世界的なサブカルチャーの発信地として注目される秋葉原。さらに従来からの電気街として店舗も軒を連ね、東京でも有数の観光・商業地となっている。
その玄関口となっているのが、JRの秋葉原駅だ。秋葉原駅では山手線のほか、京浜東北線、中央・総武線(各駅停車)が発着、さらに東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレスに乗り換えることもできる。
JR東日本の2017年度統計では秋葉原駅の一日平均乗車人員は25万251人。JR東日本管内では大宮駅に次いで9位。その内訳は、定期外利用者が13万4878人と多いが、定期利用者も11万5372人と拮抗、通勤・通学利用者も多いことがわかる。なお、東京メトロ日比谷線は6万2312人、つくばエクスプレスは6万6070人(共に『東京都統計年鑑』平成29年による)となっている。
ちなみに秋葉原駅の利用は以前からこれほど多かったわけではなく、21世紀に入ったころはJR東日本だけで10万人台で、順位も17~19位あたりを前後していた。つくばエクスプレスが開業した05年から急成長している。ちょうどこの頃、電気街の統廃合による再開発が進み、より大衆向けに変貌してきたのだ。
動線の複雑な駅秋葉原駅は、国鉄時代より構内が複雑でわかりにくい駅の代表格でもあった。ひとつは、発着する3つの路線が並んでいるのではなく、山手線、京浜東北線の上を中央・総武線(各駅停車)が直角に交差する形となっていることによる。
また、ホームは山手線と京浜東北線が方向別に共用する島式2本。上層の中央・総武線(各駅停車)は対向式となり、これら4本のホームを交互に結ばねばならないという点にも設置の難しさがあった。
かくして利用者によっては動線の複雑な駅となってしまったのである。
基本構造は、現在の中央・総武線(各駅停車)ホームが使用されるようになった1932(昭和7)年にできあがっているが、当時としても例を見ない構造だった。特に地上から中央・総武線(各駅停車)ホームまでは高低差が大きい。そのため、乗客の利便性を図るため、当初からエスカレーターを設置している。これは国鉄初と記録されているが、当時としては非常に珍しいものだったに違いない。
その後、秋葉原駅では幾度となく構内の改修を行い、複雑な動線の整理を進めてきた。山手線や京浜東北線ホームには、木製の飾りのような手すりが残っているが、実はこの動線整理の改修のために使われなくなった階段開口部の手すりなのである。改修の歴史を知る貴重な遺産でもあるのだ。
また、秋葉原駅の山手線や京浜東北線ホームと中央・総武線(各駅停車)ホームの連絡階段や中央・総武線(各駅停車)ホームなどの柱はリベット構造のものが使われている。
秋葉原駅の開業は、1890(明治23)年11月1日のことだ。ただし、当時の名称は「秋葉原貨物取扱所」。旅客扱いのない、貨物専用の駅だったのである。
この時代、日本の鉄道はまだ発展初期の段階で、東京でも鉄道の通じている区間は少なく、環状となる山手線も形を成していない。東京駅ができるのは1914(大正3)年のことで、東海道本線は新橋駅(旧駅)を起点として運行されていた。しかも秋葉原貨物取扱所開業の前年に神戸駅まで複線化したばかりだった。
一方、北に向かう東北本線は上野駅を起点として運行、こちらはようやく盛岡駅まで達していた。この東北本線と東海道本線を結ぶ連絡線の形で山手線の西側部分が通じていたが、東側の上野~新橋間の鉄道はなかったのである。
当時、東北本線や高崎線などは日本鉄道という私鉄が運営、上野駅を東京側のターミナルとしていたが、需要が増え、上野駅だけではさばききれなくなってきた。そのため、貨物を効率的に扱う目的で秋葉原に貨物専用の駅をつくることにしたのである。
秋葉原という場所を選んだのは、上野駅のそばということも理由のひとつだったが、すぐ南側を神田川が流れている。
駅の構内には神田川から運河が引き込まれ、荷役岸壁や船溜まりが整備された。船溜まりは現在のヨドバシカメラのあたりに拡がり、ロータリーのある広場あたりで荷扱いが行なわれていた。これは明治時代だけでなく、昭和の戦後まで使用されている。
現在、運河や船溜まりはなくなったが、運河の一部は秋葉原公園や佐久間橋児童遊園となり、道路わきには運河を跨いでいた佐久間橋の親柱が残っている。この親柱には「昭和四年四月」の文字も残り、時代を示す証拠にもなっている。
最初は貨物専用駅としてスタートした秋葉原だったが、1896(明治29)年に東京駅の建設が決まり、それに合わせて上野~東京~新橋間の鉄道建設も始まった。この鉄道は都市部を走るため、最初から全区間が高架線で計画された。秋葉原の貨物駅は地上にあったため、その西側に高架線を建設、ここに旅客ホームがつくられることになった。建設工事中、関東大震災などもあって竣工は遅れたが、1925(大正14)年11月1日 に上野~東京間の高架線が完成、秋葉原駅の旅客扱いも始まった。
また、この間に中央本線も東京駅をめざして線路を延ばしており、11(明治44)年に完成していた。
なお、秋葉原駅での発着はないが、山手線・京浜東北線ホームの東側には、JR発足
後にできた上野東京ラインおよび東北新幹線が通過、いろいろな電車に出合える駅でもある。
(文=松本典久/鉄道ジャーナリスト)