今では希少な素材もあり、代替え品や普及品の開発もします。でも、作っていけるものもあるわけです。だったら、無くなったからどうするじゃなくて、300年後、500年後のために、今から行動しているんです。

K 道具や素材も継承できるよう準備をしているんですね。素晴らしい。
竹中 たとえば、他の工芸仲間にとっても木は必要ですからね。植林することで山や川がキレイになる。海や空気だって変わってきますから。そうしたらご飯がおいしくなるやんって。
そういう最高の循環が起きるんですよね。
K この工房から、多くの未来が生まれているんですね。


●Kの視線●
人のぬくもり、人間味が本当のリアルを生み出す

Kの琴線に触れた京版画・摺師の決意「伝統は守るのではなく、継承することが大事」
多くの職人が分業し、一つの作品をつくり上げる様は、音楽に通じるものがあると語るKさん。アナログ作業だからこその微妙な差異が、作品の温かみを生むという。

 絵師、彫師、そして摺師。それぞれの技術とイマジネーション、創造力が交わって、ひとつの作品が生まれる。木版画作りが分業制だと知り、なんだか、バンドに似ているなと思いました。同じ楽曲であっても奏でる人間が代われば、できあがりも違う。そして、たとえ同じ人間が集まって演奏しても、その日によって楽曲の彩りは違うものになる。木版画にもそういうライブ感があるんですよね。

 デジタル化が進み、写真や動画、印刷物でも“よりリアルなもの”を追求している。そういう作品はキレイだし、同じものをたくさん作ることも簡単にできます。でも、作っている人のぬくもり、人間味があふれ出る作品のほうがよりリアルなんではないかと感じました。

 伝統は守ることじゃなくて、継承、バトンタッチしていくものだという竹中さんの素晴らしい言葉に、胸がジンとしました。

 

Kの琴線に触れた京版画・摺師の決意「伝統は守るのではなく、継承することが大事」
竹笹堂の外観。

竹笹堂
(たけざさどう)
■所在地 〒600-8471 京都府京都市下京区綾小路通西洞院東入ル新釜座町737
■TEL 075‐343‐8585
■営業時間/11:00~18:00(季節によって変動あり)
■定休日/ 日・祝日(臨時営業あり)
「 竹笹堂」サイトhttp://www.takezasa.co.jp

PROFILE

Kの琴線に触れた京版画・摺師の決意「伝統は守るのではなく、継承することが大事」
 

K(ケイ)
1983年韓国ソウル生まれ。2005年デビューし、「Only Human」が大ヒット。以降もピアノ弾き語りのスタイルで、シンガーソングライターとして、J-POP界で活躍している。2014年タレントの関根麻里と結婚。昨年、第一子が生まれた。
Kオフィシャルサイト http://www.club-k.cc/

●番組情報●
「伝統の継承~笑顔に逢いに」 
三重テレビ 毎土20:25~20:55
KBS京都 毎土10:30~11:00
びわ湖放送 毎土10:30~11:00
奈良テレビ 毎日 18:30~19:00 
10月1日、2日放送予定「京友禅~手描友禅の段~」

 区版画

編集部おすすめ