吉高由里子が主演する2024年放送の大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合ほか)に、野村麻純・三遊亭小遊三・井上咲楽・高橋光臣の出演が決定した。
【写真】『光る君へ』野村麻純・三遊亭小遊三・高橋光臣・井上咲楽が参加!
大河ドラマ第63作となる本作は、平安中期に『源氏物語』を生み出した紫式部の人生を描く。
千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』。その恋愛ストーリーの原動力は、秘めた情熱と想像力、そしてひとりの男性への思いだった-。
野村麻純が演じるのは、紫式部(まひろ)の友人・さわ。父の為時(岸谷五朗)が世話をする女性の、以前の結婚で生まれた娘。愛情に飢えた、一風変わった娘で、まひろを慕い親しくなる。やがて父親の九州赴任についていくことになる。
三遊亭小遊三は、絵を描くかたわらで、文や歌の苦手な者のために代筆業を営む“絵師”にふんする。実は、まひろが文や歌を作っている。まひろが創作することへの、最初の入り口となる。
井上咲楽は花山天皇(本郷奏多)の女御・藤原忯子役に。
高橋光臣は、花山天皇の叔父・藤原義懐を演じる。若い天皇を支える役として急速に出世するが、藤原兼家の謀略によって天皇は退位し、出家。一夜にして権力を失う羽目に。
大河ドラマ『光る君へ』は、NHK総合ほかにて2024年放送。
キャストのコメント全文は以下の通り。
<コメント全文>
■野村麻純
<演じる人物の印象と意気込み>
さわにとって、まひろとの出会いは人生の大きな分岐点です。さまざまな気持ちを共有しながらふたりの友情は、姉妹のような親密なものとなっていきます。まひろの傍(そば)でさわが感じる憧れやときめき、平安時代の恋模様を眩しいまま皆さまにお届けできるよう励みます。人懐っこいさわですが、生い立ちを知ると心の内には曇った感情も多くあるのだろうと思います。さわに寄り添って喜びや憂い、心の機微を大切に育んで演じていきます。
<大河ドラマ出演歴・思い出など>
今まで楽しく観る側だった大河ドラマですが、衣装合わせやスタッフさんのお話を聞いて準備を進めるにつれて、自分も『光る君へ』に携わるんだという実感と共に、作品の壮大さを改めて知りました。はじめての大河ドラマ出演、はじめて平安時代に生きる人物を演じられること、未知なる体験に緊張と喜びを感じています。
■三遊亭小遊三
<演じる人物の印象と意気込み>
「NHKの大河ドラマから話が来ましたが」まさに青天の霹靂(こんな字も生まれて初めて書きました)。芝居心がある訳じゃなし、経験がある訳でもない私に。逃げる理由もないので冥途の土産にやらせてもらおうと決心しました。役は絵師。実に怪しい役柄でいい奴なのか悪い奴なのかよく解らない。とにかく云われるままにやらせてもらいましたが、吉高さんに「今日はヒマだな」と話しかける所は忘れられませんね。乞う御期待。
<大河ドラマ出演歴・思い出など>
大河ドラマは初めて参加させていただきます。
大河ドラマの印象は、『太閤記』で織田信長を演じた高橋幸治さん、『勝海舟』で坂本龍馬を演じた藤岡弘、さん。
はまりすぎていて、こういう人かと思いました。
■井上咲楽
<演じる人物の印象と意気込み>
花山天皇の深い寵愛を受けた忯子。その子を身籠ったまま、17歳という若さでこの世を去ります。熾烈な権力争いの時代、二人の愛は思わぬところで利用されてしまいますが、その濃密な関係、僅かな時間を慈しむ気持ち、そして若き天皇を遺して逝く気持ちはどんなものだったのでしょうか。忯子について詳しい資料は残っていないものの、2人の時間がいかに儚く大切なものだったのか、大切に想って演じるよう心掛けました。
<大河ドラマ出演歴・思い出など>
オファーをいただいた際、「歴史ある大河ドラマにまさか私が!」と驚きを隠せなかったです。小さいころから我が家のテレビでは、日曜20時には当たり前のように大河ドラマがついていました。家族にもまだ伝えていないので、この発表で喜んでくれるのを楽しみにしています。
■高橋光臣
<演じる人物の印象と意気込み>
藤原義懐は『光る君へ』の序盤のヒール役になる人物です。
花山天皇の叔父にあたり、天皇を支えつつも権力に溺れていく。頭脳明晰で政治に対する嗅覚も鋭く、また周りを差し置いてどんどん出世していくので、その風格を出せるのか悩みました…歩き方、声色、姿勢、所作など…。
平安時代の人物を演ずることはなかなか無い事なので、当時の人々の苦労や楽しみを感じながら、藤原義懐になれたらなと。
<大河ドラマ出演歴・思い出など>
過去の出演歴としましては、『龍馬伝』、『西郷どん』があります。
『西郷どん』は鹿児島の田舎から、幕末、明治維新に関わる勢いのある西郷隆盛や大久保利通などが登場し、私も海江田信義を演じましたが、とにかく激動の時代を生命力とパワーで開拓していく様を、撮影現場で毎日感じながら撮影していたのが記憶に新しいです。
大河ドラマは日本の歴史を、フィクションを交えながらも、面白く、忠実に描いていく日本最高峰のドラマだと思っております。
『光る君へ』も平安時代の人々の鼓動や息づかいを感じられる作品になると思います。