生命保険文化センターが出している「平成30年度生命保険に関する全国実態調査」によると、世帯あたりの保険料負担は年38.2万円という数字になっています。月あたり3万円強の支出です。
しかし、こんな金額をもとに生命保険の支出を捉えていては、家計は一向に楽になりません。どんな数字もそうですが、平均の数字は、あなたの家計には関係ないものと考えたほうがよさそうです。
独身で年間5万円の保険料を支払っている家庭と、家族5人で年間70万円の家庭では、その平均は年間37.5万円ですが、この数字は、どちらの家庭の実態も反映していませんし、ほかのどの家庭にとっても参考にはならないのです。
ちなみに、先の生命保険文化センターが出している世帯あたり38.2万円という数字は、世帯主年齢の平均が59.8歳、同居家族が3人、世帯年収が平均604万円をもとにした数字で、若い世代の実態を反映したものではありません。実際に、全世帯で一番比率が多いのは、年間保険料12万円~24万円の世帯ですし、それらの金額の多くは、かつて加入した終身保険、養老保険、学資保険や年金保険などの貯蓄性があるといわれた頃の商品が占めています。
つまり、これから新たに生命保険という商品の購入を考える人、もしくは、すでに契約があるものの見直しを考えようとする人たちにとって、生命保険料としての家計支出は、もっとずっと小さな金額をもとに考えるべきだということです。私は、その金額は月5000円が一つの目安と考えています。