上記表で掲げた「基本的な事業性向」と「ビジネス拡大の手法」については、これまでの本連載で分析してきました。この2つの視点で2人の経営手法を観察すると、「異名を付けるなら」の項目に収斂されると思います。

「僕は小学生1、2年のときからいずれ何万人の部下を持つ会社をつくると思っていました。(略)16歳でアメリカ留学する時、親にも友達にも学校の先生にも止められました。しかし英語の勉強やアメリカを体験するのは、大人になって頭が固まってからでは遅い。若いうちに世界を見たいと一人決意してアメリカに飛び出しました。その時からいずれ日本で事業を起こす。
孫氏は、事業を拡大していき次の歩を進めるたびに、まるでそれまでは視野に入っていなかったような大きなビジネス・チャンスにかけて、つまりリスクを取って大躍進を続けてきました。
●冷徹犀利な柳井正 柳井氏の業容の発展ぶりは、孫氏と対照的です。ビジネスに参入した経緯も、実父が開いていた、それこそ町の洋品店を継いだからにほかなりません。そしてグループ年商が1兆円を超えた現在でも、ビジネス構造的には当初の業態を保持しています。「衣料、ファッション、関連する流通」というカテゴリーの中でひたすらビジネス・モデルを発案し精緻化することによって、業界内の帝王の地位にたどり着いたのです。
孫氏ほどの派手な学歴はありませんが、柳井氏は経営者としては恐ろしいくらいの勉強家で、その帰結として論理的な経営判断を下す性向が強く見られます。『プロフェッショナルマネジャー』(ハロルド・ジェニーン著/プレジデント社)という本の解説を柳井氏が書いています。著者のジェニーン氏はITT社という米国の大手通信社を経営して連続20年以上増益させたという名経営者で、柳井氏が心酔した人です。
本書に寄せた柳井氏の解説は30ページ近い。その分析や批評は大学の経営学の教授を思わせるもので、とても通常市井の経営者が自分一人の限定的な経営体験から書き出せるものではありません。冒頭の表で孫氏を「情熱、感性の天才」と評しましたが、柳井氏はつまり「知の経営者、冷徹犀利」と捉えることができます。
本書が出たのは04年、つまり10年前ですが、その時にはすでに柳井氏は自分の経営スタイルをしっかりと自覚し把握しています。例えば、柳井氏は「数字把握力」ということの重要性を書いています。数値経営に立脚すると、その経営者はロジカルな経営アプローチを目指すことになります。
そんな柳井氏のことを孫氏は次のように評しています。
「柳井さんは客観的に冷静にものを分析して、しかも弱点や欠点を着実に埋めていくという、理系の目をもっています。それを冷静に一つ一つ積み上げていく。分析能力と決断力と何が何でも利益を積み上げていくという執念がすごい」(「企業家倶楽部」<07年4月号>より)
(文=山田修/経営コンサルタント、MBA経営代表取締役)

経営コンサルタント、MBA経営代表取締役。20年以上にわたり外資4社及び日系2社で社長を歴任。業態・規模にかかわらず、不調業績をすべて回復させ「企業再生経営者」と評される。実践的な経営戦略の立案指導が専門。「戦略カードとシナリオ・ライティング」で各自が戦略を創る「経営者ブートキャンプ第9期」が5月後半から開講。1949年生まれ。
「有限会社MBA経営 公式サイト」
http://senryaku.p1.bindsite.jp/
「山田修の戦略ブログ」
http://yamadaosamu.blogspot.com/