有酸素運動のひとつであるウォーキングは、健康的な生活やダイエットに効果的といわれています。歩くことは心肺機能を向上させ、筋肉強化・カロリー消費を促進するため、ダイエット効果が期待できます。


今回は、運動が苦手な方も簡単に続けられるウォーキングのコツについてご紹介します。

【関連記事】「毎日30分ランニング」のダイエット効果は?

1.ウォーキングを習慣にするメリット3つ

運動嫌いでも続けられる!ウォーキングで-3kgを目指すコツ

ウォーキングにはさまざまなメリットがあるといわれています。以下に詳しくご紹介します。

1‐1.ダイエット効果
有酸素運動であるウォーキングをすることで、体内の脂肪酸が分解され、エネルギーとして利用されます。このプロセスを「脂肪燃焼」といい、ウォーキングを行うことで、体脂肪や内臓脂肪を減少させることが期待できます。

1‐2.生活習慣病予防
運動不足は高血圧や糖尿病、肥満などのリスクが高まり、心筋梗塞や脳卒中などの疾患につながる可能性があります。適度な有酸素運動であるウォーキングは、心臓や血管へあまり負担をかけずに筋肉を活性化できるため、生活習慣病予防にも効果的だといわれています。


1‐3.メンタルケア効果
ウォーキングは、体内のストレスホルモンであるコルチゾールを減少させるといわれています。また、適度な運動によりからだの緊張が解消され、リラックス効果も期待できます。
(※1)(※2)

2.ウォーキングを継続するコツ

運動嫌いでも続けられる!ウォーキングで-3kgを目指すコツ

ウォーキングは長期的に継続することが大事です。そこで、継続するためのコツをご紹介します。

2‐1.目標を持つ
目標を設定することで、モチベーションを上げることができます。「毎日30分以上」「週に3回」など、自分に合った目標を設定してみましょう。

ただし、初めから無理な目標を立てると継続できない可能性があるので、徐々に時間や距離を増やすことをおすすめします。


2‐2.「ついで」ウォーキングをしてみる
「通勤のついで」「買い物に行くついで」など、ウォーキングを別の目的とセットにすることもおすすめです。

家を出てしまえば、その目的のために歩かないといけません。ウォーキングを習慣化できる自信がない方は、この方法から始めてみてください。

また、好きな音楽を聴いたり、美しい景色を見ながら歩いたりするのもいいでしょう。

3.ダイエットをサポートする漢方の併用もおすすめ(情報提供:あんしん漢方)

運動嫌いでも続けられる!ウォーキングで-3kgを目指すコツ

ダイエットには、ウォーキングに加えて、漢方薬を取り入れるのもおすすめです。

漢方薬のなかには、基礎代謝を上げたり、脂肪燃焼を手助けしてくれたりするものがあります。漢方薬は排出だけを目的としていないため、太りにくく痩せやすい体質へ根本からの改善が目指せます。


ウォーキングとあわせて試してみてはいかがでしょうか。

<ダイエットにおすすめの漢方薬>

・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん):おなかの皮下脂肪が多く、便秘がちな人に用いられます。(※3)

・防已黄耆湯(ぼういおうぎとう):疲れやすく汗をかきやすい方に用いられます。(※4)

漢方薬は副作用も少ないといわれていますが、初めての方は何を選べばいいか悩むでしょう。

そんな方におすすめなのが、漢方相談サービスです。「あんしん漢方」は、漢方に詳しい薬剤師にスマホで気軽に相談ができます。


ご自身に合った漢方を選べて、お手頃価格で自宅まで郵送してくれますよ。

●あんしん漢方


4.ウォーキングで簡単・健康的にダイエットを始めよう!

インターネットの普及に伴い、仕事や買い物も家で完結できる時代になりました。意識的に動かなければ気づかないうちに運動不足になってしまいます。

気分転換も兼ねて、ウォーキングで健康的な生活を送りましょう。

(※1)e-ヘルスネット「ウォーキング」厚生労働省
(※2)「身体活動・運動」厚生労働省
(※3)くすりのしおり「ツムラ防風通聖散エキス顆粒(医療用)」くすりの適正使用協議会
(※4)くすりのしおり「ツムラ防已黄耆湯エキス顆粒(医療用)」くすりの適正使用協議会

[文:あんしん漢方]

<この記事を書いた人>ヨガインストラクター・ライター 高橋かなこ

2021年よりRYT200(全米ヨガアライアンス認定)修了インストラクターとしてオンラインを中心に幅広い年齢層へのヨガレッスンを担当。企業での事務経験から、デスクワークで疲れた部位や崩れた姿勢のためのレッスン組み立てを得意とする。
自身のダイエット成功経験から、美しい体を作るためには食の大切さや思考も大切だと痛感。同じように悩む人に向けて精力的にメディアでの情報発信を行う。


症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。

<漢方監修>薬剤師 木村 英子

臨床検査技師/Vedic Healers Ayurveda basic course 修了
検疫所、病院にて公衆衛生・感染症現場を経験した後、インドでアーユルヴェーダに出会う
現在はAIを活用し、お手頃価格で漢方を自宅に届けてくれるあんしん漢方にて活躍中