皆さんは『トリビアの泉』を覚えているでしょうか。2002年深夜枠でフジテレビにて始まった番組で人気になり、2003年にはゴールデンに進出しました。
生きていく上でなんの役にも立たないムダな知識を紹介するもので内容はなんともくだらない、でも本当に面白い番組でした。番組内で連呼される「へぇ~」もはやり、皆さんも中にはお店で売っていた「へぇ~ボタン」を買った人もいるのでは?

今回はそんな『トリビアの泉』の中でも高へえを獲得したトリビアを紹介していきます。ちなみに満へえである100へえは番組内で出ることはありませんでした。

【99へえを獲得】


『できるかな』のノッポさんは喋ったことがある
NHKの工作番組『できるかな』のノッポさんは喋らないことが代名詞でした。しかし約20年間続いた番組の最終回、唯一ノッポさんが喋ったシーンがあるんです。ノッポさんの言葉は、視聴者への別れの挨拶と新番組の紹介でした。
それから時を経て2011年には、ノッポさんから「大きくなった、みんなへ」というテーマでメッセージを送っており、この時は多くの人が感動していました。

大山のぶ代は太陽に吠えろの脚本家だった
現在、闘病中であることが先日明かされた大山のぶ代。大山のぶ代といえば、かつてのドラえもんの声を担当していたことが有名です。しかし、実は脚本家としても活動しており、『太陽にほえろ!』の脚本を5本執筆しているのです。
また、「大山のぶ代はアルカノイド(ブロック崩しゲーム)がうまい」というトリビアも別の回で紹介されており、こちらも91へえを獲得しました。

【98へえを獲得】


古代オリンピックの選手は全裸だった
古代のオリンピックでは不正防止などを理由に、選手たちは全員全裸での競技が義務付けられていました。オリンピックも東京で開かれることですし、このトリビアを友達に紹介してみてはいかがでしょうか。

小便少女もいる
小便小僧は有名ですが、なんと小便少女もいるそうです。
場所は小便小僧の誕生地でもあるベルギー。ブリュッセル市内に現在も小便少女は実在するそうです。少女が座って小便をしている姿には衝撃を受けました。日本では児童ポルノ法の関係で取り締まり対象になってしまいそうです。

【97へえを獲得】


スフィンクスの目線の先にはケンタッキー
エジプトにあるスフィンクス。その目線の先をたどるとすぐ前にケンタッキーがあることが紹介されていました。ピラミッドやスフィンクスがあるため、古代のイメージが強いですが、意外と周りは栄えているのですね。ちなみにケンタッキーがあるビルの2階にはピザハットがあるそうです。

18世紀、ミイラは汽車の燃料に使われていた
ミイラというと神聖で大事に扱われるイメージですが、なんと燃料に使われていました。その理由は大量に見つかり、燃えやすかったから。当時は一般家庭でもミイラの包帯を燃やして料理で作っていたという記録もあるそうです。

コレラ菌の存在を否定するためにコレラ菌を飲み干した学者につきあわされた弟子がいる
このトリビアの直前に番組では「コレラ菌の存在を否定するためにコレラ菌を飲み干した学者がいる」が紹介され、合わせ技で高へえを獲得しました。
しかもこの弟子はコレラ菌を飲んだことにより、師匠よりも衰弱し、死にかけたそうです。

『トリビアの泉』の中でも特に高いへえを得ていたトリビアを紹介しました。みなさんも当時のことを思い出して今日ご紹介したトリビアを明日使ってみてはいかがでしょうか。
(さのゆう90)

「1/1へぇボタン」
編集部おすすめ