初心者のための「リアル脱出ゲーム」を楽しむコツ「地下謎への招待状」の場合

現在開催中のリアル脱出ゲーム地下謎への招待状、参加してきました。
今回の地下謎は難易度もボリュームもはじめての人にちょうど良さそう。

ということで、これから参加してみようかな?という初心者向けに、地下謎を楽しむコツをまとめてみました。


楽しむコツ1:フィールド型を選ぶ


通常のリアル脱出ゲームは時間制限付きで、その時間がマニア向けに設定されているため脱出率が低くなっています。
地下謎は時間制限のないフィールド型。謎解きに詰まったらWebでヒントも見られます。
脱出ゲームはとにかく自分で正解にたどり着くのがいちばん楽しい。初めての方にはフィールド型がお勧めです。


楽しむコツ2:情報を集めたらすぐ移動する


地下謎は参加者が多く、謎解きの指定場所は人が集まっててすぐわかっちゃいます。
そこに留まってると
初心者のための「リアル脱出ゲーム」を楽しむコツ「地下謎への招待状」の場合

初心者のための「リアル脱出ゲーム」を楽しむコツ「地下謎への招待状」の場合

不幸な事故がおきたりします。
うっかりすると自分が加害者になります。情報を集めたらさっさと移動してしまいましょう。
初心者のための「リアル脱出ゲーム」を楽しむコツ「地下謎への招待状」の場合

ちなみに答えが聞こえちゃっても解く過程は自分で考えられるので
友人のやる気は早々に復活しました。よかった。

楽しむコツ3:寄り道をする


初心者のための「リアル脱出ゲーム」を楽しむコツ「地下謎への招待状」の場合

フィールド型の醍醐味は「街歩き」。地下謎は東京メトロの一日乗車券がセットになってます。
謎解き途中で色々気になる場所が出てきたら、ふらっと行っちゃいましょう。

今まで知らなかった場所に行って、謎解き以外の発見をするのが楽しみの一つです。

地下謎自体のボリュームは、移動・休憩含めて早い人で2時間半、ゆっくりやって4時間くらいな印象です。
私と友人は寄り道入れて5時間くらい。半日しっかり遊びました。

楽しむコツ4:Webサイトをよく読む


地下謎のキットはWebサイトに指定されてる定期券売り場で購入できます。
初心者のための「リアル脱出ゲーム」を楽しむコツ「地下謎への招待状」の場合

この人達はセット販売の注意書きを見落としてしまったらしい。

最寄がメトロの駅ならそこで一日乗車券を買ってしまいたい気持ちもわかります。ですが
初心者のための「リアル脱出ゲーム」を楽しむコツ「地下謎への招待状」の場合

この発想はキケンです。
初心者のための「リアル脱出ゲーム」を楽しむコツ「地下謎への招待状」の場合

こうなりかねません。

とにかく参加前によく読んでおきましょう。謎解きに無駄な情報なんて一つもないんです。

さいごに


謎解きにハマっている人達の感想は「感動した!」「すっごく面白かった!」等アツいものが多く
初参加時の私はめちゃくちゃ期待してしまっていたんですが、感動と言っても
初心者のための「リアル脱出ゲーム」を楽しむコツ「地下謎への招待状」の場合

エキサイティング!ってやつではないです。感心する方向。

ここを間違えると謎のガッカリ感におみまいされます。気をつけましょう。
(イラストと文 たきりょうこ
編集部おすすめ