
芥川賞選評が凄いことになっている。
候補作のひとつ古市憲寿「百の夜は跳ねて」について、である。
(おっと、そのまえに、第161回上半期芥川賞受賞作は、今村夏子「むらさきのスカートの女」である。傑作だ)

「文藝春秋2019年9月号」

古市憲寿は、2011年に新書『希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想』でデビュー。
『絶望の国の幸福な若者たち』『保育園義務教育化』『誰の味方でもありません』などの著作がある。
コメンテーターとして、数々のテレビ番組に出演。
その語り口は、「暴言すぎる!」とか「生意気だ」などと中高年から評されるが、ただ空気を読まずストレートに考えを述べてるだけだろう。
「家ではチョコしか食べない」と、めちゃくちゃ甘いもの好きである。
2018年、「平成くん、さようなら」で第160回芥川龍之介賞候補。
さらに、今回、「百の夜は跳ねて」で第161回芥川龍之介賞候補になる。
古市憲寿「百の夜は跳ねて」には、参考文献が明記されている。
『文學界2012年10月号』に掲載の木村友祐「天空の絵描きたち」が、参考文献のひとつとして挙げられているのだ。
山田詠美は選評でこう書く。
“小説の参考文献に、古典でもない小説作品とは、これいかに。そういうのってありな訳? と思ったので、その木村友祐「天空の絵描きたち」を読んでみた。”
「天空の絵描きたち」は、候補作よりはるかにおもしろかったそうで、「どうなってんの?」と驚き、こう続ける。
それ以前に何故”賞候補“になっているのか?の話では。
元とされる作品の作者が剽窃ではないと明言している以上、法的な問題は発生し得ない。それで今後「天空の、、」が発売されれば確実に売れるだろ。結構な話やねえ。
芥川賞だか何だか知らんが、そんな賞を金で買って受賞したところで、その後に活躍してる人どれだけいんの?