ワタミの株主優待は、毎年9月末と3月末時点の株主を対象に実施されており、内容は「100株以上を保有する株主に、保有株数に応じて、自社グループの飲食店や宅食サービスで利用できる『優待券』を年2回贈呈」というもの。
今後も優待券がもらえる点に変わりはないが、優待券の送付枚数がすべての配布区分で増加され、有効期限が従来の「半年間」から「1年間」に延長されるなど「拡充」される。
ただし、優待券の利用ルールも部分的に変更されることに。従来はランチタイムでも使えて、利用枚数にも制限がなかったが、変更後は「1回1枚」の枚数制限が設けられ、ランチタイムでの利用が不可となるなど、使い勝手の面では「改悪」されることになった。変更後の内容は以下のとおり。
【外食で利用する場合】
①一人につき1回1枚まで利用可。
②ランチタイムでの利用不可。
③金、土、祝日の前日含め、全営業日で利用可。
④利用可能店舗は「焼肉の和民」「かみむら牧場」「ミライザカ」「鳥メロ」「和民」「坐・和民」「銀政」「炭旬」「WANG’S GARDEN」「しろくまストア」「にくスタ」「ニッポンまぐろ漁業団」「TEXMEX FACTORY」「もつ★りき」「TGI FRIDAYS」
⑤テイクアウト、デリバリー利用不可。
⑥「から揚げの天才」「bb.q OLIVE CHICKEN cafe」「厳選煮干しらーめんにぼ助」での利用不可。
【宅食で利用する場合】
①一人につき1回1枚まで利用可。お弁当、お惣菜は「日替わり5日間コース」「7日間コース1人用」の注文ごとに優待券1枚を利用可(※2、3日間コースでの利用は不可)。また、ワタミのミールキット、お料理キットは「日替わり5日間」1セット注文ごとに優待券1枚利用可(※2日、3日、4日間コースでの利用は不可)。
②通信販売(宅食らいふ通販特集・ワタミの宅食ダイレクト)での利用は不可。
【ワタミの逸品で利用する場合】
①優待券で「ワタミの逸品」商品の利用可。
この株主優待の変更は、2021年3月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。
ワタミの株主優待制度の変更前と変更後(変更前) 基準日 保有株式数 株主優待内容 9月末・3月末 100株以上 優待券(500円券)6枚(×年2回) 300株以上 優待券(500円券)12枚(×年2回) 500株以上 優待券(500円券)18枚(×年2回) 1000株以上 優待券(500円券)24枚(×年2回)(変更後) 基準日 保有株式数 株主優待内容 9月末・3月末 100株以上 優待券(500円券)8枚(×年2回) 300株以上 優待券(500円券)14枚(×年2回) 500株以上 優待券(500円券)20枚(×年2回) 1000株以上 優待券(500円券)30枚(×年2回)ワタミの株主優待利回りは?ワタミの2021年2月12日時点の株価(終値)は1024円なので、株主優待利回りは以下のようになる(※株主優待は年2回、受け取るものとする)。
【変更前】
(100株保有の場合)
投資金額:100株×1024円=10万2400円
優待品:優待券6000円分
株主優待利回り=6000円÷10万2400円×100=5.85%
【変更後】
(100株保有の場合)
投資金額:100株×1024円=10万2400円
優待品:優待券8000円分
株主優待利回り=8000円÷10万2400円×100=7.81%
ワタミの株主優待は、自社グループ店舗での飲食代の支払いや、「ワタミの宅食」の支払いに利用できる優待券。今回の変更によってもらえる優待券の枚数が増え、株主優待利回りは100株保有時で5.85%⇒7.81%にアップした。利用ルールの変更によって、以前より使いづらくなった部分もあるが、この株主優待利回りの高さは魅力的と言える。ただし、ワタミは株主優待の拡充と同時に、2021年3月期第3四半期決算短信を発表し、通期の最終利益が116億6300万円の赤字見通しであることを開示。これを受けて、SBI証券の夜間取引(PTS取引)では、当日(2月12日)の終値1024円より143.9円も安い880.1円(-14.05%)を記録しており、投資をするには注意が必要だ。
【※関連記事はこちら!】
⇒夜間取引(PTS取引)ができる証券会社を紹介! 株式市場が閉まった夕方や夜でもトレード可能なネット証券の「取引時間」や「売買手数料」を比較!
ワタミは居酒屋チェーンの展開や、高齢者向けの宅食サービスなどを手掛ける企業。2021年3月期(通期)の連結業績予想は、売上高が623億9800万円(前期比31.3%減)、営業利益が99億5700万円の赤字、経常利益が85億6500万円の赤字、当期純利益が116億6300万円の赤字。コロナ禍で店舗の閉鎖が相次いだことが要因。
■ワタミ業種コード市場権利確定月小売業7522東証1部9月末・3月末株価(終値)必要株数最低投資金額配当利回り1024円100株10万2400円ー※株価などのデータは2021年2月12日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。