
僕は今まったく新しいところに立ったんだなって自覚した
――新曲「大どんでん返し」は、どんな思いから制作が始まったんですか?
寿君:メジャーのフィールドに出て、いろんな層のお客さんに聞いてもらえるようになって。たとえば『ひるおび!』で「一人じゃない」を聞いてファンになりましたとかいう主婦とか家族連れがたくさんライブに来てくれるようになったんです。それまでは「Pull Up」って叫んで曲を頭に戻したり、ライブで盛り上がるときは「ポイポイポイポイ!」とか言うてたけど、この人たちはレゲエが好きで僕のことを好きになったわけじゃないと。
――歌詞はこれまでのキャリアを振り返る内容になっていますが、新しいリスナーに向けて自己紹介という意図もあったのでしょうか?
寿君:自己紹介というか、仲間を含め、自分の置かしてもらっていた環境があったから、この音楽ができていると思っていて。そのことに対する感謝と、自分がここから飛躍することによって、自分が今までやってきたレゲエ音楽のフィールドの人たちをいろいろ知っていってもらえば、これまでレペゼンしてきたシーンを盛り上げられるんじゃないかっていう恩返しの気持ちも込めています。いろんなものを背負わせてもらって自分も頑張ろうっていう決意なんです。
――力強いギターサウンドと清爽なストリングスとピアノの音が印象的ですが、サウンドはどのような方向を考えたんですか?
寿君:『ニューレベ』を作らせてもらったときに初めてNaoki-Tさんとお仕事させてもらって、すごく相性が良かったんです。僕の発想やフロウを大事にしてくれるし、いろんな知恵ももらえるので、今回もNaokiさんとやりたかったんです。
――音作りでこだわった部分は?
寿君:最初に仕上げたものは、ギター音がすごく前に出ていてロック感が強かったんです。これまでにやっていない音楽に挑戦してみたかったから、今回はロックテイストも入れたかったんですよ。でも、ロック感が強いと歌モノになりがちになるし、特にヴァースはリズムを刻んだフロウにしたかったので「足回りの音をもうちょいタイトに上げてほしい」って伝えて。
――今回のリリックで特に思い入れの強いフレーズは?
寿君:好きなのは<共に分かち合った時は決して無駄じゃない>というところと、<靴紐を締め直して大どんでん返しを>っていうところですね。<忘れてしまいたい過去も宝って最後に笑おう>っていう部分も好きです。
――それらのフレーズは熟考した結果生まれたものですか? それとも最初から浮かんでいたものですか?
寿君:<忘れてしまいたい過去も宝って最後に笑おう>は最初の方に出てきました。それがあるから他を整えていったんです。最初は「積み重ねてきた喜怒哀楽を進んでいく力に変えて」だったんだけど、「進んでいく力に変えて」というよりも、過去のことも背負って前に進みたいと思ったんで<積み重ねてきた喜怒哀楽と/共に分かち合った時は決して無駄じゃない>に変えたんです。
――細かく練り上げていったんですね。
寿君:そうですね。同じフロウで何パターンも歌詞を作って。あと、<掴みかけて逃したあの光を みんなで掴みに行こう>っていうところも好きです。音楽を始めた頃、アルバムを出すこととZepp Nambaでワンマンをやること、『HIGHEST MOUNTAIN』に出ることが夢やったんです。
――勢いだけでガムシャラにひた走ってきたけど、目標がかなったときに、ふと先の道筋が見えなくなった。
寿君:そうなんです。「あれ?」みたいな。ここまで来たけど、いい年にもなってきたし、もっと緻密に考えてやらんとアカンって。<デタラメなようで緻密なこの世界が意地悪な選別を下そうとも>っていう歌詞には、そのときの気持ちも入っているんです。
――勢いも大事だけど、これからはプラスαが必要だと。
寿君:そう。楽曲を作るにしても、それまでは他人から「こう書いたら?」って言われても「何言ってん。これだから気持ちええねや」って言ってたんです。

大阪の仲間とは、みんなで支え合って生きてきた
――ミュージックビデオは、寿君の生い立ちを実際の写真を使って振り返るような構成になっています。ご自身の赤ちゃんの頃の写真やヤンチャ時代の写真、ファンと一緒に撮った写真に混じって、アーティストとの写真もたくさん出てきますね。
寿君:バーッと思いつくままに言うと……TAK-Z、HISATOMI、KIRA、卍LINE、APOLLO、RAM HEAD、MUNEHIROさん、SPICY CHOCOLATE……やっぱりレゲエの人が多いですね。あとJASMINEさんとか、AK-69さんも出てきますね。
――特に思い出深い3枚は?
寿君:それ、メッチャムズいっす(笑)。そうだなぁ……まずは自分がインディーズ時代にやっていた「STREET HERO」(クルー/レーベル)のメンバーが全員集合している写真は思い出深いですね。00:00分くらいのところに出てくる写真以外にも、何枚か出てくるんですけど。
――あと2枚は?
寿君:海外のレゲエアーティストとの写真も出てくるんですけど、ジャマイカでJASON SWEETNESSとコンビネーション曲を書いたときに、そこにいたスラム街の子どもたちと仲良くなって毎日遊んでたんです。そいつらとパーティーに行ったときの集合写真も思い出のひとつですね。
――残る一枚は?
寿君:あとは大阪のTAK-ZとかKIRAとかHISATOMIとか仲良くしているメンバーでワチャッと映っている写真があって。
――やっぱり大阪の仲間との思い出が濃いですか?
寿君:濃いですね。大阪のアーティスト仲間がいなかったら、音楽を辞めてたんとちゃう?って思うような場面もいっぱいあったんで。悩んだこともあったけど、みんなで支え合って生きてきたというか。逆にみんながしんどいときは寄り添ったし。全員でひとつの音楽シーン作ったような、ひとつの時代作ったようなって思える仲間たちなんですよね。
――2006年からマイクを持ち始め、2010年から「寿君」を名乗って間もなく10年になります。その間、音楽制作に向き合う姿勢はどのように変化してきましたか?
寿君:メジャーフィールドに出てからの変化がいちばんデカイです。曲の作り方も、それまでは聞こえの良さとか韻にこだわってやってきたんですけど、韻にこだわると伝えたいことが薄れるとか限界があるんですよ。フロウはそのまま継続していきたい自分の宝物だし、メロディー作りが得意っていうことも活かしながら、ラッパーじゃないからそこまでガチガチに韻にこだわらんと、ホンマにメッセージを刺していきたい。国民的なスターというか、日本全国1億何千人を相手にして音楽を発信せなアカンなっていう気持ちに変わってきました。
――反対に、10年間変わっていないし、これからも変えたくないものは?
寿君:近所のお兄ちゃん感っすね(笑)。
――誰のセットを作ったことがあるんですか?
寿君:ドリカム(DREAMS COME TRUE)のツアメンもやったし、aikoさんのツアメンもやったし、結構いろいろ作りました。aikoさんのツアメンやったときはホールツアーで全国を細かく回られたので、aikoさんと仲良くさせてもらったんです。そのときに、こんなバイトの自分に話しかけてくれるaikoさんの「近所のお姉ちゃん感」というか、親近感に感動して。そういう気さくな部分ってメッチャ大事にしたいと思ったし、自分もレゲエで成功したときには、こうやってスタッフさんにちゃんと気を配れる人になりたいなと思ったんです。監督よりもキャプテンでいたいっていうか。そういうのはこれから先も大事にしていきたいですね。
――6月30日に大阪BIG CATで主催イベント『ありがた夜』が開催されます。そもそも『ありがた夜』とはどんな趣旨のライブなんですか?
寿君:2011年に『ありがた夜』という名前で自分のワンマンライブを始めたんです。それから毎年、フィーチャリングゲストをたくさん呼んでやってきたんですけど、昨年回らせてもらった『ニューレベ』のツアーは、メジャー1発目のアルバムリリースツアーということもあって、自分の力でどこまで響かせられるかっていうことで、ゲストなしでやったんです。だから、今回はもともとやっていたゲストを招く形でやろうと。
――今回はどんな内容になりそうですか?
寿君:『ニューレベ』ツアーは僕の歌を伝えることにこだわってやったので、今回はレゲエ・ティーチ半分、寿君の進化を見てもらうことが半分。
【特集TOP】寿君 長年培ってきたストリートでの経験を赤裸々に吐露する新曲「大どんでん返し」