第12週「父、帰る 前編」 58回〈6月17日 (水) 放送 作・吉田照幸〉

58回はこんな話
今週は特別編。喫茶バンブーのマスター保(野間口徹)と恵(仲里依紗)の出会いの物語。喫茶店をはじめる前、保は神田で古書店をやっていた。そこに恵が客としてやって来て……。
喫茶バンブーはどうして生まれたか
裕一と音の家の近所の〈喫茶バンブー〉は店名に合わせて、食器や飾りものに竹のモチーフが使われている。裕一たちが上京してきたとき、裕一たちの馴れ初め「竹取物語」と重ね合わせ気に入って店に入り、それがきっかけで住居を紹介してもらい、以来、なにかと世話になっている。喫茶バンブーで音とコーヒーを飲みながら、裕一が店名の由来を聞くと、保は昔、古書店の店主だったことがわかる。
そこから、10年ほど前の神田、保の古書店時代へーー。
両親が亡くなって7年、保は親戚とも疎遠で天涯孤独であった。
日がな一日、薄暗い古書店のなかで本に囲まれた生活する保のことを、喫茶店を経営しているらしい客・木下一(井上順)は心とカラダのためにもっと外に出たほうがいいと気にかける。
大河ドラマ「いだてん」の後半戦、東京オリンピック組織委員会会長・津島寿一役で出演していた井上順が、気のいいおじさん役で場を明るくする。酔っぱらいの演技とかさすが。喜劇の得意な野間口と並ぶといい感じに軽やかだ。
とそこへ、珍しく若い女性客が来店、「吾輩は猫である」の初版に気づいたことをきっかけに、保と本について語り合う。
彼女から保の好きな「こころ」に「学は長く人生は短い」とヒポクラテスの格言が書いてあることを教わった保。
自分の人生を考え始めたようす。
人生は短いのだから、このままひとり古本に埋もれたまま終わるだけではもったいないと思ったのかどうか……。