「筋トレで世の中の悩みはほぼ全て解決できる」と説き、Twitterフォロワーが39万人を超えるマッチョ社長・Testosterone。本連載では、世の中の悩める男性に喝を入れ、筋トレによるライフハックや仕事術を提案します。

「今年の目標」の正しい立て方 三日坊主にならず努力を継続する方法

新年がスタートして、そろそろ1カ月。「今年の目標」を決めた人も多いと思うが、目標に向かって着実に進んでいるだろうか? 反対に、三日坊主ですでにやめてしまった人はいないか? ということで、今回は「目標の立て方」についてアドバイスしてみたい。
「今年の目標」の正しい立て方 三日坊主にならず努力を継続する方法
画像はイメージ


目標を達成するうえで、見て見ぬふりができない“真理”


成長は、努力の量に比例する。1日や2日だけ、何かがんばったところで、本物の実力はつかないものだ。「楽して簡単に覚えられる」などと謳う教材やメソッドも多いが、そういったものから得られる知識や能力は、得てしてその程度。泥臭く、キャッチーではないが、“継続すること”が必須である。これは世の真理であり、避けることはできない。

しかしながら、人間の意志力は思っている以上に弱い。年始めにいくら立派な目標を立てても、いつの間にかなかったことになりがちだ。意志が弱い人間が継続するには工夫しなければならない。
具体的には、計画を立てること。1年間の目標を、3カ月毎に区切り、その達成度合いを見ていくのだ。1年というスパンだと目標が遠すぎて実感が湧かない。
だが、3カ月というスパンで刻んでいくと、何をすべきかが明確にわかりやすく努力を継続しやすくなるのだ。


辛い努力を継続するためのスケジューリング術


例えば、君の今年の目標が「TOEICで850点」だったとする。まず、3カ月後に700点、6カ月後に750点、9カ月後に800点、そして12カ月後に850点を達成する、と細かく刻んでいくんだ。達成度合いのチェックは、毎月でなくてもいい。あまりキツキツだと、かえって息苦しくなってしまう。3カ月毎で大丈夫だろう。

目標達成のための短期ゴール設定が完了すれば、あとはつべこべ言わずに努力を続けてみる。そして、3カ月後に自分のレベルをチェックする。その際、達成できていなければ一度見直す必要がある。努力が全然足りないのかもしれないし、やり方が自分に合っていないのかもしれない。そのまま続けても思うような結果は得られないので、一旦立ち止まって考えてみよう。そして、このままのペースで間に合わないのであれば勉強時間を増やす。勉強方法を変える等の修正を施し次の3カ月を過ごす。



「習慣化」できれば、あとはこっちのもの


継続するには、習慣化することも重要だ。「無理してがんばっている」という意識では、長くは続かない。しかし、習慣化すれば、努力することが当たり前になる。歯磨きくらい「やらないと気持ち悪い」という状況になれば最高だ。最初は嫌々でも、続けているうちにあるポイント(人にもよるが1カ月前後ぐらいが目安)からやることが当たり前になり辛くなくなるはずだ。最初は気合いで頑張れ。

報酬を利用するのも良いだろう。勉強の後はコンビニスイーツ、1週間ちゃんと計画実行できたら洋服を買う等、努力に対する報酬を与えてやればモチベーション維持に役立つ。ドーパミンを利用しろ!

加えて、目標を達成したときにどんな未来が待っているか、よりリアルに考えてみてくれ。TOEICで高得点が取れたら外資系に転職できて給与も上がる。筋トレなら合コンでモテて恋人ができる。目標達成後の自分を強く思い描くこともモチベーション維持に効果的だ。


自分を律するのは自分のみ。
それが大人


子どもの頃と違い、大人になった君を律してくれる人は基本的にいない。だからこそ、自分に課したノルマはものすごくシビアに守っていくべきだ。勉強しなさい頑張りなさいって周りが言ってくれるのは子供の時だけだ。大人になったら自己責任。努力しなければそのツケは全部自分に返ってくる。

大事なので何度も言うが、成長は、努力に比例する。つまり、ここまで言ってきたことを続けていけば、確実に成長することができる。反対に、これができないなら、また来年も似たような目標を立てるはめになるだろう。
今年の目標を達成できなくても、すぐには大した差はつかないかもしれない。だが、5年後10年後といったスパンで見れば、ものすごい大差がついているだろう。

「目標を達し、そのスキルを存分に活用している自分」と「今と大差ない生活を続け、周りの人間に差をつけられている未来の自分」、君はどちらになりたいか。努力をしない人間に、世間はめちゃめちゃ冷たいぞ。
悪いことは言わない。人生楽しみたいなら目標に向けて頑張っておけ!

さあ、あとは努力するだけ。“今年こそ”自分で決めた目標は必ず達成する実りある1年にしようじゃねえか!
(Testosterone)
編集部おすすめ