この二人を中心に、アイドルとオタクの近くて遠い不思議な関係を描いていく漫画「推しが武道館いってくれたら死ぬ」(推し武道)。
2018年のアニメ化発表以来、多くのファンが待ちわびていたが、いよいよ本日、1月9日(木)の深夜、TBSで第1話が放送される(BSーTBSでは11日深夜放送)。
エキレビ!では、原作者の平尾アウリインタビューに続いて、本作の監督を務める山本裕介へのインタビューを実施。第3期まで制作されている「ヤマノススメ」など数多くの作品で高い評価を集めてきた人気監督に、本作との出会いから語ってもらった。

アイドルという存在は、自分の中では縁遠いものだった
──「推し武道」の監督を勤めることになった経緯を教えてください。
山本 「ヤマノススメ」などもそうなんですが、(制作スタジオの)エイトビットにいると葛西(励)社長がなにかしら仕事を持ってきてくれるんです。僕の適性をわかってくれていて「山本にはこういう作品が合うだろう」というものを選んで声をかけてくれるんですね。「推し武道」もそのパターンで監督のオファーをいただきました。とは言っても、どんな仕事も受けているというわけではなく、別の原作で以前「山本さん、アイドル物ってどうですか?」と声をかけてもらったこともあったのですが、その時には「原作はすごく面白いのですが、僕の中にはアイドル物のスイッチが無いみたいです」とお断りしたことがあります。だから、「推し武道」も最初コミックスの表紙を見て「アイドル物かあ…」と思って構えていたのですが、タイトルからして変わっていたし、「推し」という単語に引っかかったんですね。それで中身を読んでみたら、いわゆるアイドル物というくくりとはかなり違うんじゃないかと。アイドルを推す人たちが主役の作品ですし。推されるアイドルも地方で活動している地下アイドル。しかも、コメディ。これなら自分でもやれるかもしれないと思って、葛西社長に「面白い仕事になりそうなので、やってみたいです」と返事をしました。